広報よこはま青葉区版 2024年[令和6年]4月号 No.318 テキストデータ

区の人口…308,519人(276減)
世帯数…135,678世帯(115減)
2024年3月1日現在(前月比)

編集・発行/青葉区役所広報相談係 〒225-0024 青葉区市ケ尾町31-4
電話 978-2323(代)・2221(直) FAX 978-2411
ホームページ 「横浜市青葉区」で検索
青葉区公式X(旧Twitter) @yokohama_aobaku
毎月1日発行


5~7ページ
<特集1>

●誰もが安心して出産や育児ができるまち青葉

子育てステージごとのスポットを紹介します。
新しく青葉区に住む人も前から住んでいる人も、気軽に来てね!

■妊娠期~乳幼児期
親子がゆっくり過ごせ、相談もできる常設のひろば

◆プレパパ・プレママクラス等
区役所とラフールで実施

◆地域子育て支援拠点
ラフール【青葉台駅から徒歩3分】
ラフールサテライト【市が尾駅から徒歩5分】

 子育て支援のセンターで、地域の親子や異なる世代の人と交流できる「ひろば」は、妊娠期から小学校入学前まで利用できます。子育て情報を「ひろば」やウェブサイト、子育て情報アプリ「Aonico(あおにこ)」などで発信中!区内の施設で出張ラフールを開催しています。

いつでもお越しください♪

子育て情報アプリAonicoの二次元コード

親と子のつどいの広場一覧二次元コード

◆親と子のつどいの広場
区内6か所

マンションの一室などで運営しています。藤が丘駅近くに「てとてとあおば」が新たに仲間入り!

「のんびり過ごせる場所です。」(スタッフの皆さん)

ラフールウェブサイトの二次元コード

■乳幼児期
◆保育所・幼稚園
 園選びサイト「えんさがしサポート★よこはま保育」では、条件に合った園を探せます。また、地域の親子を対象とした園庭開放や育児相談を行っている園もあります。

えんさがしサポート★よこはま保育二次元コード

地域向け育児支援実施園二次元コード

園で人気のレシピや育児情報を発信中!
おかわりなしかちゃんねる二次元コード

◆一時保育・乳幼児一時預かり
 一時的に子どもを預かることができる園があります。リフレッシュのための利用も可能です。

・実施施設はこちら
認可保育所等の一時保育二次元コード
乳幼児一時預かり事業二次元コード


■学童期~青年期前半
◆放課後キッズクラブ/放課後児童クラブ
 小学生が放課後を楽しく安全に過ごせる場所です。

小学生の放課後二次元コード

◆あおばコミュニティ・テラス
 中高生が気軽に集い、活動し、交流できます。

大学生サポーターを募集中!
詳細は「今月のお知らせ」9ページをご覧ください。

あおばコミュニティ・テラス二次元コード

母子健康手帳や児童手当の手続、より詳細な施設や支援情報は
「青葉 子育て 一覧」で検索

子育て情報一覧二次元コード

◇ご相談はこちら
 こども家庭相談(区役所2階37番窓口) 電話 978-2460

 妊娠期から18歳未満までの子育てに関するご相談に応じています。迷ったら、困ったら、ご相談ください。

「お気軽にご連絡ください。」(スタッフ)

問合せ こども家庭支援課 電話 978-2459 FAX 978-2422


<特集2>

●新(しん)1年生(ねんせい)の皆さん!
 しっかり守(まも)ろう! 交通安全(こうつうあんぜん)のルール

 この春、青葉区では約2,500人の新1年生が「通学デビュー」します。学校への登下校だけでなく、友だちと遊ぶ・習い事に行くなど、一人で歩く機会も増え行動範囲も広がります。2023年に青葉区では、横断歩道を横断中の事故が神奈川県内で最も多く発生しました。また、神奈川県では、歩行中の交通事故に遭った人の年齢は7歳(小学校1・2年生)が最も多く、その原因のほとんどは「飛び出し」によるものです。
 そこで、道路を横断する際に注意すべきポイントをまとめました。お子さんと一緒に確認してみましょう。

※掲載した3作品は、令和5年度青葉区小学生交通安全ポスターコンクールの受賞作品です。

◆ポイント1
信号(しんごう)がチカチカしていたら、すぐ「赤(あか)」になってしまうよ!次(つぎ)の「青(あお)」まで待(ま)ちましょう。

◆ポイント2
信号(しんごう)が「青(あお)」でも車(くるま)や自転車(じてんしゃ)が来(き)ていないか、よく見(み)ましょう。

◆ポイント3
「渡(わた)ります!」の合図(あいず)!運転手(うんてんしゅ)さんからよく見(み)えるように手(て)を高(たか)くあげましょう。

■黄色いランドセルカバーは新1年生の印!
 区内公立小学校に通う新1年生には、青葉交通安全協会から青葉区マスコットキャラクター「なしかちゃん」のランドセルカバーが配られます。
 一人歩きに不慣れな子どももいます。地域全体で温かく見守りましょう。

「ドライバーの皆さん!このランドセルカバーを見かけたら、いつも以上に安全運転をお願いします!」(なしかちゃん)

■4月1日から配布開始!
身につけて 安心・安全! 反射材プレゼント

 青葉区制30周年記念バージョンのなしかちゃん反射材を、先着100人にプレゼントします!

 地域活動係(区役所4階74番窓口)までお越しください。

※「青葉区制30周年記念バージョンのなしかちゃん反射材」イメージ図


<特集3>

●地域の皆さんの力が必要です! 青葉消防団
 私たち青葉消防団は、「自分たちのまちは自分たちで守る」という郷土愛護の精神のもと、約480人が活動しています。地域のために一緒に活動しませんか?

 問合せ 青葉消防署 電話/FAX 974-0119

◇消防団とは?
 消防団員は、普段は仕事や学業、家事をしながら、災害時やその他必要な時に活動する、非常勤・特別職の地方公務員です。

■青葉消防団の活動紹介

◆各種訓練
 火災・風水害・震災等の災害に備えて、さまざまな訓練をしています。女性団員も一緒に、できる範囲で活動しています!

 消防ヘリコプターの着陸訓練の写真
 現場へ水を送る様子の写真
 消防隊と連携した救出訓練の写真

◆広報活動
 地域の防災力を高めるために、地域や学校への防災指導・各イベントで火災予防の広報活動などを行っています。
 ウクレレを弾きながら演奏する、青葉消防団の広報オリジナルソング「はたらく消防団」を作りました!

 区内大学の学生団員です!の写真
 なりきり消防士体験の写真
 「はたらく消防団」を演奏する青葉消防団の写真

◆研修活動
 新入団員の研修や、消防車の運転・誘導の研修など、さまざまな研修があります。救命講習では、市民に指導できる資格も得られます。

 救命講習研修の様子の写真

◇活動の報酬や補償も充実しています!
 訓練や災害出場するたびに支給される活動報酬や、階級ごとに支給される年額報酬があります。

 内容:金額
・年額報酬(階級が団員の場合):36,500円
・災害の出場:1回7,000円
・訓練や防災指導の活動等:1回3,500円
・退団時(5年以上在団した場合):退職報奨金(階級・年数により変動)

「被服や装備品も貸与されます。」(消防団員Aさん)
「けがをした時などの補償もあります。」(消防団員Bさん)

◆「私たちと青葉区を守りませんか?」(青葉消防団 廣田(ひろた)団長)

 入団資格:青葉区に在住・在勤・在学している18歳以上の人

 青葉消防団は消防車25台を保有し、区内を守っています!

「私は普段ナシ農家をしています。」(消防団員Cさん)
「私は会社員です。」(消防団員Dさん)

 楽しいよ♪

問合せ 青葉消防署消防団係 電話/FAX 974-0119
    ウェブサイトからも入団申請ができます。