広報よこはま14ページ
2024(令和6)年9月号
No.907

■B3リーグ2024-25 横浜エクセレンス開幕戦 市民招待
各日抽選200組400人
日時 10月5日(土)・6日(日)
場所 横浜BUNTAI
申込み 9月16日までにウェブページで ※優待チケットの購入もウェブページで
問合せ にぎわいスポーツ文化局スポーツ振興課(電話045-671-4566 ファクス045-664-0669)
■市民クルーズ
にっぽん丸 新宮・周防大島・上五島と瀬戸内海
横浜港発着。抽選35室。詳細は9月2日からウェブページで
日時 10月31日(木)~11月5日(火)
費用 大人1人。358,200円~
申込み 取扱旅行会社。9月20日まで
問合せ 港湾局客船事業推進課(電話045-671-7272 ファクス045-201-8983)
■「GIBUN 手づくり市」開催
オリジナル作品の販売やワークショップなど
日時 9月14日(土)10時~15時
問合せ 会場の技能文化会館(電話045-681-6552 ファクス045-681-6554)

お知らせ
■市立小学校、義務教育学校前期課程 就学通知・就学時健康診断のお知らせ
2025年4月入学者へ10月中旬に通知を発送。健診は10月下旬~12月上旬に実施。詳細は9月13日からウェブページで。外国籍の入学希望者は居住区の区役所戸籍課へ問合せを
問合せ 居住区の区役所戸籍課か教育委員会学校支援・地域連携課(電話045-671-3270 ファクス045-681-1414)、健診は健康教育・食育課(電話045-671-3275 ファクス045-681-1456)
■自殺対策強化月間「特別法律相談会」
借金など経済的な困りごとに弁護士が対応。各先着6人
日時 各13時~16時。9月24日(火)・26日(木)
申込み 9月17日から電話で会場の市役所市民相談室(電話045-671-2306 ファクス045-663-3433)
■聖灯看護専門学校説明会 参加者募集
事前申込制。詳細はウェブページで
日時 9月21日(土)10時~12時
問合せ 会場の横浜市医師会聖灯看護専門学校(電話045-717-6633 ファクス045-521-1000)
■入札参加資格審査申請の受付
令和7・8年度に市発注の入札参加希望者。詳細はウェブページで
申込み 10月1日~21日、各日9時~20時
問合せ 電子入札ヘルプデスク(電話045-662-7992 ファクス045-641-2758)
■公共事業事前評価 市民意見募集
(仮称)金沢区民文化センター整備事業
資料の閲覧は期間中ウェブページで
日時 9月2日(月)~30日(月)
問合せ にぎわいスポーツ文化局文化振興課(電話045-671-3714 ファクス045-663-5606)

施設から
■歴史博物館
寳林寺 東輝庵展
横浜の禅文化と近世禅林のルーツ
日時 9月14日(土)~11月10日(日)
費用 1,000円
問合せ 電話045-912-7777 ファクス045-912-7781
■横浜みなと博物館
展示「横浜ベイブリッジと鶴見つばさ橋」
日時 9月14日(土)~11月10日(日)
費用 500円
問合せ 電話045-221-0280 ファクス045-221-0277
■三溪園
観月会
ライトアップ、筝曲・雅楽演奏と舞の共演
日時 9月14日(土)~18日(水)の18時~21時(入園は20時30分まで)
費用 900円
問合せ 電話045-621-0635 ファクス045-621-6343
■自然観察の森
秋の森おさんぽラリー
自然観察をしながらラリーポイントを巡る。小学生以下は保護者同伴。詳細はウェブページで
日時 10月5日(土)・6日(日)10時~15時(受付は14時まで)。雨天中止
問合せ 電話045-894-7474 ファクス045-894-8892
■9月は台風シーズン到来!「横浜市水防災情報」の活用を
大雨の時は直接川に見に行かず、河川の水位はウェブページで確認を
問合せ 下水道河川局河川企画課(電話045-671-2858 ファクス045-651-0715)


申請受付期間は10月10日(木)から11月6日(水)まで
令和7年度保育所等の利用申請の受付が始まります!

令和7年4月から市内保育所等の利用を希望する場合の申請方法は、オンラインまたは郵送です。(窓口申請は、市外の保育所等の利用を希望する場合や、個別に支援を必要とするお子さんの場合に限ります。)
締切を過ぎると受付できません。また、通信障害等の責任は負いかねますので、余裕を持って申請してください。

詳しくはウェブページを確認してください。

ウェブおよび区役所での、就労証明書様式の配布開始日は、9月13日(金)
ウェブでの、利用案内・申請書等様式の掲載開始日は、10月1日(火)
区役所での、利用案内・申請書等様式(紙)の配布開始日は、10月10日(木)
申請受付開始日は、10月10日(木)
申請締切日は、11月6日(水)(オンラインは23時59分までの送信分が有効、郵送は当日消印有効)

問合せ こども青少年局保育・教育認定課  電話045-671-0253 ファクス045-550-3942


よこはま彩(さい)発見
vol.21

海、港、緑、歴史、地域、人々、さまざまな魅力を持つ都市横浜。この街の彩りを「よこはま彩発見」としてお届けします。
今回は港北区の日産スタジアム(横浜国際総合競技場)からです。


スタジアムに秘められたスペシャルナンバー

新横浜公園(日産スタジアム)指定管理者代表団体 横浜市スポーツ協会 甲斐 啓太

今年、開場26年目を迎えた日産スタジアムには、管理運営を担当する歴代の職員で受け継がれるスペシャルナンバーが存在します。「3964」、「70103」、「8→9」、「23」。これらの数字は、当スタジアムにて決勝戦が行われた三大国際競技大会に関係するものです。一つ目の「3964」は、2002FIFAワールドカップTM日韓大会決勝戦前日、ブラジル代表がロッカー内でチームを鼓舞するために利用した数字です。二つ目の「70103」は、ラグビーワールドカップ2019TM日本大会の決勝戦 イングランド対南アフリカで記録された、今現在も破られていない特別な数字です。三つ目の「8→9」は、東京2020オリンピック競技大会サッカー競技会場として、大変名誉な予定変更を示した数字です。どんなナンバーなのか、詳しくは、ウェブ版をご覧ください。
また、スタジアムはさまざまな顔を持っています。スタジアムは文字通り総合競技場であり、観客収容人数は約72,000人と国内最大を誇ります。利用種目はサッカー、ラグビー、陸上競技のスポーツ利用に加え、トップアーティストによるコンサート公演など、多くの記録と皆様の記憶に残るシーンを支えてきました。横浜市立小学校体育大会に参加してフィールドで踊ったダンスが想い出という方も多いかもしれません。
一方、スタジアムを含む公園は市内最大の運動公園で、隣接する鶴見川に洪水などの恐れがある際に一時的に河川の水を引き込み、敷地内に溜めることで、流域への洪水被害を低減させる遊水地機能があります。四つ目の「23」は、遊水地機能に係る数字です。
皆様は日産スタジアム(新横浜公園)に、どのような想い出がありますか? まだ、ご縁が無い方は、是非、素敵な想い出づくりにお越しください。ご来場をお待ちしています!


日産スタジアムについて、詳しくはウェブページを確認してください。

ウェブ版では抽選で読者プレゼントあり
さらに詳しい話はウェブページをご確認してください。

問合せ 日産スタジアム 電話045-477-5000  ファクス045-477-5002