広報よこはま磯子区版
2024(令和6)年7月号(7月1日発行 No.321)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
5~12ページは磯子区版です。
5ページ---
特集1 脱炭素はみんなが主役 あなたも今できることから!
“脱炭素”とは、地球温暖化の原因となっている二酸化炭素などの温室効果ガスを実質排出ゼロにすることです。あなたの脱炭素ライフスタイルへの転換が、これからの未来を守ります。今できることから、あなたも実践してみませんか?

今からやってみよう
●エアコンのフィルターを月に1,2回掃除する
・年間CO2排出量 約15.6kg削減!
・年間節約額  約990円オトク
※フィルターが目詰りしているエアコン(2.2kW)とフィルターを清掃した場合の比較
●冷蔵庫の中身を整理し、ものを詰め込みすぎない
・年間CO2排出量 約21.4kg削減!
・年間節約額  約1,360円オトク
※詰め込んだ場合と、半分にした場合の比較 
●マイボトル、マイバッグの利用、資源回収(ペットボトルを資源回収に出す)など
・年間CO2排出量 約28.8kg削減!
・年間節約額/世帯 約3,800円オトク
※マイボトルの使用により飲料代が節約されると想定して試算。分別・3Rなどによるごみの削減により、有料ごみ袋の必要枚数が減少するとして試算。
●食品を買いすぎない 
・年間CO2排出量 約5.4kg削減!
・年間節約額/世帯 約8,900円オトク
※食品ロス削減分の食品の購入が不要になったと想定して試算
●LED 照明器具に換える 
・年間CO2排出量 約38kg削減!
・年間節約額 約2,600円オトク
※蛍光灯シーリングライトとエコハマ対象製品の平均値との比較

キャンペーン実施中
エコ家電購入費用の一部をポイント還元! 最大3万円分!
エコハマ第2弾を実施中です。エコ家電購入にぜひ活用してください。
問合せ:エコハマ第2弾お客様専用コールセンター
電話900-4830(10時〜18時)
FAX277-1423(耳の不自由な方専用)

出典:経済産業省資源エネルギー庁「家庭向け省エネ関連情報」(2024年5月時点)、環境省「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしの10年後」、エコハマ(横浜市エコ家電応援キャンペーン第2弾)キャンペーンサイト


GREEN×EXPO 2027 YOKOHAMA JAPAN
環共 環境と共生し、皆様とともにつくる
気候変動に着目した初めての国際博覧会
「幸せを創る明日の風景」につなげます。
開催期間:2027年3月19日(金)〜9月26日(日)
開催場所:横浜・上瀬谷

(公社)2027年国際園芸博覧会協会より提供

ワークショップでエコを学ぼう!
いそごエコスクールを開催!
工作を通して楽しみながら環境について学ぶことができる体験型イベントを実施します。
対象:①小学1年生~3年生と保護者30人 ②小学4年生~6年生と保護者30人
内容:①ソーラー扇風機工作 ②ソーラーカーまたはソーラー扇風機工作
日時:7月29日(月)①10時~12時 ②14時~16時
場所:区役所7階701・702会議室
申込:ホームページから申込み【期限】7月15日(祝)※応募多数の場合は抽選となります

この特集に関する問合せ:企画調整係 電話750-2331  FAX750-2533

6ページ---

磯子図書館へ行こう!!
読んでみよう こんな本

司書が選んだ夏休みにおすすめの本を紹介します。
図書館では、自由研究の参考になる本探しや夏休みイベントへの参加もできます。
イベントの詳細は12ページをご覧ください。

・小学校低学年向け
「はじめてのキャンプ」
林明子/さく・え 福音館書店
なほちゃんは、おとなりのおばさんと キャンプにでかけました。おおきいこにまじっていっしょうけんめいはたらいたあとの、ばんごはんのおいしいこと! でもそのよる、なほちゃんはおしっこにいきたくなりました。だれもおきてくれません。ひとりでおしっこにいけるかな。

「ナナはセラピードッグ」
ジュリア・ドナルドソン/ぶん サラ・オギルヴィー/え 福本友美子/やく BL出版
にゅういんちゅうの人をげんきにするセラピードッグのナナ。ナナをなでてぎゅっとするとみんなえがおになります。ある日男の子をたすけたナナは、けがをしてしまいました。

「ものぐさトミー」
ペーン・デュボア/文・絵 松岡享子/訳 岩波書店
トミー・ナマケンボは、電気(でんき)じかけのいえにすんでいます。朝(あさ)になると、ベッドが動(うご)き、トミーを下におとします。おふろに食事(しょくじ)と、すべて機械(きかい)がやってくれます。ある夜(よる)、電線(でんせん)がきれて、機械が動かなくなりました。7日たって電気はもとどおりになりますが、トミーにたいへんなことが!

「ばばばあちゃんのアイス・パーティ」
さとうわきこ/作 福音館書店
おひさまでからだがとけちゃいそうなひ、ばばばあちゃんがいった。「こんなあついひはアイス・パーティをしよう」キャラメル、いちご、おはな、まつぼっくり・・・。いろんなものをみずにいれてこおらせてみた。どんなパーティがはじまるのかな?

・小学校中学年向け
「富士山(ふじさん)にのぼる」
石川直樹/著 松田素子/構成・編集 アリス館
富士山は日本で一番高い山。「とおくから見ているだけじゃ、つまらない。」そう思ったぼくは、冬のある日富士山にのぼることにした。たった一人、一歩ずつ、誰(だれ)の足あともない雪原(せつげん)を進む。今夜は富士山の上でねむり、明日は頂上(ちょうじょう)へ出発だ。

「かき氷 天然(てんねん)氷をつくる」
細島雅代/写真 伊地知英信/文 岩崎書店
昔は、冬に池で氷を作っていました。冷蔵庫(れいぞうこ)で氷が簡単(かんたん)に作れる今、池で氷を作る氷屋は、少ししかありません。自然(しぜん)の力をかりて作る氷屋、阿佐見(あさみ)さん一家の物語です。特別(とくべつ)な氷からできた、かき氷、おいしそう!

内科・オバケ科 ホオズキ医院
「オバケだって、カゼをひく!」
富安陽子/作 小松良佳/絵 ポプラ社
ふしぎな道のいきどまりにある「ホオズキ医院」。そこは、なんとオバケのための病院だった! 手伝(てつだ)いをたのまれたぼくは、その病院でるすばんをすることに・・・。シリーズは、ぜんぶで7さつあります。

「あたまをつかった小さなおばあさん」
ホープ・ニューウェル/作 松岡享子/訳 山脇百合子/画 福音館書店
小さなおばあさんは、高い羽ぶとんの代わりにがちょうを12羽かいました。でも、がちょうの羽をむしるのはかわいそう。そこでおばあさんは、ぬれタオルで頭をしばり、いっしょうけんめいかんがえました。つづきは2さつあります。

・小学校高学年向け
「キニ子の日記 上・下」
間部香代/作 クリハラタカシ/絵 WAVE出版
これは6年生のキニ山キニ子が須原C介先生に提出した日記です。信号の電気代、おにのパンツ、なるとの表と裏など。キニ子が気になっていることを書くと、先生が面白いコメントを返してくれました。読めばあなたも気になっちゃうかも。

「タランと角(つの)の王」
ロイド・アリグザンダー/作 神宮輝夫/訳 評論社
少年タランが世話をしているのは、世界でただ1匹(ぴき)の神託(しんたく)をくだす豚(ぶた)ヘン・ウェン。その豚をねらう角の王は、死者の王に従(したが)ってプリデイン国の征服(せいふく)をもくろんでいた。タランは思いがけない冒険(ぼうけん)に巻(ま)き込(こ)まれていく。シリーズが5冊(さつ)あります。

「びっくり!マグロ大百科」
葛西臨海水族園クロマグロ飼育チーム/著 講談社
大きなクロマグロがゆったりと泳ぐ、葛西(かさい)臨海(りんかい)水族園の大水槽(だいすいそう)。クロマグロは、どうやって来たのかな? 水族園では、毎日どんなふうにくらしているの? 飼育チームの専門家(せんもんか)たちが、クロマグロの「ふしぎ」と「ひみつ」を熱く語ってくれます。

「アリババの猫(ねこ)がきいている」
新藤悦子/作 佐竹美保/絵 ポプラ社
世界中の民芸品をあつかう店<ひらけごま>では、夜中になると店の品物たちがおしゃべりを始めます。人やモノの言葉がわかるペルシャ猫のシャイフは、彼(かれ)らの身の上話を聞くことになり、モノたちの夢をかなえてあげたいと思いました。

・中学生以上
「小やぎのかんむり」
市川朔久子/著 講談社
厳格な父親、父親に従ってばかりの母親。そんな両親から逃れたくて、中三の夏芽(なつめ)は山寺のサマーステイに申し込む。ところが、参加者は夏芽だけ。住職や、幼い雷太(らいた)、同年代の葉介(ようすけ)との出会いにより、夏芽は自分の問題と向き合うようになる。

「めんどくさがりなきみのための文章教室」
はやみねかおる/著 飛鳥新社
作文が書けずに困っている健(たける)と文章を書くことが得意(?)な黒猫ダナイの物語を読みながら、文章トレーニングをしていこう。作文から小説まで「うまい文章」をスラスラ書く方法が学べるよ。「何を書いていいかわからない」もこれで解決!?

「こどもサピエンス史 生命の始まりからAIまで」
ベングト=エリック・エングホルム/著 ヨンナ・ビョルンシェーナ/絵 久山葉子/訳 NHK出版
木の上でくらしていた人類の祖先が、地上に降りて二本足で歩きだして、ぼくらがスマホを持つまでに、どんなことがあったのかな? 年号とか事件の名前とか、細かいことはおいといて、人類(ホモ・サピエンス)の歴史をざっくりつかんでみよう。

「少年弁護士セオの事件簿1 なぞの目撃者」
ジョン・グリシャム/作 石崎洋司/訳 岩崎書店
セオは法律家を夢見る13歳の少年。友達の法律相談にものっている。ある日、町で殺人事件が起きた。たしかな証拠がないまま裁判は進み、犯人が無罪になるかと思われた時、セオは友達から事件に関する驚きの情報を知る。シリーズ7冊あり。

問合せ:磯子図書館 電話753-2864 FAX750-2528 開館時間:火〜金 9時30分〜19時/土・日・月・祝(休)日 9時30分〜17時

7ページ---

夏! ~食中毒に注意しましょう!~
夏は、十分に加熱しない食品による食中毒が増加します。予防するには次の対策をしっかり行いましょう。

・つけない(消毒・手洗い)
消毒や手洗いをしっかりしましょう
調理器具は、洗剤で洗浄後、熱湯または消毒剤を使用して消毒しましょう。調理をする前やトイレの後はせっけんを使い、しっかりと手洗いをしましょう。

・増やさない(温度管理)
刺身など魚介料理には気を付けて
気温20度以上になると細菌はイキイキと活動を始めます。食材はできるだけ早く冷蔵庫などへ入れて保管し、常温放置は避けましょう。

・やっつける(加熱)
お肉は十分に火を通して
生の食肉にはいろいろな食中毒菌が付着しています。お肉は中までしっかり加熱して食べましょう。(中心温度75℃、1分以上)

<寄生虫アニサキスって?>
冷凍していない魚の内臓にひそんでいます。魚を自分でさばくときは、新鮮な魚を選び内臓は速やかに取り除きます。アニサキス(白いイトミミズ状)がいないか、よく見て確認しましょう。

地域イベントではその場で楽しく食べましょう
気温が高い夏は菌もどんどん増えます。持ち帰らず、会場内でできたてアツアツを楽しみましょう。

イベント等の主催者の皆さんへ
イベントでの食品の提供については、ホームページでご確認ください。
「磯子区  行事  食品」で検索
問合せ:食品衛生係 電話750-2451 FAX750-2548


地域ぐるみで対策を 「飼い主のいない猫」を増やさないために
 飼い主のいない猫は何もしなければ増えてしまい、ふん尿被害などにより地域でトラブルが起こることもあります。トラブルが起きる前に、住民同士コミュニケーションをとって、地域ぐるみで対策をしましょう。

●地域猫活動
◆猫による被害などの情報収集、話し合い
◆給餌などのルール作り
◆不妊去勢手術(TNR※)
◆猫用トイレの設置 など

 猫の数が増えないようにTNRを行った上で、その猫を地域で管理していくことが効果的です。
 地域でのルール作りなど、「地域猫活動」を始めたいと考えている人は、ぜひ相談してください。

「横浜市 地域猫活動支援」で検索

※TNR(ティーエヌアール)とは?
耳カットは不妊去勢手術が済んだしるしです。
・Trap(トラップ)(捕まえる)
・Neuter(ニューター)(不妊去勢手術)
・Return(リターン)(元の場所へ戻す)
市からの支援
不妊去勢手術費用の一部補助があります(1頭につき上限5,000円)。
手術のための捕獲器の貸出しも行っています。
「横浜市 不妊去勢手術」で検索

問合せ:環境衛生係 電話750-2452 FAX750-2548


健康経営に取り組む事業所を応援!
ISOGO ヘルシーカンパニー Vol.1
横浜市では、働く人の健康づくりに取り組む事業所を、「横浜健康経営認証事業所」として応援しています。
はじめの一歩は、従業員の健康づくりに取り組む意思を示した「健康経営宣言」を行うことです!
あなたの事業所も健康経営に取り組んでみませんか?

認証事業所になるメリット
~認証事業所向け支援制度のご案内~
◆市ホームページなどでのPR ◆健康づくりの取組支援(専門職派遣・健康測定機器の貸出し利用)
◆市中小企業融資制度での金利優遇・保証料助成 ◆一部の市公共調達における優遇  など

健康経営の効果
●事業所のイメージアップ
●採用への好影響
●従業員の健康状態の改善
●欠勤や生産性の改善  など
認証事業所の83%※が何らかの効果を実感しています!
※出典:「横浜健康経営認証2024」応募時アンケート (健康福祉局健康推進課・経済局中小企業振興課)

取組内容の具体例
朝礼でラジオ体操に取り組む
自動販売機を糖分の少ない飲料などにする

何らかの健康状態によって、業務の能率が落ちている状況をプレゼンティーイズムと呼び、1人あたり年間約73万円の経済損失があると推定されています。

8月号では「日興テクノス株式会社」の取組をご紹介します。

問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547

8ページ---
特集2
台風・大雨から身を守ろう!
これからのシーズンは、台風の発生が増え、風水害への備えが一層重要になります。風水害の怖さを知り、必要な備えを進めていきましょう。区の避難場所などの情報もご確認ください。今回皆さんにお伝えしたいのは4つです!

❶正確な情報を集めよう
平時や災害時に正確な情報を収集し、行動につなげることは、ご自身やご家族の身を守るために重要です。
テレビやラジオの天気予報に加え、下記のような手段でも情報収集を行いましょう。

ホームページ
●横浜市防災情報ポータル
避難指示の状況や避難所の開設状況を掲載しています。
「横浜市 防災情報ポータル」で検索

ハザードマップ
土砂災害や浸水害への備えとして各種ハザードマップを区役所で配布・ホームページへ掲載しています。ご自宅周辺の災害リスクを確認しておきましょう。
「磯子区各種マップ」で検索

アプリ
●横浜市避難ナビ
避難所検索、マイタイムラインの作成などができます。
「横浜市避難ナビ」で検索

避難先をすぐに表示!
●ハザードマップ表示
●避難所検索・ルート案内

ワンタッチで操作は簡単!

プッシュ通知で災害情報が届く!
●気象警報や避難指示の状況など

❷避難先の選択肢を増やそう
“避難先を増やす”とは??
風水害の特徴とは?
台風の接近や大雨は、事前に予想することができます。気象情報を集めて、早めの判断と行動をとりましょう。

避難先の選択肢を増やすとは?
知人や友人宅、宿泊施設も避難場所になります。日頃から連絡を取り合いましょう。

自宅も選択肢の一つです
自宅周辺が安全であれば、避難の必要はありません。日頃から飲食物を備蓄して、不要な外出を控えましょう。

台風接近中!
[自宅以外の避難先ご 自宅が危険と感じた人]
崖・川近くの家
裏山が崩れないか心配だわ。一晩だけ泊めてもらえないかしら。
親戚・知人宅
オッケー、おばあちゃん
避難場所
ホテルなど

[自宅で避難 自宅周辺が安全な人]
一軒家
マンション
ハザードマップで自宅周辺を確認したけど、うちは大丈夫そうね。
念のため、非常用持出袋をそばにおいて、今日は2階で過ごしましょう。

❸風水害時の避難場所を知ろう
区では、風水害による危険が高まった場合(土砂災害警戒情報(南部)が発表など)、避難場所を6か所開設します。
自宅周辺の避難場所を事前に確認しておきましょう。避難が必要なのは、即時避難指示対象区域にお住まいの人やご自宅が危険と感じた人です。

風水害時に開設される避難場所
いつ開設されるの?
気象庁が、土砂災害警戒情報(南部)を発表、横浜市が「高齢者等避難」を発令、市内で災害危険が高まっている場合などに区役所職員が開設します。

避難場所には食べ物や飲み物はあるの?
風水害は、一時的な避難となるため、備蓄物資等はありません。
※即時避難指示対象区域の方には、毎年6月頃、区役所から「お知らせ」をお渡ししています。

⾵⽔害時の避難場所はオレンジ⾊の看板が⽬印です!
区内6か所の避難場所は区ホームページからも確認できます。なお、緑⾊の看板は「地域防災拠点(地震時の避難所)」に設置されています。市内1か所でも震度5強を観測した場合、区内21か所の地域防災拠点(避難所)が開設されます。⾵⽔害時と地震時で避難場所が異なりますので注意しましょう!

「磯子区 風水害時避難場所」で検索
①根岸地区センター(⾺場町1-42)
②岡村中学校コミュニティハウス(岡村1-14-1)
③浜小学校コミュニティハウス(磯子台23-1)
④浜中学校コミュニティハウス(杉田3-30-11)
⑤さわの里小学校ランチルーム(上中里548)
⑥洋光台第四小学校コミュニティハウス(洋光台6-6-1)

❹土のうステーションを活用しよう
土木事務所では、区内10か所の「土のうステーション」に土のうを保管しています。地域の皆さんにもご自由にご利用いただけます!
また、土木事務所でも区民の皆さんに「土のう」をお渡ししています。数に限りはありますが、ご希望の人は電話連絡のうえ磯子土木事務所までお越しください。「土のうステーション」の位置は右上の地図をご確認ください。

①丸山一丁目27-1地先(公道上) 約70袋
②原町10-9(八幡神社境内) 約140袋
③岡村四丁目25-30地先(水路敷) 約70袋
④磯子二丁目12-3地先(公道上)	 約70袋
⑤森六丁目3-17地先(森南町内会館内) 約70袋
⑥杉田一丁目17-1地先(公道上)	 約70袋
⑦杉田一丁目11-1地先(水路上) 約25袋
⑧杉田五丁目28-11地先(水路敷) 約70袋
⑨洋光台一丁目17-8地先(公道上) 約70袋
⑩上中里町335-6地先(公道上) 約70袋

土のうはどうやって使うの?
①土のうの結び口は、上向きにして、水の無い側に向ける(道路から水が入る場合は建物側へ)。足などを使って、踏みつけて平らにする。
②隙間なく積むように、少し重なるように並べる。
③2段目の土のうは半分ずらして置いていく。
※出入口1mあたりに必要な土のうの数は、土のうの積み方や大きさによりますが、1段積み(約10cm高)であれば、10kgの土のう袋で4袋必要です。
※ビニールシートを被せることで止水性が上がります。

土のうについてのお問合せ:磯子土木事務所 電話761-0081 FAX753-3267

出張防災土のう講座を開催しています
 大雨時の浸水の備えとして、「防災土のう講座」を開催しています。講座では「土のう」作りを実際に体験し、作り方や並べ方のコツを学びます。必要な材料は土木事務所で準備します。
 ご興味のある団体は、ぜひお問い合わせください。

この特集に関する問合せ:危機管理・地域防災担当 電話750-2312 FAX750-2530


9〜12ページ---

今月のお知らせ
今月11日以降のお知らせを掲載しています

◎区役所からのお知らせ
こすもすショップ
障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:7月17日(水)・18日(木)10時~15時
場所:区民ホール
問合せ:障害者支援担当
電話750-2416 FAX750-2540
●選挙に行こう!こども映画会
実際の選挙器材に触れながら投票体験をしたのち、「パディントン」の上映を行います。
日時:8月1日(木)10時30分開場、13時20分終了予定
場所:磯子公会堂
対象・定員:区内在住・在学の中学生までとその保護者(未就学児可)・500人(先着)
申込み:7月29日までに【電話】【Eメール】【窓口】【ホームページ】
申込み・問合せ:磯子区明るい選挙推進協議会(磯子区選挙管理委員会事務室内)
電話750-2316 FAX750-2530
Eメール is-senkyo@city.yokohama.lg.jp
●⼦ども消費⽣活セミナー
「ケータイ・ネット安全教室」と「ハンカチのたまねぎ染め体験」の二本立てイベントを開催します。
日時:8月19日(月)10時~12時
場所:区役所7階 701・702会議室
対象・定員:区内在住または在学の⼩学⽣と保護者・40人 ※応募者多数の場合は抽選
申込み:7月30日までにホームページ
問合せ:地域活動係
電話750-2397 FAX750-2534
●夏休み企業見学バスツアー
日時:8月8日(木)9時〜12時15分頃
場所:株式会社IHI 横浜事業所
対象・定員:区内在住・在学の小学5年~中学3年生・20人(抽選)※保護者は参加できません
申込み:7月15日(祝)までにホームページ
問合せ:企画調整係
電話750-2331 FAX750-2533
●夏休みリサイクル工作教室
「ヨコハマ プラ5.3(ごみ)計画に関する講座」と「PETフレークでスノードーム工作」の二本立てイベントを開催します。
日時:8月21日(水)①10時~12時②13時30分~15時30分※どちらも内容は同じです
場所:横浜市立森東小学校 理科室(磯子区森1-4)
対象・定員:区内在住または在学の小学生と保護者・各回40人※応募者多数の場合は抽選
申込み:7月30日までにホームページ
問合せ:資源化推進担当
電話750-2397 FAX750-2534

◎施設からのお知らせ
掲載されていないイベントはこちら!
「横浜市 市民利用施設等イベント情報」で検索

根岸地区センター
電話751-4777 FAX751-4798

●夏休み企画 わんぱくアート遊び
日時:8月8日(木)10時~12時
対象・定員:小学1年~中学3年生・10人(先着)
費用:300円
申込み:7月11日から【電話】【窓口】

磯子センター
電話753-2861 FAX753-2863
Eメール desk-8@isogo-sk.com

老人福祉センター 喜楽荘
●防災に役立つスマホの使い方
日時:8月29日(木)9時30分~12時
対象・定員:60歳以上・15人(抽選)
費用:500円
申込み:7月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】


杉田地区センター
電話775-0541 FAX775-0542

●体を整えるヨガ(全3回)
日時:9月6日・13日・20日(金)13時~14時
定員:12人(先着)
費用:1,500円
申込み:8月2日から【電話】【窓口】


◎検診・検査・各種相談
すべて【予約制】
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・エイズ・梅毒検査(血液検査)
日時:7月16日、8月6日(火)10時~10時45分
匿名制。結果は原則1週間後に直接本人に説明します。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2445 FAX750-2547

・禁煙相談
日時:8月2日・9日(金)13時30分~15時30分
禁煙に関心のある人、禁煙したい人の保健師による個別相談です(1人30~45分間)。

・食生活健康相談・生活習慣病予防相談
日時:7月19日(金)9時~11時、13時30分~15時30分、8月2日(金)9時~11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士などによる個別相談です(1人30~45分間)。

・こども食事相談
日時:7月26日(金)9時~11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30~60分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

・もの忘れ相談
日時:7月16日(火)9時~11時10分
場所:区役所5階
定員:3組(先着) 
もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。
申込み・問合せ:高齢者支援担当
電話750-2417 FAX750-2540

・女性の健康相談
日時:8月5日(月)9時30分~11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。

・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:7月19日(金)9時30分~10時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

・妊産婦健康相談
日時:7月16日・23日・30日、8月6日・13日(火)9時30分~11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。

・授乳相談
日時:8月2日(金)13時30分~15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

・若者のための専門相談
日時:7月16日(火)、8月5日(月)14時~17時(1回50分)
場所:区役所5階
対象:15~39歳の人とその家族
ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:南部ユースプラザ
電話761-4313


◎子育て掲示板
●出張栄養相談in いそピヨ
離乳食の進め方や小食・好き嫌いの解決法など
日時:8月6日(火)10時~11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象・定員:未就学児の保護者・6組(当日会場にて先着受付)
申込み:当日先着
問合せ:いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●はじめての離乳食教室
管理栄養士がていねいにお答えします。
日時:8月20日(火)11時〜11時45分
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」 
対象・定員:2か月〜6か月児と保護者・12組(先着)
申込み:8月6日から【電話】
申込み・問合せ:いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●もぐもぐ離乳食教室
もぐもぐ期(二回食)を中心とした、離乳食の進め方の話と調理実演。
日時:8月23日(金)13時30分〜14時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と保護者・15組(先着)
申込み:8月1日から【ホームページ】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●市立保育園の子育て支援
・どんぐりルームワイワイルーム
年齢別に地域の親子が保育士と一緒にふれあい遊びや季節に合わせた遊びをします。(予約制)
東滝頭保育園[どんぐりルーム]7月18日(木)(1歳から2歳未満)
洋光台第二保育園[ワイワイルーム]7月24日(水)ワイワイベビー(0歳・妊婦)

・すくすく・もぐもぐ
給食体験と食事に関する相談

・交流保育・育児講座
東滝頭保育園[講座]7月17日(水)「トイレットトレーニング ~おむつはずれって?~」

・育児相談
子育てについての悩みなど、相談を受け付けています。秘密厳守。

・コスモス広場(園庭開放)
雨天中止。事情により時間変更や休止あり。
東滝頭保育園 :原則 毎週火・木曜10時~12時
洋光台第二保育園 :【園庭】原則 毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分
【室内】原則 10時~11時(月一回(火)予約制)

申込み・問合せ:7月11日から各保育園へ
東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247
洋光台第二保育園
電話831-3959 FAX831-3982

上中里地区センター
電話773-3929 FAX773-3939

●夏休み!歴史講座
 ~勾玉(まがたま)を作ろう!~
日時:8月1日(木)10時~12時
対象・定員:小学生以上・12人(先着)※1〜3年生は保護者同伴
費用:500円
申込み:7月11日から【電話】【窓口】

滝頭コミュニティハウス
電話761-7928 FAX754-4666

●大工さんと作ろう!親子木工教室
日時:8月18日(日)10時~11時30分
対象・定員:小学生と保護者・10組(先着)
費用:1,000円
持ち物:鉛筆、消しゴム
申込み:7月11日から【電話】【窓口】

岡村中学校コミュニティハウス
電話・FAX758-2017

●オリジナルペーパーで作るステンドグラス(夏休みこども工作)
日時:7月27日(土)10時~11時30分
対象・定員:4歳〜小学生・15人(先着)※未就学児は保護者同伴
費用:300円 
申込み:7月11日から【電話】【窓口】

浜中学校コミュニティハウス
電話・FAX772-0770

●夏休み小学生ワークショップ ~レジンで作ろうキーホルダー~
日時:8月4日(日)10時~11時
対象・定員:小学生・10人(先着)※1~2年生は保護者同伴
費用:500円(材料費込み) 
申込み:7月11日から【電話】【窓口】

根岸地域ケアプラザ
電話751-4801 FAX751-4821

●親子の遊び場ぽこぽこ
日時:7月19日(金)10時~11時
対象・定員:2〜3歳児と保護者・8組
申込み:要事前申込【電話】【窓口】

磯子地域ケアプラザ
電話758-0180 FAX758-0181

●こいそCollege 〜押し花アート体験〜
日時:8月21日(水)10時~11時30分
定員:15人(先着)
費用:500円
申込み:7月11日から【電話】【窓口】

滝頭地域ケアプラザ
電話750-5151 FAX750-5155

●座ったままストレッチ&ピラティス
日時:9月2日(月)13時30分~14時30分
定員:12人(先着)
費用:400円
申込み:8月2日から【電話】【窓口】

屏風ヶ浦地域ケアプラザ
電話750-5411 FAX751-2322

●コロボックルの音あそび
日時:8月4日(日)10時30分~11時20分
対象・定員:0歳~未就園児の親子15組(先着) 
費用:2人1組300円※1人追加ごとに別途100円
申込み:受付中【電話】【窓口】

洋光台地域ケアプラザ
電話832-5191 FAX832-5138

●認知症サポータースキルアップ研修
日時:7月26日(金)13時~14時30分
定員:どなたでも・25人

区民文化センター杉田劇場
電話771-1212 FAX770-5656

●杉劇リコーダーず2024団員募集
今年も7月にメンバーを募集します!

たきがしら会館
電話752-4050

●横浜ビー・コルセアーズチアリーディングスクール
日時:毎週⽔・⾦
対象・定員:幼児〜中学⽣・20人
費用:19,800円(3か⽉/11回分)
申込み:受付中【ホームページ】
※定員に達した場合は申込みを中⽌

区地域子育て支援拠点いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●いそピヨ たまごクラス
日時:8月10日・24日(土)10時~12時
対象・定員:区内在住で第1子をご出産予定の人とご家族、パートナーの人、妊娠6か月~8か月頃の人・8組(先着)
申込み:7月20日から【電話】

磯子スポーツセンター
電話771-8118 FAX771-8120

●トレーニング室利用者募集!!
日時:随時 ※休館日についてはホームページをご覧ください。
費用:中学生以下1回100円、大人1回300円
申込み:受付中【窓口】

◎今月のトピックス

公園のまち ヨコハマ
子どもたちが遊べる⾝近な公園プールに行こう!
区内には、気軽に楽しめる4か所の公園プールがあります。
⾝近なプールで遊んで、暑い夏を乗り切りましょう!
【営業期間】 7月13日(土)~9月1日(日)期間中無休
お得な回数券もあります!

・25mプール
日時:9時〜18時(水浴は17時55分まで)
対象:小学2年生以上
費用:100円(1時間)
※小学1年生以下の児童、幼児は原則として利用できません。ただし、水着着用の保護者(18歳以上)1人につき、1人の利用ができます。

・子ども用プール
日時:9時〜16時(水浴は15時55分まで)
対象:幼児〜小学1年生以下
費用:60円(1時間)
※小学1年生以下の児童、幼児は、水着着用の保護者(18歳以上)1人につき2人の入場・利用ができます。
※おむつが取れていない幼児は、水浴ができません。幼児専用のビニールプールをご利用ください。

注意
⃝バイク・車でのご来場はご遠慮ください(駐車場がありません)。
⃝悪天候や水温・気温が低い場合はお休みをすることがあります。

・磯子腰越公園プール
電話・FAX751-4911(期間中)
場所:磯子8-12・浜バス停から徒歩3分、禅馬バス停から徒歩2分

・森町公園プール
電話・FAX761-6148(期間中)
場所:森3-2・屏風浦駅から徒歩8分

・洋光台南公園プール
電話・FAX831-3818(期間中)
場所:洋光台6-37・洋光台駅から徒歩7分

・芦名橋公園プール
電話・FAX751-4912(期間中)
場所:磯子2-15・芦名橋バス停から徒歩1分
※芦名橋公園プールは、⼦ども⽤プールのみです。

指定管理者 (株)協栄  電話471-2700 FAX471-3130

青少年指導員主催!
夏休み作品教室
「夏休み作品教室」は、区青少年指導員主催の主に小中学生を対象とした絵画・工作の教室です。
※必要事項:参加者氏名、学校名、学年、保護者氏名・同伴有無、参加人数、連絡先電話番号
申込み:7月11日から電話・メールなどで各問合せ先へ(先着)

・上笹下
ハーバリウム
日時:7月21日(日)10時~12時
場所:上中里地区センター
対象・定員:小学生・30人
申込み・問合せ:上中里地区センター
電話773-3929

・滝頭
お絵描き風鈴作り
日時:7月20日(土)10時~11時
場所:滝頭コミュニティハウス
対象・定員:小学生・40人
申込み・問合せ:滝頭地区青少年指導員 井上
Eメール takigasira.y@gmail.com

・根岸
モザイクタイルコースター作り
日時:7月21日(日)10時~12時
場所:根岸地区センター
対象・定員:小学生・50人
申込み・問合せ:根岸地区青少年指導員 塩原 
電話070-6556-8394 FAX761-3427

・磯子
夏のスノードーム
日時:7月28日(日)9時30分~12時
場所:磯子地域ケアプラザ 
対象・定員:小学生・30人
申込み・問合せ:作品教室担当者
Eメール yokohama.isogo.youth.mentor@gmail.com

・屏風ヶ浦
ダイヤモンドアートに挑戦しよう!!
日時:7月20日(土)9時30分~12時(9時受付開始)
場所:森東小学校
対象:小学生以上(低学年は要保護者同伴)・定員なし
費用:200円
申込み・問合せ:屏風ヶ浦地区青少年指導員 塚本
Eメール in.form.about.cross.the.ocean@gmail.com

・岡村
100均材料で作る ハーバリウム
日時:8月3日(土)10時~12時
場所:岡村西部連合自治会館
対象・定員:未就学児・小学生・中学生・20人
費用:100円
申込み・問合せ:岡村地区青少年指導員 大庭
電話090-8562-8816
Eメール kazsurface@outlook.com

・汐見台
和風ランタン作り
日時:7月27日(土)13時~
場所:汐見台会館3階扇の間(予定)
申込み・問合せ:汐見台自治会連合会事務局
電話754-5281

・杉田
夏休みスケッチ画教室
日時:7月20日(土)9時30分~12時
場所:杉田小学校
対象・定員:小学3年〜6年生・30人
申込み・問合せ:杉田地区青少年指導員 丸山 
Eメール ylc.sugita@gmail.com
※募集人員に達した場合、お断りする場合があります

・洋光台
スケッチ画教室
日時:10月19日(土)9時~11時45分
場所:洋光台駅前公園
申込み:申込不要・70人
問合せ:山本
電話090-6527-6887
Eメール t055j8take4-y@ezweb.ne.jp


磯子図書館だより
【休館日】7月16日(火)
問合せ:磯子図書館 電話753-2864 FAX750-2528

今月の1冊
図書館の本からおすすめの本を紹介!
『鳥海山の空の上から』三輪裕子/作 佐藤真紀子/絵 小峰書店 2014年刊
 夏休みに一人で秋田の親戚の家に行くことになった翔太。早く帰りたいと思っていたが、ぶっきらぼうだけどやさしいお波さん、はとこのユリアと過ごすうちに、もっとここにいたいと思うようになっていく。そして、お波さんが死ぬまでにもう一度見たいという鳥海山の花を見せるため、三人で鳥海山に登る決意をする。読み終えた後、花いっぱいの鳥海山を見てみたくなる物語。

おはなし会
■親子おはなし会
司書と一緒に、親子でできるわらべうたで遊びます。お子さんの成長に合わせた絵本の読み聞かせもあります。
日時:7月11日、8月8日(木)11時〜11時20分
対象:おおむね1〜3歳児と保護者
※当日磯子図書館へ
■こわいおはなし会
夏の夕方、閉館後の図書館でこわいおはなしを聞いてみませんか。
日時:8月3日(土)18時〜18時30分
対象・定員:小学生と保護者・15組(先着)
申込み:7月18日から【電話】【窓口】

イベント
■夏休み!図書館の仕事体験 中学生版
本の貸出返却や、ティーンズコーナーの展示作成など、図書館の仕事を体験してみませんか。
日時:7月30日(火)9時〜12時
対象・定員:中学生・6人(先着)
申込み:7月11日から【電話】【窓口】

企画展示
■スイッチON磯子パネル展示「多様性についてみんなで考えよう!」
 自由研究にも使える多様性の取組や図書をご紹介します。
日時:7月2日(火)〜31日(水)
対象:区民