広報よこはま磯子区版
2024(令和6)年8月号(8月1日発行 No.322)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532  紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です
5~12ページは磯子区版です。

5ページ---
特集1 いろいろな保育サービスをご紹介します!
令和7年度4月入所に向けた認可保育所などの申込みが、10月から始まります! えんさがしサポートや子育て応援サイト「パマトコ」などを活用して、ご家庭のニーズにあった保育サービスを見つけてみませんか?

子育て応援サイト「パマトコ」
「パマトコ」は、スマホ一つで子育てに関する手続きや情報収集などが可能です。秋以降、保育所入所申請がはじまります。ぜひご活用ください!

●主な預け先の種類
主な預け先の種類(区内施設数) / 保育時間 保育時間は目安です(施設によって異なります)。また、土曜日は時間が異なります。 / 対象年齢(令和7年4月1日時点)

・認可保育所(36)/7:00〜7:30(延長保育*1)7:30〜18:30 18:30〜20:00(延長保育*1)/ 0歳(*2) 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳
・幼稚園(11) /9:00〜14:00/3歳 4歳 5歳
 預かり保育 /7:30〜18:30/2歳(*3) 3歳 4歳 5歳
・家庭的保育事業(1)定員3〜5人/7:30〜18:30 18:30〜19:00(延長保育*1)/ 0歳 1歳 2歳
・小規模保育事業(10)定員6〜19人/7:30〜18:30 18:30〜19:00(延長保育*1)/ 0歳(*3) 1歳 2歳

*1 認定された保育時間を超えて実施する保育のことです。 園によって預けられる時間帯が異なります。
*2 園によって受入月齢が異なります。
*3 一部の園でのみ受け入れています。

・個別の園をお探しの際は
「えんさがしサポート★よこはま保育」をご活用ください!
保育所の昨年度の申込数や、園の様子がわかる写真など、園選びの参考になる情報が満載です。

・預け先に迷ったら
保育・教育コンシェルジュにご相談ください! 
  「保育サービスはどんなものがあるの?」「自分のペースで働きたいけど・・・。子どもを預けるところはある?」など、保育園・幼稚園の利用に関するお悩み解決のお手伝いをします。
ご相談の予約はパマトコから「横浜市 パマトコ」検索

●一時的に利用できる保育サービス
・一時保育
無料で体験できる電子クーポン「はじめてのおあずかり券」が利用できます!
仕事や疾病などにより一時的に家庭での保育が困難となる場合に、一部の認可保育所などでお子さまをお預かりします。Web・電話で予約可。

・病児・病後児保育
病気中または病気回復期のお子さまを、仕事の都合などでご家庭での育児が困難な期間に一時的にお預かりします。
「横浜市 病気 預ける」検索

・病児保育とは
医療機関併設型の保育室で、お子さまをお預かりします。
・病後児保育とは
保育所併設型の保育室で、お子さまをお預かりします。
・利用年齢
生後6か月〜小学校6年生
・利用料金
1日あたりの利用料 2,000円
・利用の仕方
病児・病後児保育を利用するには、あらかじめ施設への事前登録が必要です!
STEP1
ポイント1 利用したい施設で事前登録
↓
STEP2
ポイント2 かかりつけ医で診察
↓
STEP3 予 約
↓
STEP4 当 日

この特集に関する問合せ:こども家庭支援課 電話750-2435  FAX750-2540


6ページ---
特集2
横浜市に約3700人!
保健活動推進員と一緒に 健康になりましょう!

365日できる体操です! 保健活動推進員が解説!
膝の痛み予防体操3選
〜⾜関節の動きを良くして、いつまでも元気でいるために〜

1.ゆるゆる屈伸体操
①肩幅に足をひらき足先を正面にむけてまっすぐ立つ
②おしりを少し後ろへ出すように軽い屈伸をリズミカルに繰り返す
POINT!
膝が⾜先と同じ⽅向へ曲がるようにしましょう
体操の目安:1分~3分
根岸地区 大和久(おおわく)さん

2.ふくらはぎストレッチ
①椅子の背もたれに両手をつく
②片足を大きく後ろに引き、かかとを床につける
③前のひざを曲げて うしろのふくらはぎをのばす
POINT!
後ろの足先を正面に向けるようにします
体操の目安:左右の足で20秒ずつ2回
磯子地区 山村さん

3.足指ストレッチと足首回し
①太ももに片方の足をのせる
②親指と第2指をつまんで上下に10回動かす
ほかの指も同様に動かす
滝頭地区 天野さん
③上げた足のくるぶしをつかむ
反対の手で足先をもって足首を回す
POINT:大きく円を描くように回します
体操の目安:左右の⾜で内回し・外回し各10回
岡村地区 早馬(はやま)さん

※生まれつきの股関節変形、過体重、けがによる変形のある人は医療機関に相談しましょう
※8⽉は室内でも暑いため、熱中症にならないよう⽔分をこまめにとり、無理のない範囲で体操してください
一般社団法人ケアウォーキング普及会代表理事
黒田恵美子先生 監修

保健活動推進員(保活さん)ってどんな人?
健康づくりを応援している地域のパートナー?
 皆さんの近所に保活さんがいます。専門家から研修を受けて“健康”に関する知識を深め、さまざまな健康づくり活動の企画・運営をしています。保活さんは、「地域の健康づくりのパートナー」であり、「伝道師」なのです。

どんな研修を受けているの?
●体力測定
●ウォーキング
●横浜市のがん検診や特定健診
●熱中症予防
●オーラルフレイル(⼝の機能低下) など

区役所で保活さんが体力測定の研修を受けます
地区定例会で地域活動の企画をします
地域へ還元!

地域でどんな活動をしているの?
これからイベントや教室が目白押し! 掲示板などで見かけたら、ぜひご参加ください! 
・ウォーキング 磯子地区
みんなでワイワイ話しながら、新しいルートも発見できました!
・椅子ヨガ体操 洋光台地区
最初は硬かった体が通ううちに柔らかくなり、体を動かしやすくなりました。 
・体⼒測定 上笹下地区
他では見たことのない健康チェックを体験できて、自身の健康について見直す良い機会になりました。

保活さんの声
磯子区保健活動推進員会 蟹澤(かにさわ) 会長
 地域の特徴に合わせて健康づくりに関する活動を計画し、楽しく活動をしています。「保活って何をしている人だろう?」と思ったときは、地域のイベントに参加して、保活の実際に活動する姿を見てください。
  ぜひ私たちと一緒に身近なことから健康づくりを始めましょう!

道土井(みちどい) 地区会⻑(岡村地区)
 子どもから大人までみんなが楽しめる活動に取り組んでいます。保活の活動は、自分や家族、身近な人、地域の皆さんの健康づくりを目的としています。

この特集に関する問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547


7ページ---
コラム

磯子のまちを花いっぱいに!
~みんなで「GREEN×EXPO 2027」を盛り上げよう~

◎フラワーミニフェスタ
8月29日(木)10時~18時  区役所1階  区民ホール
・球根や苗木をプレゼント
【配布時間】
①10時~ ②14時~ ③17時~
※苗木受取には条件有。それぞれ配布予定数に達した時点で終了。
【球根の種類(6個セット)】
チューリップ
アネモネ
※磯子まつり(9月開催)でも球根を配布します。

・花・緑・環境にまつわる展示
●公園愛護会・ハマロードサポーターなど地域で環境活動を行っている団体のパネル展示
●メディアで話題! 「植物発電」の展示
●フラワーいそっぴのフォトスポット
植物の力で発電!
フォトスポットも登場!

◎花の育て方講座
9月24日(火) 10時~12時 区役所7階  会議室
お花のプロが、お花を種から育てる
コツをていねいにお伝えします。
【対象者】区内在住・在勤・在学の人(30人)
     ※申込多数の場合は抽選
【申込方法】電子申請システム、または、申込書をFAX、郵送、窓口へ
【申込期限】8月30日(金)必着

問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533


認知症カフェに出かけてみませんか?
認知症カフェは認知症の人やその家族、地域住民や福祉の専門家などが気軽に集まれる場所です。認知症カフェという名称ではなくても、認知症の人が参加できる集いの場は他にもありますので、お近くの地域ケアプラザにお問い合わせください。

・認知症カフェでの活動
認知症について学べるミニ講座や健康体操の他、お茶を飲みながら会話を楽しんだり、懐かしい歌を歌ったり、それぞれのカフェで工夫して楽しいイベントも企画しています。


・磯子区の認知症カフェ
カフェの名前:和みカフェ
開催日時:奇数月の第3水曜日もしくは土曜日 14時~15時30分
会場:滝頭地域ケアプラザ 電話750-5151

カフェの名前:集いのカフェ
開催日時:毎月第4日曜日 13時~14時30分
会場:磯子地域ケアプラザ 電話758-0180

カフェの名前:杉カフェどんぐり堂
開催日時:毎月第3木曜日 13時30分~15時
会場:新杉田地域ケアプラザ 電話771-3332

カフェの名前:ささカフェ
開催日時:原則 毎月第4月曜日 13時30分~15時30分
会場:上笹下地域ケアプラザ 電話769-0240

※各会場に詳細をご確認の上ご参加ください。
横浜市のホームページでも市内の認知症カフェの⼀覧を公開しています
「横浜市  認知症カフェ」検索

問合せ:高齢者支援担当 電話750-2417 FAX750-2540


9月9日は救急の日 予防救急ってご存知ですか?
予防救急とは
けがや病気などを、ほんの少しの注意や日ごろの心掛けによって未然に防ぐための取組です。普段から予防対策に取り組み、けがや病気を未然に防ぎましょう。

確認しましょう!
・ヘルメットを装着するなどの安全対策をしっかりして、けが(特に頭部)を予防しましょう。
・外から帰ったら、手洗い、うがいをしっかりして、かぜなどの感染症を予防しましょう。
・無理のない範囲で体を動かし、体力をつけて、転倒などのけがを予防しましょう。

けがや急な病気で救急車を呼ぶか迷ったら
電話から 年中無休24時間対応
◎横浜市救急相談センター #7119
または045-232-7119(ダイヤル回線・IP電話からはこちら)
・救急受診できる病院・診療所をしりたい 1番を選択
・今すぐに受診すべきか救急車を呼ぶべきか 2番を選択

◎パソコン・スマートフォンから
救急受診ガイド
「横浜市救急受診ガイド」検索
緊急性や受診の必要性を確認できます
事故の状況や症状からみて、緊急だと感じたら、すぐに119番通報をしてください!
問合せ:磯子消防署 警防課 救急担当 電話・FAX753-0119


8ページ---
コラム

健康経営に取り組む事業所を応援!
ISOGO ヘルシーカンパニー Vol.2
横浜市では、働く⼈の健康づくりに取り組む事業所を「横浜健康経営認証事業所」として応援しています。
今⽉号では、最上位であるクラスAAAに認証された⽇興テクノス株式会社を紹介します。

◎健康経営を始めたきっかけは何ですか?
「残業時間の削減」を目標にしたことによる働き方改革がきっかけです。健康経営は当社の経営方針に通じる取組で、従業員のモチベーションアップやワークライフバランスの推進を目指して始めました。

◎どんなことに取り組んでいますか?
・検診を受けやすい環境整備
健康診断オプション検査の費用補助など工夫しています。社内歯科検診も実施しました!
・スマートオフィスなどの導入
座席が自由なのでコミュニケーション不足の解消になりました!

◎取組の効果はいかがでしたか?
特定保健指導の実施率は100%を達成。食事や運動を見直し、減量に成功した人もいます。従業員が自主的に生活習慣を見直せるような後押しができました。
人材採用でも良い効果を感じており、当社を知った理由に「健康経営」を挙げる人もいました。長くお勤めいただくために、今後も健康経営を推進していきます。

社内歯科検診でむし歯が見つかり、歯医者さんに通い始めました!

日興テクノス株式会社 健康経営担当 総務課
松川 顕子さん

日興テクノス株式会社
住所:〒235-0023 横浜市磯子区森3-3-5
従業員数:80人(2024年4月時点)
事業内容:IT・ネットワーク機器の企画・販売・設計・工事・保守・運用およびソフトウェアサービスの提供

事業所の皆さんへ
横浜健康経営認証募集が始まっています!
【募集期間】6月20日~9月30日

日興テクノス株式会社も表彰されています!
「グランドスラム企業表彰」表彰企業が決定しました!
「グランドスラム企業」は市が実施する4つの認定・認証制度をすべて取得した企業です。
令和6年度は、23社が表彰されています。

9月号では「有限会社エコー」の取組をご紹介します。

問合せ:健康づくり係 電話750-2445  FAX750-2547

◎今月のトピックス
磯子区でも令和6年10月から、プラスチックごみの出し方が変わります!

詳しくは3ページもご覧ください!

プラスチックを焼却すると多くの温室効果ガスが発生し、地球温暖化につながります。温室効果ガスを減らすため、10月からは、プラスチックごみの出し方が変わります。この機会に、現在のプラスチックごみの出し方も確認していただき、「プラスチック資源」の回収にご協力をお願いします。

●回収の対象となる「プラスチック資源」
9月まで プラスチック製容器包装
10月から プラスチック製容器包装+(New)プラスチック製品

みんなで学ぼう!
磯子区環境映画鑑賞会を開催します!
上映開始前には、10⽉からの新しいプラごみの出し⽅も説明します。ぜひご参加ください。
日時:9月7日(土)10時30分~12時50分(10時受付開始)
場所:磯子公会堂
上映作品:ウォーリー(WALL・E)Ⓒ 2024 Disney/Pixar
参加対象:磯子区在住・在学の小学生・中学生と保護者(未就学児可)
申込方法:当日受付(先着600人)

●脱炭素化に向けて今からできること
汚れたプラ達をプラスチック資源に!
汚れていてもプラはプラ
・納豆などの容器類 軽くゆすぐか、ふきとればOK
・お菓子などの袋類 中身をはらうだけでOK
・チューブ類 中身が洗えないものは使い切ればOK
・惣菜などの容器類 シールなどははがしきれなくてもOK

10月からはこんなプラ製品もプラスチック資源
・カトラリー類 軽くゆすぐか、ふきとればOK
・プランターなどの汚れたプラ製品 はらうだけでOK

問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534


9〜12ページ---

今月のお知らせ
今月11日以降のお知らせを掲載しています

◎区役所からのお知らせ
●こすもすショップ
障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:8月21日(水)・22日(木)10時~15時
場所:区民ホール
問合せ:障害者支援担当
電話750-2416 FAX750-2540

●防災パネル展
区内の防災ボランティア団体の活動を紹介するパネル展を開催します。
日時:8月21日(水)〜27日(火)※最終日は16時まで
場所:区民ホール
問合せ:地域防災担当
電話750-2312 FAX750-2530
Eメール is-bousai@city.yokohama.jp

●ダウン症児などの保護者交流会
ダウン症児などの保護者同士の情報交換をします。
日時:9月1日(日)10時~11時30分(9時45分受付)
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」
対象・定員:区在住ダウン症児などの保護者・15人(先着)
保育:あり
持ち物:おむつ、着替え、飲み物
※保育を申込みの人
申込み:8月13日から【電話】
問合せ:こども家庭支援課 電話750-2448 FAX750-2540

●パソコン講習
経験豊富な講師陣が懇切ていねいにパソコンの“いろは”を説明します。
日時:①初めてのパソコン 9月3日(火)・4日(水)13時30分~16時
②初めてのエクセル 9月10日(火)・11日(水)9時45分~12時15分
場所:シルバー人材センター
対象・定員:18歳以上・各18人(抽選)
費用:各5,550円
申込み:8月16日までに【電話】【窓口】【FAX】【ホームページ】
申込み・問合せ:横浜市シルバー人材センター 電話847-1800 FAX847-1716

●生活改善チャレンジ講座(全3回)
糖尿病予防のための講座です。
日時:9月4日、10月2日、11月6日(水)13時30分~15時15分
場所:区役所4階 健診フロア
対象・定員:74歳以下で血糖値が高めの人(HbA1cが6.4〜6.9%)・20人(先着)
申込み:8月13日から【電話】【FAX】【ホームページ】
問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547

●イベント「堀割川の日」
堀割川を巡るパワーボートに乗船できます。その他、模擬店やイベントも盛りだくさん。※雨天中止
日時:9月8日(日)10時~14時
場所:農林水産省動物検疫所(原町11-1) ※八幡橋そば
対象:パワーボート乗船体験(小学生以上。ただし、小学生は保護者同伴)。※40分間隔で出航(各回先着順)
費用:小学生500円・中学生以上1,000円
問合せ:堀割川魅力づくり実行委員会 原 電話090-7268-2613

●統合失調症の家族教室(全3回)
 〜親が元気なうちにできること〜
①9月9日(月)区障害担当の話
②10月14日(祝)家族SSTの話 
③11月11日(月)医療職の話
場所:屏風ヶ浦地域ケアプラザ1階 多目的ホール
対象・定員:統合失調症の当事者のいるご家族など・30人
申込み・問合せ:磯子区生活支援センター 電話750-5300 FAX 750-5301

●磯子区人権啓発講演会「ことばとこころ」
誰もが扱う、身近な「ことば」の話から、人権について考えてみませんか?
日時:9月13日(金)15時~16時30分(14時30分開場)
場所:磯子公会堂
定員:300人(当日先着)
保育:あり
※保育は8月30日までに申込【電話】【Eメール】
問合せ:庶務係 電話750-2311 FAX750-2530
Eメール is-shomu@city.yokohama.jp

● 「自分史で未来へ」活動のヒントを次世代に残しましょう(全2回)
自分史年表を作り、これまでの活動を客観的に振り返ります。
日時:9月18日・25日(水)10時~12時
場所:区役所7階 701・702会議室
対象・定員:区民で地域活動に関わっている人、今後活動を考えている人・20人(抽選)
申込み:9月5日までに【電話】【窓口】【FAX】【Eメール】【ホームページ】
問合せ:いそご区民活動支援センター 電話754-2390 FAX759-4116
Eメール is-shienc@city.yokohama.jp

●いそご地域づくり塾2024(全5回)受講生募集
これから地域で活動したいと思っている人に必要なスキルを楽しく学べる講座です。
日時:10月4日・11日・25日(金)、11月10日(日)・29日(金)10時~12時15分
※11月10日(日)のみ 9時~16時
場所:区役所7階会議室、磯子区社会福祉協議会研修室ほか
対象・定員:区民で区内での地域活動に関心のある人、始めてみたい人、全回参加できる人優先・20人(抽選)
保育:あり
申込み:9月13日までに【電話】【窓口】【FAX】【Eメール】【郵送】【ホームページ】
申込み:いそご区民活動支援センター 電話754-2390 FAX759-4116
Eメール is-shienc@city.yokohama.jp

●がん予防特別講演会
がんやがん検診リスク低減のための食生活について、2人の外部講師を迎えた講演会です。
日時:10月1日(火)13時30分~15時30分
場所:区役所7階 会議室
定員:70人(先着)
申込み:8月13日から【ホームページ】
問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547


◎検診・検査・各種相談
すべて【予約制】
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・高齢者結核健診
日時:9月30日(月)13時30分~15時30分
対象・定員:令和6年4月以降に胸部エックス線検査を受けていない人、65歳以上・20人(先着)
胸部エックス線検査を実施します。
申込み:8月13日(火)~9月10日(火)までに【電話】【FAX】【窓口】

・エイズ・梅毒検査(血液検査)
日時:8月20日(火)10時~10時45分
匿名制。結果は原則1週間後に直接本人に説明します。

申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547

・禁煙相談
日時:9月13日(金)13時30分~15時30分
禁煙に関心のある人、禁煙したい人の保健師による個別相談です(1人30~45分間)。

・食生活健康相談・生活習慣病予防相談
日時:8月16日(金)9時~11時、13時30分~15時30分、9月6日(金)9時~11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士などによる個別相談です(1人30~45分間)。

・こども食事相談
日時:8月23日(金)9時~11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30~60分間)。

申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547

・もの忘れ相談
日時:8月20日(火)9時~11時10分
場所:区役所5階
定員:3組(先着) 
もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。
申込み・問合せ:高齢者支援担当
電話750-2417 FAX750-2540

・女性の健康相談
日時:8月19日・9月2日(月)9時30分~11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。

・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:8月23日(金)13時30分~14時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

・妊産婦健康相談
日時:8月20日・27日、9月3日・10日(火)9時30分~11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。

・授乳相談
日時:9月6日(金)13時30分~15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。

申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

・若者のための専門相談
日時:8月20日(火)、9月2日(月)14時~17時(1回50分)
場所:区役所5階
対象・定員:15~39歳の人とその家族 ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:南部ユースプラザ
電話761-4313


◎子育て掲示板

●おいしいおはなしよみきかせ会
食べ物にまつわる絵本の読み聞かせ、幼児食についてのお話と試食、むし歯予防のお話。
日時:8月27日(火)11時~11時45分
場所:磯子図書館
対象:未就学児と保護者・当日受付(会場が満員になった際は受付を終了する場合があります。)
申込み:当日受付
問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●出張栄養相談in いそピヨ
離乳食の進め方や小食・好き嫌いの解決法など
日時:9月3日(火)10時~11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象・定員:未就学児の保護者・6組(当日会場にて先着受付)
申込み:当日受付
問合せ:いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●はじめての離乳食教室
管理栄養士がていねいにお答えします。
日時:9月10日(火)10時20分〜11時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:2か月〜6か月児と保護者・12組(先着)
申込み:8月13日から【電話】【窓口】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●おやこ歯っぴー教室
歯科衛生士によるむし歯予防と、栄養士による離乳食後期・幼児食の話をします。
日時:9月25日(水)10時〜11時
場所:区役所4階 健診フロア
対象・定員:9か月~13か月児と保護者・10組(先着)
申込み:8月26日から【ホームページ】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●もぐもぐ離乳食教室
もぐもぐ期(二回食)を中心とした、離乳食の進め方の話と調理実演。
日時:9月27日(金)13時30分〜14時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と保護者・15組(先着)
申込み:9月1日から【ホームページ】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●市立保育園の子育て支援
・どんぐりルームワイワイルーム
年齢別に地域の親子が保育士と一緒にふれあい遊びや季節に合わせた遊びをします。(予約制)
洋光台第二保育園 [ワイワイルーム]9月13日(金)ワイワイ(1歳から未就園児)

・すくすく・もぐもぐ
給食体験と食事に関する相談

・交流保育・育児講座
東滝頭保育園 [交流]9月3日(火)「2歳児と遊ぼう(2~3歳)」
洋光台第二保育園 [講座]9月11日(水)「親子で歯みがき(乳歯が生えている未就園児)」

・育児相談
子育てについての悩みなど、相談を受け付けています。秘密厳守。

・コスモス広場(園庭開放)
雨天中止。事情により時間変更や休止あり。
東滝頭保育園 :原則 毎週火・木曜10時~12時
洋光台第二保育園 :【園庭】原則 毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分
 【室内】原則 10時~11時(月一回(火)予約制)

申込み・問合せ:8月14日から各保育園へ
東滝頭保育園 電話753-2201 FAX753-2247
洋光台第二保育園 電話831-3959 FAX831-3982

施設からのお知らせ
掲載されていないイベントはこちら!
「横浜市 市民利用施設等イベント情報」検索


根岸地区センター
電話751-4777 FAX751-4798
●親子で体操2~3歳クラス(全10回)
幼児と保護者一緒に体操をします。
日時:9月12日〜11月14日の木曜 9時45分~10時45分
定員:20組(先着)
費用:6,000円
持ち物:ゼッケン(15㎝×10㎝ ひらがなフルネーム)
申込み:8月11日から【電話】【窓口】

●レジンクラフト講座
レジン枠やシリコンモールド、アクリルプレートなどを使ってペンダントやキーホルダーを造ります。
日時:9月21日(土)10時~11時30分
対象・定員:幼児、小学生以上(2人1組)・10組(先着)※小学生以下は保護者同伴
費用:1個300円(1組3個まで)
申込み:8月12日から【電話】【窓口】

●はじめての絵手紙講座
自分が思い描くものをハガキいっぱいに描いてみませんか?
日時:10月1日(火)10時~11時30分
定員:5人(先着)
費用:800円
申込み:8月13日から【電話】【窓口】

磯子センター
電話753-2861 FAX 753-2863
Eメール desk-8@isogo-sk.com

◎磯子地区センター
●おいしいパン作り
おいしいパン作りをしませんか? 今回は「ベーグル」を作ります。
日時:9月6日(金)10時~13時
定員:12人(抽選)
費用:1,500円
申込み:8月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】【ホームページ】または往復はがきで【郵送】

◎老人福祉センター 喜楽荘
●健康相談(全2回)
看護師による健康相談。健康で不安なことがあれば気軽にご相談ください。
日時:8月16日(金)、9月2日(月)10時~12時
対象・定員:60歳以上・6人(当日先着)

●絵巻き寿司を作ろう
家にある材料ですぐに作れる絵巻き寿司。巻き方を覚えて、好きな具材を巻いておもてなし!
日時:9月3日(火)10時~12時30分
定員:12人(抽選)
費用:1,200円
申込み:8月20日までに【FAX】【Eメール】または往復はがきで【郵送】

●机でできるボランティア
古紙や古チラシなどを折ってゴミ箱を作ります。
日時:9月10日(火)10時~11時
対象・定員:60歳以上・15人(抽選)
申込み:8月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】【ホームページ】または往復はがきで【郵送】


杉田地区センター
電話775-0541 FAX775-0542
●苔(こけ)テラリウム教室
いろいろな苔を使って、鉢に風景を作ります。
日時:9月8日(日)13時~15時
定員:15人(先着)
費用:3,500円
申込み:8月11日から【電話】【窓口】

●手ぶらで陶芸!
芸術の秋! 陶芸に挑戦してみませんか? 茶碗や小皿など自分の作りたいものを数個作れます。
日時:10月5日(土)10時~13時
定員:12人(先着)
費用:2,600円
申込み:9月7日から【電話】【窓口】

●手作りパン教室
ジャーミーブロート、シナモンロールとスープを作ります。
日時:9月24日(火)10時~13時30分
定員:12人(先着)
費用:1,000円
申込み:8月20日から【電話】【窓口】

●こども科学捜査体験講座
テレビドラマでよく見る、指紋を調べたりする鑑識捜査と同じ体験ができます。
日時:9月28日(土)13時~15時
対象・定員:小学生・12人(先着)※小学1~2年生は保護者同伴
費用:700円
申込み:8月24日から【電話】【窓口】

●理想の睡眠習慣・睡眠環境
睡眠健康指導士、薬剤師、一級建築士に学ぶ特別講座です。
日時:9月29日(日)10時~11時
定員:20人(先着)
申込み:8月25日から【電話】【窓口】

上中里地区センター
電話773-3929 FAX773-3939
●出張! 八聖殿辻舌法(はっせいでんつじぜっぽう) 〜久良岐郡と鎌倉郡〜
身近な久良岐郡と鎌倉郡についての歴史を掘り下げていきます。
日時:9月13日(金)10時~12時
定員:20人(先着)
費用:300円
申込み:8月16日から【電話】【窓口】

●大好きなお菓子作り ~月餅~
中秋の名月にあわせて本格的なレシピで月餅を作ります。
日時:9月11日(水)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
申込み:8月14日から【電話】【窓口】

●男性大歓迎! 手軽においしいごはんレシピ
手軽にできて、一味違う、おいしい家庭料理教室です。
日時:9月21日(土)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り容器
申込み:8月24日から【電話】【窓口】

滝頭コミュニティハウス
電話761-7928 FAX754-4666
●ボイストレーニング(全5回)
呼吸の仕方・声の出し方など講師がていねいに指導します。
日時:9月3日・17日、10月1日・15日・29日(火)14時~15時
定員:15人(先着)
費用:2,500円
申込み:8月11日から【電話】【窓口】

●秋野菜を育てよう
 〜無農薬栽培にチャレンジ!〜
秋野菜の育て方のコツをプロから学びます。今回はミニハクサイ(タイニーシュシュ)です。
日時:9日8日(日)10時~12時
対象:15人(先着)
費用:2,000円
持ち物:キットが入る持ち帰り袋(キット:W28×D28×H13.5cm)
申込み:8月11日から【電話】【窓口】

●親子陶芸教室
親子で粘土を使ってお皿や小鉢を作ります。※汚れてもよい服装、手ぶらでお越しください。
日時:9月14日(土)10時~12時
対象・定員:小学生と保護者・10組(先着)
費用:2,600円
申込み:8月11日から【電話】【窓口】


洋光台第四小学校コミュニティハウス
電話・FAX833-6940
●完璧を目指さない片付け術 〜無理なくスッキリ、快適に〜
「ラクな片付け」で暮らしの安全・安心を手に入れましょう。
日時:9月12日(木)10時~12時
対象・定員:60歳以上・16人(先着)
費用:300円
申込み:8月18日から【電話】【窓口】


洋光台駅前公園こどもログハウス
電話・FAX833-1569
●パタパタバードを作ろう
パタパタと羽が動く鳥を工作しよう。
日時:8月16日(金)・17日(土)10時~15時
対象・定員:小学生・各日15人(当日先着)


滝頭地域ケアプラザ
電話750-5151 FAX750-5155
●作ってみよう! ダンボールトイレ&災害時に炊くご飯
災害時に役立つダンボールトイレ作りと、ポリ袋調理で炊飯体験を行います。
日時:9月24日(火)10時~12時(9時45分受付)
対象・定員:カッターが使える人・12人(先着)
申込み:8月19日から【電話】【窓口】

●知って得するお薬の話 ~ふれあい介護サロン〜
飲み切れない薬、薬局の上手な活用術などについて専門家のお話しが聞けます。
日時:9月30日(月)14時~16時
対象・定員:介護をしている人、または興味がある人・25人(先着)
費用:100円(お茶代)
申込み:8月27日から【電話】【窓口】


根岸地域ケアプラザ
電話751-4801 FAX751-4821
●Honu・Club(ホヌ・クラブ)
保育士、早期発達支援員などの相談員が子育てのお悩みの相談をお受けします。
日時:8月23日(金)9時~13時 ※1組1時間の個別相談
定員:4組(先着)
申込み:要事前申込【電話】

磯子地域ケアプラザ
電話758-0180 FAX758-0181
●男性のためのレコード喫茶『メモリーズ』
リクエスト&「ブレッドandバター」特集。
日時:8月23日(金)13時~14時30分
対象・定員:男性・20人(当日先着)

●介護予防・認知症予防のための『集いのカフェ』
いろいろなプログラムで楽しみましょう♪
日時:8月25日(日)13時~14時30分
定員:30人(当日先着)
費用:100円

●わいわい広場 〜カラフルおにぎりを作って食べよう〜
日時:9月5日(木)10時~11時30分
対象・定員:未就園児と保護者・15組30人(当日先着)

●こいそCollege「初めてのカラーコーディネート講座」
自分に似合う色を見つけよう!
日時:9月18日(水)10時~11時30分
定員:15人(先着)
費用:300円
申込み:8月9日から【電話】【窓口】

新杉田地域ケアプラザ
電話771-3332 FAX771-3334
●親子でたのしむプログラミング講座
・プログラミングで迷路を進もう!
・プログラミングで親子の相性チェック!?
・プログラミングでメッセージを送ろう!
日時:9月14日(土) ①13時~14時30分 ②15時~16時30分
対象・定員:小学生と保護者、各回4組(抽選)
費用:各500円(子ども1人)
申込み:8月23日までに【電話】

屏風ヶ浦地域ケアプラザ
電話750-5411 FAX751-2322
●リズムに乗っていきいきエクササイズ
さまざまな要素を取り入れたエクササイズを音楽のリズムに合わせて行います。
日時:9月4日(水)10時~11時
対象・定員:50~60代の女性・5人(先着)
費用:300円
持ち物:室内履き、バスタオル、飲み物 ※動きやすい服装
申込み:8月11日から【電話】【窓口】

たきがしら会館
電話752-4050
●横浜ビー・コルセアーズ バスケットボールスクール
日時:毎週⽉、⽕、⽊曜
対象・定員:幼児〜中学⽣・20人〜60人(先着)※クラスによる
費用:19,800円〜26,400円(3か⽉/11回分)
申込み:受付中【ホームページ】
※定員に達した場合は申込みを中⽌

磯子スポーツセンター
電話771-8118 FAX771-8120
●令和6年度 秋の定期教室 参加者募集!!
子どもから大人まで参加できるさまざまな教室があります。初心者も大歓迎!
日時:10月1日(火)〜12月27日(金)
費用:4,200円〜
申込み:8月19日(月)〜9月8日(日)までに【ホームページ】または往復はがきで【郵送】

横浜市社会教育コーナー
電話・FAX761-4321
Eメール toiawase@yokohama-se.net
●おはなしの国
赤ちゃんから大人まで楽しめる紙芝居や絵本の読み聞かせです。
日時:8月24日(土)11時~11時40分
定員:15組(当日先着)

区民文化センター杉田劇場
電話771-1212 FAX770-5656
●こどももおとなも夏休みは、「こども狂言堂」
日本の古典芸能のひとつ「狂言」。その奥深い魅力を楽しめる、横浜能楽堂の人気企画を杉田劇場で。
日時:8月17日(土)14時開演(13時開場)
定員:310人
費用:(全席指定)子ども(18歳以下)500円、大人2,200円
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】

●杉劇夏まつり2024
地域のお店によるミニマルシェ、工作ワークショップにプチ縁日など、個性豊かなイベントが勢ぞろい!
日時:8月24日(土)10時〜16時

横浜市三殿台考古館
電話761-4571 FAX761-4603
Eメール santonodai@yokohama-history.org
●勾玉(まがたま)作り体験教室
原始・古代の装身具「勾玉」を、石を材料にして作ります。
日時:9月7日(土)9時30分~12時(9時受付開始)※荒天時は中止の場合あり
対象・定員:小学生以上・12人(抽選)※低学年は保護者同伴
費用:500円
持ち物:マスク、タオル
申込み:8月24日〜31日までに【Eメール】または往復はがきで【郵送】


区地域子育て支援拠点いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323
●保育サービスについてのお話
7年度4月入所に向けて、保育・教育コンシェルジュが、わかりやすく説明します。※Zoomでのオンライン開催。
日時:9月4日(水)13時30分~14時30分
定員:20組(先着)
日時:8月14日から【ホームページ】

●歯みがきの始めかた
歯が生え始めたお子さんの歯のみがきかたを、歯科衛生士がお話しします。
日時:9月5日(木)10時30分~11時
対象・定員:おおむね6ヶ月以上で、歯が生え始めたお子さん(第1子)と保護者・12組(先着)
申込み:8月22日から【ホームページ】

●いそピヨ たまごクラス
プレパパ・プレママ向けの沐浴体験、赤ちゃん人形のだっこ体験、お着替え・妊婦体験をします。
日時:9月14日・28日(土)10時~12時
対象・定員:区内在住で第1子をご出産予定の人とご家族、パートナーの人、妊娠6か月~8か月頃の人・8組(先着)
申込み:8月24日から【電話】

岡村公園
電話751-4375 FAX349-2292
●ナイトヨガ教室
公園内で行うナイトヨガ教室です。※雨天中止
日時:9月7日(土)19時~20時
定員:20人(先着)
費用:700円
申込み:要事前連絡【電話】

男女共同参画センター横浜南
電話714-5911 FAX714-5912
●女性としごと応援デスク
①キャリア・カウンセリング
仕事の探し方や今後の働き方などについての個別相談です。
日時:9月14日(土)・27日(金)10時/11時/13時/14時から
②しごとと生活設計相談
生計を支えるお金まわりの情報を提供し、困りごとの解決に向けて一緒に考える個別相談です。
日時:9月21日(土)13時/14時/15時から【共通】
定員:各回1人(先着)※各回50分 ※電話・Zoomのオンライン相談可
保育:あり(2か月〜未就学児)
申込み:8月11日から【電話】【窓口】

商店街を元気に! プレミアム付商品券を発売します!
・サンモール洋光台・洋南協栄会(2商店街共通)
【販売期間】9月4日(水)〜11月15日(金)
5,000円で6,000円分お買い物ができます。売り切れ次第終了します。
問合せ:洋光台駅前商店街  サンモール洋光台 電話367-8081(洋光台ハンバーガーPassTime)
・浜マ・岡村・根岸橋(3商店街共通)
【販売期間】8月24日(土)〜売り切れまで
10,000円で12,000円分お買い物ができます。
問合せ:浜マーケット事務所 電話751-3737

災害に備えて飲料水を備蓄しましょう
万が一の断水に備え、日頃から飲料水を備蓄しておきましょう。
・必要な備蓄量は?
 1人あたり9リットル(1日3リットル×最低3日分以上)の備蓄が必要です。9リットル以上×家族の人数分の飲料水を備えておきましょう。
・ローリングストック法
 飲み水などをふだんから少し多めに買っておき、使った分だけ買い足すことで、常に一定量を備蓄しておくことができます。
買い足す→備える→日常で使う→
問合せ:水道局お客さまサービスセンター 電話847(はちよんなな)-6262 FAX848-4281

磯子図書館だより
【休館日】8月19日(月)
問合せ:磯子図書館 電話753-2864 FAX750-2528
今月の1冊
図書館の本からおすすめの本を紹介!
『夏のカルテット』眞島めいり/著 PHP研究所  2021年刊
 中学1年の夏休み、委員会で一緒になった4人は、ふとしたことからバンドを組んで音楽を作ることになった。楽器はできない、歌も不得意な主人公は、戸惑いつつも、作詞担当として参加する。クラスも性格もばらばらな4人だったが音楽を通して一つになり、バンドはかけがえのないものになっていく。真っ直ぐな4人に心打たれる、夏にぴったりの1冊。
・おはなし会
■定例おはなし会
日時:8月14日(水)15時30分〜16時
対象:一人でおはなしを聞ける子 ※当日磯子図書館へ
・企画展示
■活用しよう! ハザードマップ
 区のハザードマップに関するパネルと資料を展示します。
日時:9月4日(水)〜24日(火)