広報よこはま磯子区版
2024(令和6)年9月号(9月1日発行 No.323)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532  紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です
5~12ページは磯子区版です。

5ページ---
特集1 第48回 磯子まつり
令和6年9月29日(日) 10時~15時
【会場】磯子区総合庁舎周辺・磯子土木事務所・横浜市電保存館
~2027年 磯子区は100周年を迎えます。ふるさと磯子をもっと楽しもう~

Newイベントがいっぱい!
その他のイベントなど、詳しくは6・7ページへ
・フォーミュラカーがやってくる!
・世界第1位のプロとスケボー体験!
・当日は入館料が無料になるよ!(横浜市電保存館)
・リーゼント刑事来たる!!

委員長挨拶
須田 幸雄
 年に一度の“磯子まつり”。今年は、出店・パレードなどのほか、新たに市電保存館も会場となり、お子さんからご年配の方までお楽しみいただけるよう、皆さんとともに力をあわせて開催します。
 また、磯子区は、2027年に100周年を迎えます。笑顔で100周年をお祝いできるよう、区民・区内企業など、皆さんで盛り上げていきましょう。
 ご来場を心よりお待ちしています。

磯子区制100周年記念事業実行委員会
電話750-2392 FAX750-2534
当日の詳細はこちら(9月中旬掲載予定)
「磯子まつり」で検索
※雨天中止・開催の可否はこちら
電話050-3523-0298 (当日の朝7時から音声案内)


6〜7ページ---
第48回 磯子まつり
※掲載画像は全てイメージです。
この特集に関する問合せ:地域活動係 電話750-2392 FAX750-2534

10時から オープニング
Ⓐ区総合庁舎前
New パレードの後、磯子地域ケアプラザ前の展示場所でシートに乗って写真を撮ろう!ドライバーとも話せるよ!
「フォーミュラカーがエンジン始動」
「レーシングカートもくるよ」

13時~15時 区民ステージ
Ⓑ磯子公会堂
「ダンスや演奏を楽しめるよ」

10時~15時 出店 約60ブース出店
Ⓒ区民ホール(区総合庁舎1階)
「区役所、消防、警察などの行政ブース「GREEN×EXPO 2027」PRブースやごみ分別やゲームなど」
Ⓓ区総合庁舎前駐車場
Ⓔ磯子アベニューエリア
「食べたり、飲んだり、遊んだり」

10時30分~12時10分 パレード
Ⓕ産業道路
「最後にキャラクターが大集合! 消防団の放水も披露するよ」

10時~15時 はたらくくるま大集合 約13種類の車両が出展
Ⓖ磯子土木事務所
「工事車両や消防車などはたらくくるまを身近にみられるよ」
はしご車の搭乗体験は事前応募になります。応募方法は磯子まつりホームページをご覧ください。
※内容は変更となることがあります。

10時~15時 【同時開催】いそごふれあいフェスティバル
Ⓗ磯子地域ケアプラザ
Ⓘ磯子センター・磯子区社会福祉協議会
3館合同でフェスティバルを開催するよ。日頃施設を利用している皆さんの作品を展示したり、練習成果を発表します。ぜひ見に来てね!

磯子センターは今年開館50周年!
主催(いそごふれあいフェスティバルに関する問合せ先)
磯子センター 電話753-2861 FAX753-2863
磯子区社会福祉協議会 電話751-0739 FAX751-8608
磯子地域ケアプラザ 電話758-0180 FAX758-0181

Ⓙ9時30分~17時(最終入館16時30分) New 横浜市電保存館(終日、入館料無料)
まつり開催時間中は、区総合庁舎から無料シャトルバスを運行! 模型ジオラマで大迫力の運転ショーを楽しめるよ。
・リーフレット持参でオリジナル缶バッジをプレゼント!
「市電の運転体験ができる!」

交通規制
車両および自転車の走行が規制されます。
【時間】9時30分~13時30分まで
【区間】:【上下線】磯子駅前交差点~磯子3丁目交差点(約700m)
【下り線】禅馬交差点から磯子3丁目交差点
※磯子駅前交差点~磯子3丁目交差点の歩道を自転車で通行する際は、自転車から降りてください。

各会場を結ぶバス(無料)が走ります。
時刻表は会場配布リーフレットなどをご覧ください。 
①区総合庁舎~磯子土木事務所~磯子センター~区総合庁舎(循環)
10時30分~14時30分に区総合庁舎を出発し、約15分間隔で運行します。
②区総合庁舎⇔横浜市電保存館
10時〜14時40分に区総合庁舎を出発し、市電保存館と往復します。

●駐輪場はありません(当日、区庁舎の駐輪場は使用できません)。
●会場内で主催者が写真や動画を撮影する際に、来場者が映り込む場合があります。また、それらを磯子まつりホームページなどに掲載する場合がありますので、予めご了承ください。
●内容は予告なく変更・中止となる場合があります。

ご来場には公共交通機関をご利用ください


8ページ---
特集2 令和6年10月から プラスチックごみの出し方が変わります

プラスチックは焼却すると多くの温室効果ガスを発生し、地球温暖化の一因となります。そこで、プラスチックごみの分別・リサイクルを拡大するため、磯子区では令和6年10月からプラスチックごみの出し方が変わります。2027年には、環境をテーマにした「GREEN×EXPO 2027」も開催されます。脱炭素社会の実現に向けて、皆さんのご協力をお願いします。

◎資源循環局磯子事務所の職員に聞いてみた
区民「地球温暖化っていうけど、横浜市の年平均気温が20年前に比べて2°C以上も上昇してるって本当?」
職員「そうだよ! 2023年は観測史上、最も暑い年になったんだ。この状況を食い止めるためにも、温室効果ガスを減らすことが必要だよ!」
区民「温室効果ガスを減らすために、日々の生活でできることはあるの?」
職員「家庭でできることとして、燃やすごみに含まれているプラスチックごみを適切に分別し減らすことが挙げられるよ!」

職員「横浜市では、2030年度までに燃やすごみに含まれるプラスチックごみを今と比べて一人あたり5.3㎏減らすことを目標にしているよ!
そうすると市全体で2万トンも減らせるんだ。」
区民「なるほど! 一人ひとりの行動が積み重なって、脱炭素社会の実現に繋がっていくんだね。」

◎新たな分別品目
●プラスチック資源(プラスチック製容器包装、プラスチック製品)として出すもの
・プラスチック製容器包装 今までと変わらずに出せるもの
●NEWプラスチック製品 新たに出せるもの(プラスチックのみでできているもの)
・調理器具、台所用品など
・屋外用品
・文房具、おもちゃなど
・その他日用品(CDケースや緩衝材など)
・収納用品、風呂、洗面用具など

「!」汚れたプラスチックの出し方について
汚れがついたプラスチックは、固形物が残らない程度に水で軽くすすぐなどして「プラスチック資源」としてお出しください。
「横浜市 プラスチック資源 出し方」で検索

◎紹介コーナー
磯子区では地域の皆さんと連携して周知・啓発を推進しています。今回の変更も積極的にPR活動中!
・環境事業推進委員
市長の委嘱を受け、自治会や町内会などと連携し、ごみ減量による脱炭素化に向けた3R行動の推進、地域の美化や清潔の保持などに取り組んでいます。
「皆さんへ一言」
今回のプラスチックごみの分別拡大は、今まで間違いやすかった内容がシンプルになるので、取り組みやすい環境対策の一つです。区民一丸となり、より良い社会に向け分別していきましょう!
区会長 伊藤さん

・磯子区3R応援隊
地域のお祭りなどで分別釣り堀ゲームによるごみの分別啓発を行ったり、3Rマーケットを開催しリユースを進めるなど、さまざまな活動を行っています。
「皆さんへ一言」
ごみの分別は、子どもから大人まで誰もが取り組める活動です。ぜひ、今回の変更をご家族やご友人など多くの人にお伝えください。また、現在、3R応援隊の新メンバーを募集しています。気軽にご連絡ください。
代表 佐野さん
連絡先:3R応援隊事務局 電話750-2397(磯子区役所地域振興課資源化推進担当)

・資源循環局磯子事務所と一緒に活動する様子

「3Rマーケット(フリーマーケット)」店主募集
【応募締切】10月14日(祝)
【日程】11月2日(土)10時~14時
【会場】区総合庁舎前駐車場
詳しくはホームページをご覧ください

この特集に関する問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534


9ページ---
コラム
今月のトピックス
住み慣れたお家で避難 〜在宅避難のための準備を確認しておきましょう〜 
 ⾃宅が安全であれば、無理に避難所に⾏く必要はありません。区役所では地区別の在宅避難リーフレットを作成しました。災害時、⾃宅に住める状態であれば、⾃宅のほうがストレスの少ない避難⽣活をおくれます。ぜひリーフレットを保管し、在宅避難の準備をしましょう!

ちょこっと紹介
①在宅避難に必要な準備がまとめられています!
【掲載例】
◎飲料水・食料品
□飲料水(1人1日3ℓ×家族の人数)
□食料品(缶詰、レトルト食品、フリーズドライ食品など)
◎トイレ対策
□トイレパック
□トイレットペーパー
□ウェットティッシュ
◎乳幼児のいる家庭の備え
□紙おむつ
□哺乳瓶
□おやつ
□おしりふき
□哺乳瓶消毒グッズ
□離乳食
□抱っこひも
□乳幼児用ミルク
「お湯を沸かす必要のない液体ミルクがあると便利です!」

②地区別の地域防災拠点の位置も地図で掲載!

危機管理担当の職員
「各世帯への配布に加えて、総務課窓口でもお配りしています。ぜひご活用ください!」

問合せ:危機管理担当 電話750-2312 FAX750-2530


健康経営に取り組む事業所を応援! ISOGO ヘルシーカンパニー Vol.3
横浜市では、働く⼈の健康づくりに取り組む事業所を「横浜健康経営認証事業所」として応援しています。今⽉号では、クラスAに認証された有限会社エコーを紹介します。

事業所の皆さんへ
応募は9月30日まで
横浜健康経営認証 募集中です!
「横浜健康経営認証」で検索

◎健康経営を始めたきっかけは何ですか?
「取引先の銀⾏から、SDGsの打合せの中で、職場で取り組める健康経営の説明を受けたことがきっかけです。従業員の健康に関する意識が高まってきたように思います。」

◎どんなことに取り組んでいますか?
・デスクワークで腰痛や肩こりの⼈が多いため、朝礼でラジオ体操を取り⼊れました。
・よこはまウォーキングポイントに事業所として参加しました。
・冷蔵庫に⾷育情報を貼っています。

◎従業員の人からの反応はいかがでしたか?
・朝礼時にラジオ体操を実施しない日があると「体操はしないんですか?」と従業員から声が上がってくるようになりました。
・よこはまウォーキングポイントの歩数を従業員同⼠で競い合っています。
代表取締役 ⻄村 尚⼦さん

有限会社エコー
住所:〒235-0005 磯⼦区東町15番32 モンビル横浜根岸510
従業員数:9人(2024年4月時点)
事業内容:広告業、パッケージ⽤品・紙製品の販売、印刷物全般

問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547


「酒は百薬の長」って本当? お酒は飲み方が大切です!
 “酒は百薬の長”は、中国王朝「新」の建国者による酒税を取るための方便だったと言われています(諸説あり)。令和6年に公表された「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」では、飲酒量の指標「純アルコール量※」を使って、適切な飲酒の仕方を示しています。
※お酒に含まれるアルコール量

「9⽉中旬から期間限定で走る適正飲酒の啓発バスに私も登場しています!」
「新」の建国者「王莽(おうもう)」
 
飲酒量(純アルコール量)を把握し、自分に合った飲酒量を考えていきましょう!
⃝純アルコール量の計算方法
飲酒量(ml)×アルコール度数(%)÷100×0.8(比重)=純アルコール量

⃝純アルコール量20gを含むお酒の量
・ワイン(12%)200ml 小グラス2杯
・ビール(5%)500ml ロング缶・中瓶
・日本酒(15%)1合弱

⃝生活習慣病(がん、心臓病、脳卒中など)のリスクを高める純アルコール量
1⽇あたり、男性40g以上、⼥性20g以上といわれています。
体質や年齢によっては、より少量が望ましいです。
出典:厚生労働省「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」
「磯子区 お酒の真実」で検索
問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547


令和7年4月入所保育所等利用申請に向けた
「障害児等保育 事前相談」のご案内
 発達に心配があるお子さん、障害があるお子さん(手帳を申請中の場合も含む)の保育所等の利用申請を希望される場合は、事前に区役所にご相談ください。
※幼稚園の利用については、各園に直接ご相談ください。
※医療的ケアが必要なお子さんは別途、早めにお電話でご連絡ください。

相談日:9月30日(月)~10月4日(金)
※必ず電話での予約をお願いします。

「お子さんのことで気になることがあれば、私たちがご相談にのります」

問合せ:こども家庭支援課 電話750-2475 FAX750-2540



9〜12ページ---

今月のお知らせ
今月11日以降のお知らせを掲載しています

◎区役所からのお知らせ

●こすもすショップ
障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:9月18日(水)・19日(木)10時~15時
場所:区民ホール
問合せ:障害者支援担当 電話750-2416 FAX750-2540

●自殺予防週間パネル展
命の大切さや悩んでいる人に気付けるポイントを学びます。磯子図書館では関連図書を貸出しします。
日時:9月4日(水)〜18日(水)※最終日は16時まで
場所:区民ホール
問合せ:障害者支援担当 電話750-2455 FAX750-2540

●ご長寿ペット写真展
区内で飼育されているご長寿ペットの写真展示。
日時:9月20日(金)〜27日(金)※最終日は16時まで
場所:区民ホール
問合せ:環境衛生係 電話750-2452 FAX750-2548

●⾷中毒予防キャンペーン 〜みんなで防ごう! ⾷中毒〜
パネル展⽰やアンケートの実施、啓発物の配布をします。
日時:9月29日(日)10時〜15時
場所:区役所 磯⼦まつり会場
問合せ:⾷品衛⽣係 電話750-2451 FAX750-2548

●⾷品衛⽣責任者実務講習会
日時:10月2日(水)、11月7日(木)・29日(金)14時~15時30分(13時30分受付開始)
場所:区役所4階 研究室
対象・定員:市内⾷品取扱施設の⾷品衛⽣責任者・各日20⼈(先着)
持ち物:⾷品衛⽣責任者票(証)、筆記⽤具
申込み:9月11日から【電話】【FAX】【ホームページ】
申込み・問合せ:⾷品衛⽣係 電話750-2451 FAX750-2548

●秋のテニススクール
初心者大歓迎。豊富なメニューをプロのコーチが指導します。
日時:①10月3日〜12月26日の毎週木曜 13時~15時または15時~17時 ②10月7日〜12月23日の毎週月曜 19時〜21時 ※祝日除く
場所:①岡村公園テニスコート ②新杉田公園テニスコート
対象・定員:①中学生以上・30人(先着)②16歳以上・10人(先着)
費用:①10回12,500円 1回参加1,500円 (ボール、コート代込み) ②8回16,000円 1回参加2,500円(ボール、コート、ナイター代込み)【共通】
申込み:9月11日〜12月23日まで【電話】【Eメール】
持ち物:テニスシューズ(運動靴)
問合せ:磯子区テニス協会 石川 電話080-6257-0524
Eメール takeshi19takeshi19@gmail.com

●ひきこもりなどの若者支援 セミナー・相談会
本人を支援する大切さを当事者の経験談を通してお伝えし、横浜市が取り組む若者支援について紹介します。
日時:10月3日(木)①セミナー 13時30分~14時30分(13時15分開場) ②個別相談 14時45分~15時45分(1人15~20分)
場所:青少年の地域活動拠点イソカツ(磯子3-4-23 浜田ビル2階)
対象・定員:①社会参加に困難を抱える若者(15~39歳)の家族、関心のある人・20人(先着) ②6人(要予約)
申込み:9月11日から【電話】
申込み・問合せ:よこはま南部ユースプラザ 電話761-4323 FAX761-4023

●堀割川クルーズ (ガイド付ツアー)
日時:10月12日(土)①9時 ②9時45分 ③10時30分 ④11時15分(所要時間 約35分)
※小雨決⾏・荒天中⽌
場所:堀割川いそご桟橋(磯⼦1-6-10)
定員:各回40人(先着) ※⼩学⽣以下は保護者同伴
申込み:希望の便(①〜④を第4希望まで)、参加者氏名(⼩学⽣以下は小)を記載 ※同時に4人まで申込可
申込み:9月11日から30日までに【ホームページ】【FAX】または往復はがきで【郵送】
申込み・問合せ:まちづくり調整担当 電話750-2332 FAX750-2533

●磯子区内合同育児支援イベント 「いそっこあつまれ!!」
手形や身体測定、親子で手遊びやパネルシアターなど、保育士と一緒に楽しみます。
日時:10月22日(火)①9時35分〜11時45分 ②10時35分〜11時45分
場所:区役所7階 会議室
対象・定員:区内在住の未就学児とその保護者・各20組(先着)
申込み:9月24日から【電話】
申込み・問合せ:洋光台第二保育園 電話831-3959 FAX831-3982

●落語で学ぶ終活講座 ~笑ンディングノート~
終活やエンディングノートについて落語で楽しく学んでみませんか?
日時:10月29日(火)14時~16時(13時30分開場)
場所:区役所7階 会議室
対象・定員:市内在住・70⼈(先着)
申込み:9月11日から10月18日まで【電話】【FAX】
申込み・問合せ:高齢者支援担当 電話750-2417 FAX750-2540

施設からのお知らせ
掲載されていないイベントはこちら!
「横浜市 市民利用施設等イベント情報」で検索

根岸地区センター
電話751-4777 FAX751-4798
●バスケットボール大会
日時:10月5日(土)9時~16時
対象・定員:高校生以上・男女混合可・8チーム(先着)
費用:2,000円/1チーム(10人)
申込み:9月11日から【電話】【窓口】

磯子センター
電話753-2861 FAX753-2863
Eメール desk-8@isogo-sk.com

磯子地区センター
●ウォルドルフ人形作り(全4回)
自然で安全な素材を選び、ぬくもりのある人形を作ります。
日時:10月3日〜31日の木曜 ※10月17日は除く 10時~13時
定員:8人(抽選)
費用:5,300円
申込み:9月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】

老人福祉センター 喜楽荘
●骨盤底筋を鍛える体操(全12回)
日時:10月17日〜7年3月6日の木曜 ※1月2日は除く 13時15分~14時45分
対象・定員:60歳以上・18人(抽選)
費用:6,000円
申込み:9月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】

杉田地区センター
電話775-0541 FAX775-0542
●親子クッキング 「肉まん」を作ろう!
日時:10月19日(土)10時~13時
対象・定員:小学生と保護者・8組(先着)
費用:1,200円
申込み:9月14日から【電話】【窓口】

上中里地区センター
電話773-3929 FAX773-3939
●天然素材のハンドクリーム
三種類のアロマの香りから選択。
日時:10月30日(水)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,300円
申込み:10月2日から【電話】【窓口】

滝頭コミュニティハウス
電話761-7928 FAX 754-4666

●ハワイアンキルトに挑戦(全3回)
日時:10月16日・30日、11月6日(水)9時30分~12時30分
定員:10人(先着)
費用:3,000円
持ち物:はさみ、しつけ糸、ソーイングセット
申込み:9月11日から【電話】【窓口】


◎検診・検査・各種相談
すべて【予約制】
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・エイズ・梅毒検査(血液検査)
日時:9月17日、10月1日・15日(火)10時~10時45分
匿名制。結果は原則1週間後に直接本人に説明します。
申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547

・禁煙相談
日時:10月4日・11日(金)13時30分~15時30分
禁煙に関心のある人、禁煙したい人の保健師による個別相談です(1人30~45分間)。

・食生活健康相談・生活習慣病予防相談
日時:9月20日(金)9時~11時、13時30分~15時30分、10月4日(金)9時~11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士などによる個別相談です(1人30~45分間)。

・こども食事相談
日時:9月27日(金)9時~11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30~60分間)。

申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547

・もの忘れ相談
日時:9月17日(火)9時~11時10分
場所:区役所5階
定員:3組(先着) 
もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。
申込み・問合せ:高齢者支援担当 電話750-2417 FAX750-2540

・女性の健康相談
日時:10月7日(月)9時30分~11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。

・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:9月20日(金)9時30分~10時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

・妊産婦健康相談
日時:9月17日・24日、10月1日・8日(火)9時30分~11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。

・授乳相談
日時:10月4日(金)13時30分~15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。

申込み・問合せ:こども家庭支援課 電話750-2448 FAX750-2540

・若者のための専門相談
日時:9月17日、10月1日(火)14時~17時(1回50分)
場所:区役所5階
対象・定員:15~39歳の人とその家族 ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:南部ユースプラザ 電話761-4313


◎子育て掲示板

●出張栄養相談in いそピヨ
離乳食の進め方や小食・好き嫌いの解決法など
日時:10月1日(火)10時~11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象・定員:未就学児の保護者・6組(当日会場にて先着受付)
申込み:当日受付
問合せ:いそピヨ 電話750-1322 FAX750-1323

●はじめての離乳食教室
管理栄養士がていねいにお答えします。
日時:10月22日(火)11時〜11時45分
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」  
対象・定員:2か月〜6か月児と保護者・12組(先着)
申込み:10月8日から【電話】
申込み・問合せ:いそピヨ 電話750-1322 FAX750-1323

●もぐもぐ離乳食教室
もぐもぐ期(二回食)を中心とした、離乳食の進め方の話と調理実演。
日時:10月25日(金)13時30分〜14時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と保護者・15組(先着)
申込み:10月1日から【ホームページ】
申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547

●市立保育園の子育て支援
・どんぐりルームワイワイルーム
年齢別に地域の親子が保育士と一緒にふれあい遊びや季節に合わせた遊びをします。(予約制)
東滝頭保育園 [どんぐりルーム]9月19日(木) 対象:1歳~2歳未満
洋光台第二保育園 [ワイワイルーム]9月18日、10月9日(水)ワイワイベビー 対象:0歳・妊婦
10月11日(金)ワイワイ 対象:1歳~未就園児

・すくすく・もぐもぐ
給食体験と食事に関する相談

・交流保育・育児講座
東滝頭保育園[交流]10月9日(水)「からだを動かして遊ぼう」 対象:1歳半~4歳
洋光台第二保育園 [交流]9月20日(金)「お庭で遊ぼう」 対象:1歳~

・育児相談
子育てについての悩みなど、相談を受け付けています。秘密厳守。

・コスモス広場(園庭開放)
雨天中止。事情により時間変更や休止あり。
東滝頭保育園 :原則 毎週火・木曜10時~12時
洋光台第二保育園 :【園庭】原則 毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分
 【室内】原則 10時~11時(月一回(火)予約制)

申込み・問合せ:9月15日から各保育園へ

東滝頭保育園 電話753-2201 FAX753-2247
洋光台第二保育園 電話831-3959 FAX831-3982


岡村中学校コミュニティハウス
電話・FAX758-2017
●レザーで作るスマホケースショルダー
日時:11月2日(土)9時30分~12時
定員:6人(先着)
費用:2,500円~3,000円(仕様による)
申込み:9月15日から【電話】【窓口】

浜中学校コミュニティハウス
電話・FAX772-0770
●すぎたわくわくひろば(新杉田地域ケアプラザ共催)
日時:10月10日〜7年2月13日の第2木曜 10時~11時30分
対象:未就園のお子さんと保護者


洋光台第三小学校コミュニティハウス
電話・FAX832-8331
●麴調味料で腸活 手作りタマネギ麴とひしお麴
日時:9月29日(日)10時~12時
定員:10人(先着)
費用:1,000円(材料費込み)
持ち物:ボール直径10~20cm位のもの2個、スプーン2本、手拭きタオル、エプロン
申込み:9月11日から【電話】【窓口】

洋光台第四小学校コミュニティハウス
電話・FAX833-6940
●いきいき美容教室 〜化粧のちからで介護予防、健康寿命をのばそう!〜
日時:10月24日(木)10時~11時30分
対象・定員:65歳以上・18人(先着)
申込み:9月18日から【電話】【窓口】

根岸地域ケアプラザ
電話751-4801 FAX751-4821
●よこはまパパ講座
パパのための子育てはじめの一歩。
日時:9月28日(土)10時30分~12時 
対象・定員:10組 ※パパと0〜3歳児(ママ、祖父母の参加も可)。
申込み:要事前申込【電話】【窓口】


滝頭地域ケアプラザ
電話750-5151 FAX750-5155
●赤ちゃんひろば
日時:10月16日(水)10時~11時15分
定員:12組(先着)
費用:お子さん一人につき100円
申込み:9月19日から【電話】【窓口】

新杉田地域ケアプラザ
電話771-3332 FAX771-3334
●徳川家康ゆかりの史跡と野島公園を巡るウォーキング会
日時:10月10日(木)10時~12時30分
※雨天時:10月24日(木)
対象・定員:磯子区、金沢区在住の人・20人(抽選)
費用:500円
申込み:9月27日までに【電話】【窓口】


横浜市三殿台考古館
電話761-4571 FAX761-4603
Eメール santonodai@yokohama-history.org
●体験教室
日時:①土器作り 10月5日(土)②土偶作り 10月6日(日)[共通]9時30分~12時 野焼き(受取)11月23日(祝)13時~16時 ※荒天中止
対象・定員:小学生(親子可)・12人(抽選) 
費用:①700円 ②500円
申込み:9月21日までに【Eメール】または往復はがきで【郵送】

磯子地域ケアプラザ
電話758-0180 FAX758-0181
●こいそCollege「街歩き~昔の屛風浦のおもかげを求めて〜」
日時:10月16日(水)9時30分~12時30分
定員:15人(先着)
費用:300円
申込み:9月11日から【電話】【窓口】

屏風ヶ浦地域ケアプラザ
電話750-5411 FAX751-2322
●親子でにこにこ!!
日時:10月4日(金)10時~11時
対象・定員:歩き始め~未就園児と親子・12組(先着)
費用:300円
持ち物:室内履き(靴下でも可)、飲み物
申込み:受付中【電話】【窓口】


洋光台地域ケアプラザ
電話832-5191 FAX832-5138
●ママカフェ
日時:9月30日(月)10時30分~12時
対象:0~3歳児と保護者
費用:200円

上笹下地域ケアプラザ
電話769-0240 FAX769-0242
●おでかけ応援講座
王子ネピア(株)による尿もれ対策講座。
日時:10月7日(月)13時30分~15時
定員:15人(先着)
持ち物:室内履き
申込み:9月11日から【電話】【窓口】

根岸なつかし公園 旧柳下邸
電話・FAX750-5022
●十五夜 夜の旧柳下邸一般公開
日時:9月17日(火)17時~20時 ※小雨決行
定員:人数制限あり

横浜市社会教育コーナー
電話・FAX761-4321
Eメール toiawase@yokohama-se.net
●おはなしの国(紙芝居や絵本)
赤ちゃんから大人まで楽しめます。
日時:9月21日(土)11時~11時40分
定員:15組(当日先着)

区地域子育て支援拠点いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323
●いぶきっず@いそピヨ
日時:9月30日(月)10時~12時
対象:発達が気がかりな未就学のお子さんのいるご家族
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】【ホームページ】


区民文化センター杉田劇場
電話771-1212 FAX770-5656
●ひよこ♪コンサート番外編 第27回 母と子のコンサート
日時:9月21日(土)14時~15時 14時開演(13時30分開場)
定員:310人(先着)
申込み:受付中

磯子スポーツセンター
電話771-8118 FAX771-8120
●杉田5丁目合同イベント
すぎたからつな5&スポレク2024
近隣施設でもプログラムあり。
日時:10月12日(土)9時~17時
申込み:9月11日から【電話】【窓口】

岡村公園
電話751-4375 FAX349-2292
●こかげdeヨガ教室
日時:10月5日(土)10時~11時
定員:20人(先着)
費用:700円
申込み:要事前連絡【電話】


磯子図書館だより
【休館日】9月17日(火)
問合せ:磯子図書館 電話753-2864 FAX750-2528
今月の1冊
図書館の本からおすすめの本を紹介!
『ポリぶくろ、1まい、すてた』
ミランダ・ポール/⽂
エリザベス・ズーノン/絵
藤⽥千枝 /訳 さ・え・ら書房 2019年刊
 アフリカのガンビアの村に住む⼥性アイサトは、1枚のポリ袋を拾いました。使っているうちに破れたので、地⾯に捨てました。村のみんなもそうしていたからです。ポリ袋のゴミはどんどん増え、それを⾷べたヤギが死んでしまうなど、さまざまな問題が起こりました。そこでアイサトが考えついたこととは? 実話を元にした絵本です。

・イベント
■ぬいぐるみといっしょのおはなし会&ぬいぐるみのとしょかんおとまり会
 自分のお気に入りのぬいぐるみと一緒に聞くおはなし会です。おはなし会の後、ぬいぐるみは図書館にお泊りします。次の日、夜の図書館で過ごしているぬいぐるみの写真をお渡しし、ぬいぐるみが選んでくれた本を貸し出します。
日時:11月23日(祝)①11時〜12時(幼児)※一人でおはなしを聞ける子 ②14時〜15時(小学生)
対象・定員:市内に在住・在学で、11月24日(日)10時から15時までの間にぬいぐるみをお迎えに来られる人・各回15人(申込多数の場合、抽選)
申込み:9月11日から24日まで

・企画展示
■二十四節気パネル展示
 季節を感じられるパネルの展示と、関連本の貸出しを行います。
日時:10月2日(水)〜16日(水)
・おはなし会
■定例おはなし会
日時:9月11日、10月9日(水)15時30分〜16時
対象:一人でおはなしを聞ける子 ※当日磯子図書館へ
■親子おはなし会
 司書と一緒に、親子でできるわらべうたで遊びます。お子さんの成長に合わせた絵本の読み聞かせもあります。
日時:9月12日、10月10日(木)11時〜11時20分
対象:おおむね1〜3歳児と保護者 ※当日磯子図書館へ