広報よこはま磯子区版 2024(令和6)年10月号(10月1日発行 No.324) 発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532 紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 5~12ページは磯子区版です。 5ページ--- 特集1 子育てに関する お悩みやお困りごと、なんでも相談してください 子育ては楽しいことやうれしいこともありますが、時には悩んだり、イライラしたりすることも・・・ どこに相談したらよいかわからないことでもお気軽にご相談ください。 例えば こんなことで悩んでいませんか? ◎妊娠期 ・お金はどのくらいかかる? ・出産後の手伝いがない ◎乳幼児期 ・赤ちゃんが泣き止まない ・母乳が足りているか心配 ・イヤイヤ期で大変 ◎小中学生 ・学校に行きたがらない ・ゲームばかりしている その他 ・障害サービスについて ・ひとり親の制度について ・配偶者やパートナーからの暴力について ◎ひとりで悩まないで 実際に相談してみて・・・ ・授乳量や体重の増えが⼼配で相談しました。助産師さんと⼀緒に確認できて安⼼しました。 ・子どもにイライラすることが増え、相談しました。今までと違う対応方法を教えてもらったので、試してみようと思います。 「こども家庭相談」 電話750-2525 月〜金曜日 8時45分〜12時/13時〜17時(祝日、年末年始を除く) ※相談は無料、予約不要。区役所に来庁での相談も可能です。 ※必要に応じて専門機関などの情報をお伝えします。 保健師・助産師・社会福祉職などがあなたの悩みに寄り添い、子育てをサポートします。 ◉その他の相談窓口 ◎磯子区地域子育て支援拠点「いそピヨ」に相談 ・横浜子育てパートナー(専用ダイヤル) 電話750-1324 火曜日〜土曜日 9時〜17時(いそピヨ開館日) 子育て期の悩みについて、電話や来所で相談できます。 ◎ひきこもり、不登校などの相談 ・よこはま子ども・若者相談室 【LINE相談】毎日(土・日・祝日、年末年始を含む)14時〜21時 ・若者のための専⾨相談 よこはま南部ユースプラザ 電話761-4313 [対象]15歳〜39歳の若者とその家族 ⽉曜⽇〜⼟曜⽇ 11時〜19時(第3月曜日、祝日、年末年始を除く) ◎子育てでイライラしたり、お子さんをたたいてしまいそうなときは ・よこはま子ども虐待ホットライン 電話0120-805-240 24時間365日 相談無料 匿名OK 秘密厳守 詳しくは 「いそピヨ 区役所での相談」で検索 ◉子どもとの関わり方を体験的に学べる 「CARE講座」 2歳以上の未就学児の保護者を対象とした子育て講座を実施しています。 CARE講座の動画を配信中 この特集に関する問合せ:こども家庭支援課 電話750-2448 FAX750-2540 6-7ページ--- 特集2 主催:磯子区商店街連合会 いそご商店街宝くじ 参加店舗一覧 磯子区には、個性あふれる商店街がたくさんあります。 参加店舗でお買い物をして商店街ならではのプレゼントをゲットしませんか。 ・宝くじ配布期間:10月12日(土)〜11月10日(日)※なくなり次第終了 ・当せん発表日:11月28日(木) 店頭・区ホームページ掲載 ・宝くじ参加方法 ステップ1:イベント参加店舗で1回のお会計(500円以上)につき宝くじをもらう※ ステップ2:宝くじが当たったか確認する ステップ3:プレゼントが当たったお店に行ってプレゼントをもらう はずれてしまってもチャンスあり! はずれ券5枚で磯子区商店街朝市・福引きまつりの福引券1枚になります。 12月14日(土)区役所前駐車場 プレゼントは宝くじをもらった店舗と同エリアの店舗のものが当たります。 Aエリア: ①②③ Bエリア: ④⑤⑥⑦⑧⑨ Cエリア: ⑩⑪ ①根岸橋通り商和会 [5店舗参加] アクセス:JR根岸駅 徒歩15分 バス停「根岸橋」徒歩1分 “いつも何かをしている商店街”。街おこしイベントに力を入れています。人気の写真展「ペット写真大集合!」を今年も開催予定です。 ・(有)ツツミデンキ★(家電販売・修理) ・サイクルショップなかざわ★(自転車販売・修理) ・エイコ美容室(美容室) ・ヘアーサロン・セキ(理容) ・マルフク洋品店★(洋品店) ②岡村共栄会 [1店舗参加] アクセス:JR根岸駅 バス11分 バス停「仲之町」徒歩1分 昭和初期より専門店が集まり、創意工夫している個性的な商店街。 ・中華料理 栄来軒(飲食店) ③浜マーケット(磯子商店街商業協同組合) [19店舗参加] アクセス:JR磯子・根岸駅 バス10分 バス停「浜」すぐ レトロ感たっぷりのアーケードに品揃え豊富な専門店が集合! 「安全・安心」をモットーに、手づくりの伝統の味やこだわりの逸品をお届けしています。 ・はきもの 旭屋(履物) ・Tomin-chi(飲食店) ・おけさ水産(鮮魚) ・グルメショップ・カネヒラ(惣菜) ・(有)はまや高木食品店(惣菜) ・&キッチン(飲食店) ・フラワー・スミレ(生花) ・まつのや菓子店(菓子) ・(有)岡田果実店(青果) ・兼平実商店(食肉販売) ・原商店(日用雑貨) ・韓国料理 彩★(飲食店) ・鮮魚 伊豆屋(鮮魚) ・大平屋(和菓子) ・鳥竹(鶏肉・惣菜) ・(有)片野青果(青果) ・洋食デッサン★(飲食店) ・焼きいも どーぞ(飲食店) ・スケートショップGEKKO(物販) ④聖天橋センター [1店舗参加] アクセス:JR新杉田駅 徒歩2分 京急杉田駅 徒歩5分 バス停「聖天橋」徒歩1分 杉田商店街の入口(国道16号側)にある商店街です。衣料品・日用品・食品など、個性的な商店が元気に営業しています。 ・靴修理専門人alphonso(靴・鞄修理) ⑤らびすた新杉田テナント会 [2店舗参加] アクセス:JR新杉田駅すぐ 京急杉田駅 徒歩5分 バス停「聖天橋」徒歩1分 バス停「新杉田駅前」徒歩2分 新杉田駅の歩道橋を渡った複合施設内の商店街。季節ごとにさまざまなイベントを実施しています。 ・ワークショップTAMURA★(作業用品・安全靴) ・佐々木輪業★(自転車販売・修理) ⑥杉田十日会商店街 [3店舗参加] アクセス:JR新杉田駅 徒歩2分 京急杉田駅 徒歩5分 バス停「聖天橋」徒歩1分 畳屋さんやお米屋さん、個性的な飲食店などが並ぶ、趣きのある通りが500mほど続きます。創立60年以上の歴史がある商店街です。 ・(有)八瀬川商店(米殻販売) ・政寿司★(飲食店) ・(有)岩崎薬局(薬局) ⑦杉田商店街 [7店舗参加] アクセス:京急杉田駅 徒歩1分 JR新杉田駅 徒歩3分 バス停「杉田駅前」すぐ 創立76年、下町の温かい商店街です。「ぷらむろーど杉田」の愛称で親しまれ、昼夜ともにぎわっています。 ・HUG LIFE(トータルビューティーサロン) ・HUG&LUG(美容室) ・おくやま花店(生花) ・タコとハイボール横浜杉田店(飲食店) ・ブティック ラポール★(洋品店) ・ブティック エリー(洋品店) ・野本園茶舗(お茶・海苔) ⑧杉田駅前商店会 [4店舗参加] アクセス:京急杉田駅 徒歩1分 JR新杉田駅 徒歩5分 バス停「杉田小学校前」すぐ 創立60年以上。飲食・物販はもちろん健康・美容など暮らしに役立つ店舗が充実。 ・POLA杉田ビューティーサロン★(エステサロン) ・ドラ アン フルール(洋菓子) ・レディースマルマツ★(洋品店) ・理容イブカ★(理容) ⑨プララ杉田専門店会 [4店舗参加] アクセス:京急杉田駅すぐ JR新杉田駅 徒歩5分 バス停「杉田駅前」すぐ 京急杉田駅に隣接する商業ビル内にあり、地元に根ざした、人情味ある商店街。 ・横浜ジーパンのトップ★(ジーパン屋) ・フローリスト花だより(生花) ・わたなべ薬局★(薬局) ・名宝堂★(眼鏡・時計販売) ⑩洋光台駅前商店街サンモール [5店舗参加] アクセス:JR洋光台駅 徒歩1分 洋光台駅前にあり、広場を囲むように広がる商店街。年間を通してさまざまなイベントを開催している元気な商店街です。 ・ビューティーサロンタナカ(美容室) ・マヤ化粧品店★(化粧品販売) ・駅そば(飲食店) ・横浜むぎや(パン屋) ・洋光台ハンバーガー Pass Time(飲食店) ⑪洋南協栄会 [2店舗参加] アクセス:JR洋光台駅 徒歩2分 洋光台駅前の個性豊かな商店が集まっている商店街です。地元に密着して元気にお店を開けています。 ・HASK カフェ&珈琲豆焙煎所(カフェ) ・からサポ! 洋光台駅前店(リラクゼーションサロン) 磯子区商店街連合会には他にも 魅力的な商店街がたくさん! (宝くじは配布していません) ・岩瀬商店街 アクセス:JR根岸駅 バス11分 バス停「滝頭地域ケアプラザ前」または「仲之町」徒歩1分 ・汐見台中央商店会 アクセス:京急屏風浦駅 バス3分 バス停「汐見台ストアー前」すぐ ・ショップ27店会 アクセス:JR洋光台駅 徒歩1分 この特集に関する問合せ:地域活動係 電話750-2391 商店街宝くじに関する問合せ:磯子区商店街連合会 宝くじ担当 洋光台ハンバーガーPass Time 電話367-8081 問合せ時間:月・水・木・金の9時~10時・14時~17時 【メールでの問合せ】is-shotengai@city.yokohama.jp 8ページ--- コラム 今月のトピックス いそごこどもまつり2024を開催します! 青少年指導員主催のイベントです。子どもたちが制作した作品の展示や映画上映会などを行います。ぜひご参加ください。 日時:11月10日(日)10時〜14時30分 ⃝作品展示 夏休み作品教室で子どもたちが制作した作品を展示します! 【会場】区役所1階 区民ホール ⃝模擬店 ゲームや食べ物を出店します! 【会場】区役所前駐車場 ⃝映画上映会 上映内容はお楽しみ♪ 【会場】磯子公会堂 【人数】各回600人(先着) ※8時30分から区役所入口にて、上映時間ごとの入場券を販売します。入場券がなくなり次第、終了となります。 問合せ:区民活動支援担当 電話750-2393 FAX750-2534 11月9日は119番の日! 消防フェス開催&住宅用火災警報器 市内一斉点検の日 区⺠の皆さんに防⽕防災意識を⾼めていただくため、『消防フェス』を開催します。ぜひご来場ください! ⽇時:11月9日(土)10時~12時 会場:杉田1丁目ふれあい広場(らびすた新杉田) ⃝横浜ビー・コルセアーズ   チアリーディングアカデミーの演技 ⃝起震車での地震体験 ⃝特別救助隊の救助演技 ⃝横浜市消防音楽隊の演奏など 11月9日は住宅用火災警報器 市内一斉点検の日です。正常に作動するか、この機会にご自宅で点検しましょう! 問合せ:磯⼦消防署 総務・予防課 予防係 電話753-0119 花と緑の年⾦パネル展 今年度は「GREEN×EXPO 2027」とコラボレーション! 花を楽しみながら、国民年金について学びましょう。 ⽇程:10⽉28⽇(⽉)〜30⽇(⽔) 会場:区役所1階 区⺠ホール ⃝年⾦パネル展 国⺠年⾦の制度をパネルでわかりやすく説明します。 ⃝年⾦クイズ・アンケート 参加者には先着順で苗⽊をプレゼント!(なくなり次第終了) ⃝年⾦相談会 ※28⽇のみ 横浜南年⾦事務所の職員が年⾦相談を受け付けます。 ⃝ミニ花展 ※29⽇・30⽇のみ 池坊横浜碧洋会によるミニ花展です。 区のマスコットキャラクターも登場! 会いに来てね★ 問合せ:国⺠年⾦係 電話750-2421 FAX750-2544 11月2日(土)は区役所で2つのイベントを同時開催! ◎得トク生活フェスタ 区消費生活推進員が、パネル展示・実演会・クイズラリー・地元野菜の販売などを行います。 開催時間:10時~14時 会場:区役所1階 区民ホール 消費生活推進員って? 悪質商法からの身の守り方など、毎日の暮らしに役立つヒントを周知しています。 問合せ:地域活動係 電話750-2397 FAX750-2534 3Rマーケット&リユース家具市 洋服、食器、おもちゃなどのリユース品が出品! 2027年には、気候変動に着目した国際博覧会「GREEN×EXPO 2027」も開催されます。掘り出し物を見つけ、楽しみながらエコな活動をしてみませんか。 ⃝3Rマーケット 開催時間:10時~14時 フードドライブにご協力お願いします 3Rマーケット受付にて、各家庭で使い切れない未使用食品を集めます。ご協力お願いします。 ⃝リユース家具市(無料・公開抽選) 展示時間:10時~12時 抽選時間:12時から 《共通》会場:区役所前駐車場 ※雨天時 3Rマーケット:中止 リユース家具市:庁舎内 フードドライブ:リユース家具市受付 問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534 インフルエンザにご用心! インフルエンザとは、インフルエンザウイルスに感染することで起こる感染症です。例年12月~3月頃に流行します。 ⃝ インフルエンザの主な症状 ・ 突然の熱、寒気 ・ 咳、鼻水、のどの痛み ・ 頭痛 ・ 関節や筋肉などの体の痛み ・ 疲労感 ⃝ こんな人は症状が重くなることも・・・ ・ 高齢者、妊婦、乳幼児 ・ 免疫力が低下している人 ・ 心臓や腎臓、呼吸器などに持病がある人 ◎インフルエンザの予防のポイント ❶手洗い、アルコール消毒 石けんでの⼿洗いやアルコール消毒が効果的です。 ❷人ごみを避ける、咳エチケット 流行時は人ごみを避け、咳やくしゃみが出る時はマスクをしましょう。 ❸流行前のワクチン接種 12~3月頃の流行に備え、12月中旬までの接種が望ましいです。 ❹休養と食事 バランスの良い食事と十分な睡眠を心がけましょう。 問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547 受けていますか? 乳がん検診 10⽉は、乳がんの早期発⾒・早期治療を呼びかける「ピンクリボン⽉間」です。乳房の変化に気を付け、定期的に乳がん検診を受けましょう。 ブレスト・アウェアネス 〜乳房を意識する⽣活習慣〜 Point1:乳房のチェック(全年齢におすすめ) ①⾃分の乳房の状態を知る ②乳房の変化(しこり、くぼみなど)に気をつける ③変化に気づいたらすぐに医師に相談する Point2:乳がん検診を受けましょう(40歳以上は2年に1回) 「横浜市がん検診」の詳細は 「横浜市 がん検診」で検索 磯子区役所ピンクリボンライトアップ 磯子区役所では、この運動について多くの人に知っていただくため、ライトアップを実施します。 点灯期間:10月1日(火)~31日(木) 場所:磯子区役所 問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547 ノロウイルスによる食中毒に気を付けよう! 冬場は、ノロウイルスによる⾷中毒が流⾏しやすい時期です。感染⼒が強いノロウイルスには、予防がとても⼤切です。 ・ノロウイルスの特徴 潜伏期間(感染から発症までの期間):1日~2日 主な症状:吐き気、嘔吐、下痢、腹痛など ※2日程度で症状は治まりますが、小さなお子さんや高齢者は重症化することがあります。 ※症状が治まっても、その後1週間~1か月ほど糞便からウイルスが排出されます。 ・感染ルート 人→食べ物→人 食べ物→人 人→人 ・予防対策 ①⼿洗い 帰宅後、調理前、トイレ後は、必ずせっけんで⼿を洗いましょう。ウイルスの除去には2度洗いが効果的です。 詳しくは「横浜市 ノロ」で検索 ②加熱 ノロウイルスは85〜90℃、90秒以上の加熱で感染⼒を失います。⾷品は中⼼部までよく加熱しましょう。 ③消毒 ノロウイルスには消毒⽤アルコールは効きません。調理器具は熱湯または次亜塩素酸ナトリウムで消毒しましょう。感染者の糞便や嘔吐物を処理する時は、使い捨てのマスクと⼿袋を着けましょう。処理後は⼿洗いをし、汚染された場所は次亜塩素酸ナトリウムで消毒しましょう。 処理⽅法は動画で確認「実践 嘔吐」で検索 問合せ:食品衛生係 電話750-2451 FAX750-2548 どうする? 災害時に病気やケガになったとき 大規模災害時には、大きな医療機関に負傷者が集中することが想定されます。このため、緊急度・重症度に応じて、医療機関が役割分担して診療にあたる必要があります。区でも災害時に次の医療体制を構築します。 生命の危険の可能性がある→重症→災害拠点病院へ(市立大学附属市民総合医療センター、横浜市南部病院など) 生命の危険はないが、入院を要する→中等症→災害時救急病院へ(磯子中央病院、汐見台病院、市立脳卒中・神経脊椎センター、関東病院) 生命の危険がないすり傷、やけど、打ち身など→軽症→診療所(クリニック)へ →極めて軽度の負傷→自助・共助による応急手当 災害時は、のぼり旗『診療中(開局中)』を確認しましょう 災害時に診療が可能な病院・診療所・薬局は、「診療中(開局中)」ののぼり旗を掲げることになっています。 区では、毎年度、医療機関・関係機関と連絡会や合同訓練を行い、災害に備えています(10⽉25日に「のぼり旗掲出訓練」を実施します)。 問合せ:運営企画係 電話750-2411 FAX750-2547 令和7年度 保育所等利用申請のご案内 令和7年4月1日から市内保育所等の利用を希望する人向けの利用申請(新規・転園)の受付が始まります。 受付開始:10月10日(木) 申請締切:11月6日(水) 申請方法:オンラインまたは郵送 オンラインは23時59分までの送信分が有効 郵送は当⽇消印有効  次の場合は、オンラインまたは郵送での申請ができません。区役所へ早めに相談してください。 障害児等保育申請:事前相談( 電話:750-2475)が必要です。 市外保育所等申請:希望する保育所等のある市区町村の締切⽇の1週間前までに区役所5階52番窓口に提出してください。 ◎保育所等利用案内・申請書 ●10月1日(火)から区ホームページに掲載 ●10月10日(木)から区役所1階、5階52番窓口、区内保育所などで配布 問合せ:こども家庭支援課 電話750-2435 FAX750-2540 ※幼稚園、認可外保育施設の利用を希望する人は、各施設へ直接お問い合わせください。 9~12ページ--- 今月のお知らせ 今月11日以降のお知らせを掲載しています ◎区役所からのお知らせ ●こすもすショップ 障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。 日時:10月16日(水)・17日(木)10時~15時 場所:区役所1階 区民ホール 問合せ:障害者支援担当 電話750-2416 FAX750-2540 ●かがやきクラブ磯子 「創立60周年記念式典」および演芸大会 式典では獅子舞いを披露し、演芸大会ではシニアクラブ会員の活動を元気に発表します。 日時:10月29日(火)11時〜15時 場所:磯子公会堂 問合せ:かがやきクラブ磯子(磯子区シニアクラブ連合会) 電話・FAX752-3452  ●いそご日本語ボランティア  入門講座(全3回) 外国人への日本語学習支援を始めるための考え方が学べます。事前に区内の日本語教室を見学できます。 日時:11月19日・26日、12月3日(火)9時30分~12時30分 場所:社会教育コーナー 対象・定員:今後、区内で外国人への日本語学習支援活動をしてみたいと考えている人・25人(先着) 申込み:10月11日から【電話】【窓口】【Eメール】 申込み・問合せ:区民活動支援担当 電話750-2395 FAX750-2534 Eメール is-kokusai@city.yokohama.jp ●合同育児支援イベント(南部) 親子でからだを動かして遊ぼう! インストラクターの先生と、親子で触れ合いながら、楽しく体を動かして遊びましょう。 日時:11月12日(火)10時〜11時 場所:磯子スポーツセンター 対象・定員:1~2歳の未就園児とその保護者・20組(先着) 申込み:10月15日から【電話】 申込み・問合せ:洋光台第二保育園 電話831-3959 FAX831-3982 ●犬の飼い主さん! 「日頃からの備え」できてますか? 災害発生時に慌てないために、「日頃からの備え」についてドッグトレーナーがお伝えします!! 日時:11月28日(木)18時~20時(17時30分受付開始) 場所:区役所7階 701、702会議室 対象・定員:犬との同行避難について興味のある人・70人(先着) 持ち物:筆記⽤具 申込み:10月11日から【電話】【FAX】【窓口】【Eメール】【ホームページ】 申込み・問合せ:環境衛生係 電話750-2452 FAX750-2548 ●認知症普及啓発講演会(認知症キャラバン・メイト研修会) 専門家から認知症の正しい理解と対応を学ぶほか、認知症の当事者に体験談をお話ししていただきます。 日時:12月4日(水)14時~16時 場所:区役所7階 701、702会議室 対象・定員:区民、認知症キャラバン・メイト、支援者など・60⼈(先着) 持ち物:筆記⽤具 申込み:11月1日から【電話】【FAX】【ホームページ】 申込み・問合せ:高齢者支援担当 電話750-2417 FAX750-2540 施設からのお知らせ 掲載されていないイベントはこちら! 「横浜市 市民利用施設等イベント情報」で検索 根岸地区センター 電話751-4777 FAX751-4798 ●根岸ふれあいフェスタ ~30年の感謝を込めて~ 開館30周年イベントです! 企画が盛りだくさん! 日時:11月23日(祝)10時〜16時、24日(日)10時〜15時 杉田地区センター 電話775-0541 FAX775-0542 ●ロビーコンサート ~癒しのヴィオラ演奏~ 日時:10月12日(土)13時~14時 定員:50人(当日先着) 上中里地区センター 電話773-3929 FAX773-3939 ●おいしい! 炊き込みご飯の素 ~鶏めし~ 日時:11月27日(水)10時~12時 定員:12人(先着) 費用:1,000円 申込み:10月30日から【電話】【窓口】 磯子センター 電話753-2861 FAX753-2863 Eメール desk-8@isogo-sk.com 磯子地区センター・・・・・・・・・・・ ●ゴスペルを歌ってみましょう(全6回) 日時:11月7日・21日、12月5日・19日、7年1月16日・30日(木)15時10分~16時30分 定員:12人(抽選) 費用:5,400円 申込み:10月20日までに【窓口】【Eメール】または往復はがきで【郵送】 老人福祉センター 喜楽荘・・・・・・・・・・・ ●色あそびで脳トレ講座(全3回) 日時:11月6日・20日、12月4日(水)13時~14時30分 対象・定員:60歳以上・10人(抽選) 費用:300円 申込み:10月20日までに【窓口】【Eメール】または往復はがきで【郵送】 滝頭コミュニティハウス 電話761-7928 FAX754-4666 ●ビーズアクセサリー チェコプチハートのネックレスを作ります。 日時:11月24日(日)10時~12時 定員:10人(先着) 費用:1,800円 申込み:10月11日から【電話】【窓口】 浜小学校コミュニティハウス 電話・FAX758-2540 ●みんなで遊ぼう カラービニールでハロウィンの衣装を作って遊ぼう! 日時:10月31日(木)10時30分~12時 対象・定員:1歳半前後のお子さん~未就学児童と保護者・12組(先着) 費用:200円(傷害保険込み) 持ち物:セロテープ、はさみ、クレヨン、新聞紙(3~4枚)、作った衣装などを持ち帰る袋 申込み:10月12日から【電話】【窓口】 洋光台第三小学校コミュニティハウス 電話・FAX832-8331 ●水引で作るペンダントとバックチャーム 日時:10月19日(土)①11時~ ②11時45分~ ③12時30分~ ④13時15分~(各45分) 定員:各5人(先着) 費用:500円 申込み:10月12日から【電話】【窓口】 洋光台第四小学校コミュニティハウス 電話・FAX833-6940 ●手ぶらde陶芸 日時:11月24日(日)13時30分~15時30分 対象・定員:中学生以上・12人(先着) 費用:2,600円 持ち物:手拭き用タオル 申込み:10月23日から【電話】【窓口】 滝頭地域ケアプラザ 電話750-5151 FAX750-5155 ●紅葉祭開催! 模擬店復活! 日時:10月20日(日)10時30分~14時30分 ※雨天決行 ◎検診・検査・各種相談 すべて【予約制】 場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施 ・エイズ・梅毒検査(血液検査) 日時:11月5日(火)10時~10時45分 匿名制。結果は原則1週間後に直接本人に説明します。 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547 ・禁煙相談 日時:11月1日・8日(金)13時30分~15時30分 禁煙に関心のある人、禁煙したい人の保健師による個別相談です(1人30~45分間)。 ・食生活健康相談・生活習慣病予防相談 日時:10月18日(金)9時~11時、13時30分~15時30分、11月1日(金)9時~11時 糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士などによる個別相談です(1人30~45分間)。 ・こども食事相談 日時:10月25日(金)9時~11時 乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30~60分間)。 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 ・もの忘れ相談 日時:10月15日(火)9時~11時10分 場所:区役所5階 定員:3組(先着)  もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。 申込み・問合せ:高齢者支援担当 電話750-2417 FAX750-2540 ・女性の健康相談 日時:10月21日(月)9時30分~11時 助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。 ・乳幼児・妊産婦歯科相談 日時:10月18日(金)13時30分~14時45分 乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。 ・妊産婦健康相談 日時:10月15日・22日・29日、11月5日・12日(火)9時30分~11時 妊娠・出産・母乳などについての相談です。 ・授乳相談 日時:11月1日(金)13時30分~15時 母乳やミルクなど授乳についての相談です。 申込み・問合せ:こども家庭支援課 電話750-2448 FAX750-2540 ・若者のための専門相談 日時:10月15日、11月5日(火)14時~17時(1回50分) 場所:区役所5階 対象・定員:15~39歳の人とその家族 ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。 申込み・問合せ:よこはま南部ユースプラザ 電話761-4313 ◎子育て掲示板 ●出張栄養相談in いそピヨ 離乳食の進め方や小食・好き嫌いの解決法など 日時:11月12日(火)10時~11時 場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階) 対象・定員:未就学児の保護者・6組(当日会場にて先着受付) 申込み:当日受付 問合せ:いそピヨ 電話750-1322 FAX750-1323 ●はじめての離乳食教室 管理栄養士がていねいにお答えします。 日時:11月19日(火)10時20分〜11時30分 場所:区役所4階 栄養相談室   対象・定員:2か月〜6か月児と保護者・12組(先着) 申込み:10月11日から【電話】【窓口】 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 ●もぐもぐ離乳食教室 もぐもぐ期(二回食)を中心とした、離乳食の進め方の話と調理実演。 日時:11月22日(金)13時30分〜14時30分 場所:区役所4階 栄養相談室 対象・定員:7か月〜9か月児と保護者・15組(先着) 申込み:11月1日から【ホームページ】 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 ●おやこ歯っぴー教室 歯科衛生士によるむし歯予防と、栄養士による離乳食後期・幼児食の話をします。 日時:11月27日(水)10時〜11時 場所:区役所4階 健診フロア 対象・定員:9か月~13か月児と保護者・10組(先着) 申込み:10月28日から【ホームページ】 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 ●市立保育園の子育て支援 ・どんぐりルームワイワイルーム 年齢別に地域の親子が保育士と一緒にふれあい遊びや季節に合わせた遊びをします(予約制)。 東滝頭保育園 [どんぐりルーム]10月24日(木)(1歳〜2歳未満) 洋光台第二保育園 [ワイワイルーム]11月6日(水)ワイワイベビー(0歳・妊婦) 11月8日(金)ワイワイ(1歳〜未就園児) ・すくすく・もぐもぐ 給食体験と食事に関する相談を受け付けています(予約制)。 ・交流保育・育児講座 東滝頭保育園[交流]11月6日(水)「1・2歳児と遊ぼう」 洋光台第二保育園 [交流]10月16日(水)「からだを動かして遊ぼう」 対象:1歳半~ ・育児相談 子育てについての悩みなど、相談を受け付けています。秘密厳守。 ・コスモス広場(園庭開放) 雨天中止。事情により時間変更や休止する場合がありますので、園にお問い合せください。 東滝頭保育園:原則 毎週火・木曜10時~12時 洋光台第二保育園:【園庭】原則 毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分 【室内】原則 10時~11時(月一回(火)予約制) 申込み・問合せ:10月16日から各保育園へ 東滝頭保育園 電話753-2201 FAX753-2247 洋光台第二保育園 電話831-3959 FAX831-3982 根岸地域ケアプラザ 電話751-4801 FAX751-4821 ●横浜パパ講座 仕事と育児の両立の方法は? 日時:10月12日(土)10時30分~12時 対象・定員:10組(先着)※パパと0歳〜3歳児(ママ、祖父母の参加も可) 申込み:受付中【電話】 磯子地域ケアプラザ 電話758-0180 FAX758-0181 ●こいそCollege「掘割川周辺の歴史講座と街歩き」(全2回) 日時:①11月20日、②12月18日(水)①10時~11時30分 歴史講座 ②9時30分~12時30分 街歩き 対象・定員:2回とも参加できる人・15人(先着) 費用:500円 申込み:10月11日から【電話】【窓口】 屏風ヶ浦地域ケアプラザ 電話750-5411 FAX751-2322 ●わくわくきっず ~離乳食講座~ 日時:11月5日(火)10時~11時30分 対象・定員:離乳食を始めた(始める)お子さんとおうちの人、プレママ・6組(先着) 持ち物:エプロン、三角巾(バンダナ可)、飲み物 保育:あり 申込み:10月11日から【電話】【窓口】 洋光台駅前公園こどもログハウス 電話・FAX833-1569 ●ログのハロウィンお菓子のプレゼント。 ※10時より整理券配布 日時:10月27日(日)10時~15時 定員:300人(先着) 横浜市社会教育コーナー 電話・FAX761-4321 Eメール toiawase@yokohama-se.net ●おはなしの国(紙芝居や絵本) 日時:10月19日(土)11時~11時40分 定員:15組(当日先着) 根岸なつかし公園 旧柳下邸 電話・FAX750-5022 ●文化の日 古布ちりめんで作る雛人形 日時:11月1日(金)10時15分~12時30分 定員:10人(先着) 費用:3,000円(講習費・材料費込) 持ち物:裁縫道具、木工用ボンド、マチ針10本程度 申込み:10月11日から【電話】【窓口】 区地域子育て支援拠点いそピヨ 電話750-1322 FAX750-1323 ●子育て中のもやもやを吹き飛ばそう!! 女性医師による個別の専門相談です。 日時:11月6日(水)14時~15時 対象・定員:0歳〜未就学児のお子さんを養育中の人・2組 申込み:要事前連絡【電話】【窓口】【ホームページ】 区民文化センター杉田劇場 電話771-1212 FAX770-5656 ●オーケストラがやってくる! 推し楽器感謝祭 日時:10月27日(日)14時開演(13時30分開場) 定員:310人 費用:(全席自由)一般1,500円 25歳以下1,000円 申込み:発売中 磯子スポーツセンター 電話771-8118 FAX771-8120 ●令和6年度 秋の定期教室 追加募集中 たくさんの教室があります。 日時:10月1日(火)〜12月27日(金) 費用:4,200円〜 申込み:受付中【電話】【窓口】 岡村公園 電話751-4375 FAX349-2292 ●こかげdeヨガ教室 日時:11月2日(土)10時~11時 定員:20人(先着) 費用:700円 申込み:要事前連絡【電話】 男女共同参画センター横浜南 電話714-5911 FAX714-5912 ●女性としごと応援デスク ①キャリア・カウンセリング 日時:11月9日(土)・22日(金)10時/11時/13時/14時から ②しごとと生活設計相談 日時:11月16日(土)13時/14時/15時から 【共通】定員:各回1人(先着)※各回50分 ※電話・Zoomのオンライン相談可 保育:あり(2か月〜未就学児) 申込み:10月11日から【電話】【窓口】 スポGOMI大会㏌磯子を開催します 参加費無料!  「スポGOMI」は、ごみ拾いにスポーツの要素を取り入れた日本発祥の新しいスポーツです。チームで制限時間内に拾ったごみの種類と量でポイントを競います。ルールも簡単なので、子どもから高齢者までどなたでも楽しめます! ご家族、お友達、職場や地域の仲間で参加してみませんか? 大会日時:12月7日(土)小雨決行 10時~12時(9時30分受付開始) 集合場所:区役所前駐車場(競技エリアは、磯子駅周辺約1.5km圏内) 募集チーム数:約20組100人、1チーム5人以内 ※申込み多数の場合は抽選 対象:区内在住・在勤・在学の人 募集期間:10月1日(火)~11月10日(日) 上位入賞チームに横浜ビー・コルセアーズ選手サイン入りグッズや磯子区オリジナルエコグッズをプレゼント! 参加者全員に記念品も! 問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534 川の魅力を再発見! 堀割川から中村川・堀川をめぐる屋形船ツアー 出発:⼋幡橋(磯⼦区)→堀割川→中村川→堀川→横浜港→解散:弁天橋(中区) 日時:11月24日(日)9時〜12時 対象・定員:⼩学⽣以上(⼩学⽣は保護者同伴)・50人(申込多数の場合は抽選) 費用:小学生1,000円、中学生以上2,000円(お茶、保険代含む) 申込み:11月7日(木)まで 往復はがきにイベント名称、郵便番号、住所、⽒名(ふりがな)、電話番号を記載のうえ、下記受付に【郵送】 ※小学生は 小 と記載 結果は11月15日(金)までに返送。 郵送・問合せ:堀割川魅力づくり実行委員会事務局 原 (〒235-0005 磯⼦区東町15-31-812) 電話090-7268-2613 ショップ27店会共通プレミアム付商品券発売中! 発売期間:11月30日まで 5,000円で6,000円分お買い物ができます。売り切れ次第終了します。 問合せ:鍼・灸・マッサージ ペンタPenta 電話835-5032 磯子図書館だより 【休館日】10月15日(火) 問合せ:磯子図書館 電話753-2864 FAX750-2528 今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介! 『きのこ図鑑』 ⽜島秀爾/著 つり⼈社 2021年発⾏  きのこは秋の味覚というイメージですが、実は年中何かしらの種類が⽣えているそうです。また、毒きのこがあるなど、マイナスイメージを持っている⼈もいます。  この本では、きのこの特徴やきのこ狩りの⼼得、⾒分け⽅や⾷中毒防⽌などのほか、きのこの撮影のためのポイントや、きのこの簡単美味料理なども書かれています。本書をきっかけにきのこを⾒て愛でたり、安全に採って⾷べたり、あるいはきのこに関する研究を楽しんでみてはどうでしょう。 ・企画展示 ■水道局パネル展示  水道の仕組みや経営状況などを紹介します。 日時:10月17日(木)〜29日(火)