広報よこはま磯子区版
2024(令和6)年12月号(12月1日発行 No.326)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532  紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です
5~12ページは磯子区版です。

今月のトピックス
詳しくは6ページへ▶
~杉田地区センターのお知らせ~
プレイルームをリニューアルしました!

5ページ---
特集1 地域を守る 磯子消防団
区内365人の消防団員が、本業を持ちながら、
地域の安全・安心を守るため、
防火・防災活動などに取り組んでいます。

◎磯子消防団の活動紹介
◯災害発生時
火災発生時の消火活動はもちろん、大きな地震などの災害時に救助・救護活動などを行っています。
・災害想定訓練
◯災害時以外
応急手当の普及指導・巡回警戒・広報など、地域の消防力・防災力向上の役割を担っています。
・上級救命講習

「消防団員募集中! 大切な人、大切なまちを守るためにあなたのチカラが必要です! 一緒に活動しませんか?」
・磯子消防団 岡本隆幸 団長

◎消防団員も活躍! 令和7年 磯子区消防出初式のご案内
【日時】令和7年1月11日(土)
13時30分~15時30分
【場所】杉田臨海緑地(杉田五丁目31番地)
※会場に駐車場はありません。
 荒天時は杉田劇場で式典のみ実施
【内容】
◯第一部
【式 典】13時30分~14時
●消防功労者表彰
◯第二部
【総合演技】14時~14時30分
●車両分列行進 ●消防総合訓練 ●一斉放水
◯第三部
【消防ふれあいコーナー】14時30分~15時30分
●消防車両展示 ●子ども防火衣着装体験など
・全20台の車両行進は必見!
・子ども防火衣着装体験も!

この特集に関する問合せ:磯子消防署 総務・予防課 電話・FAX753-0119


6ページ---
今月のトピックス
~杉田地区センターのお知らせ~
プレイルームをリニューアルしました!
絵本コーナーが新たに登場し、さまざまな玩具も充実しました。子育て相談や、読み聞かせなどのイベントも開催していますので、 親子連れで、気軽にゆっくり過ごしてみませんか?
市内27館の地区センターでもリニューアル! 詳しくは市版4ページへ
・絵本作家 市原淳氏のイラストがお出迎え
・絵本コーナーが新たに登場
・さまざまな玩具も充実

プレイルームでは、子育て相談や、絵本の読み聞かせなどのイベントも
◎子育て支援者会場「ゆったりんこ」
乳幼児の子育てに関する知恵袋を持った先輩ママが、育児の不安や悩みを一緒に考えます。
◎ワクワク絵本の会
育児支援に長年従事した講師と一緒に、読み聞かせや手遊び歌を楽しみませんか?

問合せ:区民活動支援担当 電話750-2393 FAX750-2534


デジタルで自治会町内会活動をもっと楽しく!
~どんなことができるか、まずは聞いてみませんか?~
 スマホなどのデジタル機器に苦手意識はありませんか? 慣れると簡単な操作で暮らしを便利にサポートしてくれる頼もしい味方です。デジタルの便利機能を使って、自治会町内会活動を快適に! スマホの使い方を習ってみたいなど、どんなことでもOKです。ご要望にあわせてサポートしますので、お気軽にご相談ください。

電話で会議の出欠確認をするのが大変 → LINEグループのイベント機能で確認が楽に!
非常時、効率的に住民の安否確認をしたい → 安否確認フォームを作成し、スマホで簡単に回答できるように!
回覧板や掲示板の他に住民へのお知らせ方法が欲しい → ホームページを作成し、いつでもどこでも見られるように!

「森南町内会での活用事例
ホームページを一から作成し、今年公開しました。広報誌や活動写真を多く掲載し、町内会の広報に役立っています。今後は、より見やすく、使いやすくなるように工夫していきます。」

「磯子区には、他にも活動のデジタル化に取り組んでいる自治会町内会がたくさんあります。」

問合せ:地域活動係 電話750-2391 FAX750-2534


大掃除シーズン到来! 粗大ごみの申込みはお早めに!
 粗大ごみを処分するには、基本的に事前の申込みと手数料の納付が必要です。大掃除シーズンとなるこれからの季節は、粗大ごみの申込みが多く寄せられるため、電話がつながりにくくなり、ご希望の回収日に伺えない場合があります。ぜひ早めにお申し込みください。

粗大ごみとは?
一番長い辺が
⃝金属製品で30cm以上 のもの
⃝それ以外(プラスチック製品、木製品など)で50cm以上 のもの

◎粗大ごみの出し方
1.申し込む
インターネットまたは電話などで申し込む
※栄ストックヤードに持ち込み、電子決済(クレジットカード・PayPay)を使用すると事前申込不要
「オススメ!」
インターネット
申込用ウェブサイト、チャット、LINEからいつでも申込みができます。
「横浜市  粗大ごみ」で検索
電話
月~土曜日 8時30分~17時(12月31日~1月3日を除く)
電話0570-200-530(ナビダイヤル)
電話045-330-3953(携帯電話やIP電話などからの場合)
※混雑中も話し中にはなりません。長く呼び出していただいている電話から順におつなぎしますので、切らずにお待ちいただくか、日にちや時間帯を変えておかけ直しください。聴覚・言語に障害がある方はFAX550-3599(名前、住所、FAX番号、品物の品目、材質、大きさ、個数などを記載してください)
2.手数料を納める
市内の金融機関や郵便局、コンビニで収集シールを購入する(一部電子決済も可)
3.粗大ごみを出す
収集日の朝8時までに粗大ごみに収集シールを貼り、申込時に確認した場所にごみを出す

10月から分別が変わりました!
 大掃除でこんなごみが出ませんか? 10月から始まったプラスチックごみの新しい出し方により、1番長い辺が50㎝未満のプラスチックのみでできた製品は『プラスチック資源』に出していただくようお願いします。
このようなものは、【プラスチック資源】へお出しください!
・バケツ
・洗面器
・プランター(50㎝未満)
「プラスチックを焼却すると多くの温室効果ガスが発⽣します!脱炭素社会の実現に向けて、適切な分別をお願いします。」

7ページ---
ルールとマナーを守って安全に自転車を使いましょう!
◎自転車は車道通行が原則です!
 車の仲間である自転車は、歩道と車道の区別がある道路では車道通行が原則です。歩道を通行できる場合は、車道寄りの部分をすぐに停止できる速度で通行します。
◎夜道は反射材を身につけましょう!
 夕方や夜間に外出するときは、反射材をつけて、相手からよく見える工夫をしましょう。
 明るい服装を選ぶのもポイントです!

令和6年11月1日から、自転車の交通違反の罰則が一部強化されました。
問合せ:地域活動係 電話750-2396 FAX750-2534

交通指導員 ⼤募集!
 区内の小学校で行う児童向けの交通安全教室などへボランティアとして参加しませんか?
「できるときに できることを 無理せず楽しく」
※詳細はお電話にて
問合せ:磯子交通安全協会(磯子1-3-5) 平日の9時から16時まで 電話755-1833



「明るく、楽しく、元気よく!」
シニアクラブで健康寿命を延ばしませんか

 シニアクラブでは、仲間づくりを通して、生きがいと健康増進「生活を豊かにする楽しい活動」を行っています。その知識や経験を生かして、地域の諸団体と共に「地域を豊かにする社会活動」に取り組みながら明るい長寿社会づくり、保健福祉の向上に向けて活動しています。

「興味がある人は、ぜひ下記事務局までお問い合わせください。」
◎シニアクラブとは
【組織】 自治会町内会などの徒歩圏内で集まれる範囲で構成された団体  
【対象】 入会を希望する人で、概ね60歳以上の人
【参加費】 各クラブにより異なりますが、月額100~200円程度

◎近年のさまざまな活動
◯スポーツ(健康づくり)
・グラウンドゴルフ
・ペタンク
・ボッチャ
◯友愛活動
・外出援助
・日常生活支援
・友愛サロンの開設
◯文化活動
・演芸大会
・出前寄席
・手芸教室
・囲碁将棋大会
・文化作品展
・講演会
・映画鑑賞会
◯その他
・横浜シニア大学
・日帰り・宿泊旅行
※感染防止対策を徹底して活動しています。

問合せ:磯子区シニアクラブ連合会 かがやきクラブ磯子事務局
電話・FAX752-3452


スポーツ推進委員の活動に参加してみませんか?
 スポーツ推進委員は自治会町内会または地区連合町内会から推薦を受け、地域に根ざしたスポーツ・レクリエーションを普及するために、地域の皆さんと一緒にさまざまなイベントを実施しています。現在、来期のスポーツ推進委員を募集しています。皆さんも、スポーツ推進委員の活動に参加してみませんか?興味がある人はお問い合わせください。

◎スポーツ推進委員とは?
◯概要
スポーツ基本法並びに横浜市スポーツ推進委員規則に基づいて、横浜市長から委嘱される非常勤公務員であり、地域住民と連携しながらスポーツ事業を企画・運営する重要な役割を担っています。
◯任期
2年(7年4月1日〜9年3月31日)
◯人数
134人(12月現在)
◯主な要件
・18歳以上の市内在住の人
※委嘱時に、新任の場合は原則65歳未満、再任の場合は原則70歳未満であることが必要です。
・スポーツに深い関心と理解がある人
◯活動の一例
・磯子区民輪投げ大会
・横浜マラソン
「他にもさまざまな活動をしています!」

磯子区スポーツ推進委員連絡協議会
会長 髙浦 彰一さん
 スポーツ推進委員は、地域に根ざしたスポーツやレクリエーションの振興事業の企画・立案・実施および普及活動など、地域の皆さんが気軽にスポーツを楽しむ機会を提供しています。
 また、スポーツ推進委員同士でも研修会を開催し、新しいスポーツを体験したり、地域に普及させるための方法を学びあっています。
 体を動かすことが苦手な人や地域活動の経験がない人でも、しっかりフォローするので安心してください。ぜひ、皆さんの参加をお待ちしております。

問合せ:区民活動支援担当 電話750-2395 FAX750-2534

8〜9ページ---
特集2
フレー! フレー! フレイル予防!
フレイル予防でめざせ健康長寿!!
「フレイル」について、ご存知ですか? 身近に取り組めるフレイル予防についてご紹介します。

◎フレイルとは・・・
「健康」と「要介護状態」の“中間の状態”です。早く気づいて予防することで状態の維持・改善が期待できます。
◎フレイル予防の4つの柱
・運動
・口腔
・栄養
・社会参加
に取り組むことが大切です

詳しい情報は横浜市ホームページへ
「元気なうちから介護予防」で検索

◎チェックリスト
例えば・・・ こんなことはありませんか?
□1年以内に転んだことがある
□ウォーキングなどの運動を週に1回以上していない
□ふだんから、近所の人や友人、同居していない家族と交流がない
ひとつでも当てはまる人は下に進みましょう
↓
「 磯子家の例で見てみましょう!」
「スタート」
「磯子家」いそ夫さん足首を痛める
・いそ夫(75歳)
・娘:ようこ(50歳)
↓
フレイルの予防に運動を勧められる
「2マスすすむ」
↓
検索する
↓
「磯子けんこう体操」の動画で運動する
↓
ひとりの運動に物足りなさを感じる
「1回休み」
↓
地域ケアプラザで体操グループの情報をもらう
「1マスすすむ」
↓
元気づくりステーションに参加する

「人や地域とつながりがある方がフレイルのリスクが低くなるよ」
磯子区地域福祉保健計画の案内役「梅さん」
↓
フレイル予防の大切さを実感する
「1マスすすむ」
↓
仲間をフレイル予防サポーター研修会に誘って参加する
「地域での役割があると生きがいややりがいになり健康にも良い影響があるよ」
↓
フレイル予防サポーターとなり仲間と地域で活動をする
↓
「ゴール」
仲間と地域で楽しく活動し、イキイキと生活する

「お父さんすごい!! 私も一緒にやろうかな!?」

◎自分でフレイル予防に取り組む
生活の中でからだを動かす工夫をしてみましょう。
磯子区では体操などの動画を制作しました。DVDもお配りしています。
◯体操の一例(肩甲骨よせ)
【回数目安】
10回・2セット
【目的】
・姿勢を整える
・歩幅を広げる
・転倒予防
1.手のひらを天井に向け肘を曲げて
2.後ろに引き肩甲骨を寄せます
「磯子けんこう体操」で検索

◯動画は全部で6種類!
1.膝痛予防コース
2.ふらつき予防コース
3.つまずき予防コース
4.肩こり予防コース
5.歩く前後にコース
6.腰痛予防コース

◎地域の通いの場などに参加する
地域活動に参加してみませんか? 
区内には27団体の元気づくりステーションがあります。仲間も地域全体も元気にする高齢者の自主活動グループです。
その他にも多様な地域団体が区内で活動しています。
・元気づくりステーション エンジョイ滝頭

「ヨコハマ地域活動・サービス検索ナビ」で検索

区役所(5階・51番窓口)、各地域ケアプラザにお問合せください。
「磯子区地域ケアプラザ」で検索

◎フレイル予防を地域に広める
磯子区では、フレイル予防に取り組む人材を養成しています。研修会の受講者は「フレイル予防サポーター」として、地域で活躍しています。
・磯子まつりでのフレイル予防啓発の様子
・磯子区フレイル予防サポーターの皆さん
「楽しいしやってよかった! と充実感も味わえます」
※新たにフレイル予防サポーターになりませんか? 詳細は、P11のお知らせ欄をご覧ください。

この特集に関する問合せ:高齢者支援担当 電話750-2417  FAX750-2540


10〜12ページ---
今月のお知らせ
※年末年始の休館日については各施設にお問い合わせください。
今月11日以降のお知らせを掲載しています

区役所からのお知らせ
●こすもすショップ
障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:12月18日(水)・19日(木)10時~15時
場所:区役所1階 区民ホール
問合せ:障害者支援担当 電話750-2416 FAX750-2540

●令和7年度  磯子区ふれあい 助成金説明会
区内で行われる非営利な地域福祉推進事業や障害福祉推進事業の支援を目的とした助成金の説明会です。
日時:12月17日(火) ①10時~11時30分 ②18時~19時30分
※サロン助成金説明会は別日
場所:磯子区福祉保健活動拠点(こすもす広場)4階 多目的研修室
対象・定員:地域福祉の推進を目的とした事業を実施するボランティアグループ、市民活動団体、障害当事者団体など・各50人、1団体1人まで(先着)
問合せ:磯子区社会福祉協議会 
申込み:12月11日から【窓口】【FAX】【Eメール】
電話751-0739 FAX751-8608
Eメール info@isoshakyo.com

●商店街朝市
区内の商店街が、自慢の逸品を販売。
苗木配布(ビニール袋持参)やリユース家具市も同時開催。
日時:12月14日(土)10時~13時
場所:区役所1階 区民ホール通路および屋外駐車場
※雨天時は縮小開催
問合せ:地域活動係 電話750-2393 FAX750-2534

福引き1回券
当日13時まで
※予定数量に達し次第終了となります
※当福引券の利用はおひとり様1回限り
※12月14日限り有効
▶切りとってお持ちください

●法定点検に伴う 磯子区総合庁舎休館について(全館立入不可)
日時:12月22日(日)終日
電気設備点検のため全館閉館します。 ※銀行ATMは当日、駐車場は、12月21日(土)22時~23日(月)
8時30分まで利用できません。
問合せ:予算調整係 電話750-2314 FAX750-2530

●磯子七福神めぐり
磯子区、南区の寺社にまつられる七福神と、岡村天満宮を散策します。
※動きやすい服装、靴で参加。
日時:7年1月5日(日)※荒天中止
集合時間・場所は以下の5か所です。
【根岸地区】8時45分・根岸坂下公園
【滝頭地区】8時45分・岡村中学校
【岡村地区】8時45分・岡村西部自治会館
【磯子地区】8時45分・真照寺
【屏風ヶ浦・上笹下・洋光台・杉田・汐見台地区】
8時30分・区役所1階区民ホール
問合せ:区民活動支援担当 電話750-2393 FAX750-2534

●冬のテニススクール
初心者大歓迎。基礎練習、ダブルス練習、ゲーム形式など、豊富なメニューをプロのコーチが指導します。
日時:7年1月9日(木)〜3月27日(木)毎週木曜 ※3月20日(祝)は除く
13時〜15時または15時〜17時
場所:岡村公園テニスコート
対象・定員:30人(先着)※中学生以上参加可
費用:全10回12,500円、1回参加1,500円 (ボール代コート代込み)
持ち物:テニスシューズ(運動靴)
申込み:12月11日から【電話】【Eメール】
申込み・問合せ:磯子区テニス協会 石川 電話080-6257-0524
Eメール takeshi19takeshi19@gmail.com

 
◎検診・検査・各種相談
すべて【予約制】
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・エイズ・梅毒検査(血液検査)
日時:12月17日、7年1月14日(火)10時~10時45分
匿名制。結果は原則1週間後に直接本人に説明します。
申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547

・禁煙相談
日時:12月20日、7年1月10日(金)13時30分~15時30分
禁煙に関心のある人、禁煙したい人の保健師による個別相談です(1人30~45分間)。

・食生活健康相談・生活習慣病予防相談
日時:12月13日(金)9時~11時、13時30分~15時30分、7年1月10日(金)9時~11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士などによる個別相談です(1人30~45分間)。

・こども食事相談
日時:12月20日(金)9時~11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30~60分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547

・もの忘れ相談
日時:12月17日(火)9時~11時10分
場所:区役所5階
定員:3組(先着) 
もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。
申込み・問合せ:高齢者支援担当 電話750-2417 FAX750-2540

・女性の健康相談
日時:12月16日、7年1月6日(月)9時30分~11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。
・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:12月20日(金)13時30分~14時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

・妊産婦健康相談
日時:12月17日・24日、7年1月7日(火)9時30分~11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。

・授乳相談
日時:7年1月10日(金)13時30分~15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。
申込み・問合せ:こども家庭支援課 電話750-2448 FAX750-2540

・若者のための専門相談
日時:12月17日(火)、7年1月6日(月)14時~17時(1回50分)
場所:区役所5階
対象・定員:15~39歳の人とその家族 ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:よこはま南部ユースプラザ 電話761-4313

◎子育て掲示板
●おいしいおはなしよみきかせ会
食べ物にまつわる絵本の読み聞かせ、幼児食についてのお話と試食、むし歯予防のお話。
日時:12月24日(火)11時~11時45分
場所:磯子図書館
対象・定員:未就学児と保護者・20組(先着)
申込み:12月11日から【ホームページ】
問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547

●出張栄養相談in いそピヨ
離乳食の進め方や小食・好き嫌いの解決法など
日時:7年1月7日(火)10時~11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象・定員:未就学児の保護者・6組(当日会場にて先着受付)
申込み:当日受付
問合せ:いそピヨ 電話750-1322 FAX750-1323

●はじめての離乳食教室
管理栄養士がていねいにお答えします。
日時:7年1月21日(火)10時20分〜11時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:2か月〜6か月児と保護者・12組(先着)
申込み:12月11日から【電話】【窓口】
申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547

●おやこ歯っぴー教室
歯科衛生士によるむし歯予防と、栄養士による離乳食後期・幼児食の話をします。
日時:7年1月22日(水)10時〜11時
場所:区役所4階 健診フロア
対象・定員:9か月~13か月児と保護者・10組(先着)
申込み:12月23日から【ホームページ】
申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547

●もぐもぐ離乳食教室
もぐもぐ期(二回食)を中心とした、離乳食の進め方の話と調理実演。
日時:7年1月31日(金)13時30分〜14時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と保護者・15組(先着)
申込み:7年1月1日から【ホームページ】
申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547

●市立保育園の子育て支援
・どんぐりルームワイワイルーム
年齢別に地域の親子が保育士と一緒にふれあい遊びや季節に合わせた遊びをします(予約制)。
洋光台第二保育園[ワイワイルーム]7年1月10日(金)ワイワイ 対象:1歳〜未就園児
1月15日(水)ワイワイベビー 対象:0歳・妊婦

・すくすく・もぐもぐ
給食体験と食事に関する相談を受け付けています(予約制)。

・交流保育・育児講座
東滝頭保育園
[交流]7年1月9日(木)「お正月遊び」 対象:1歳〜
洋光台第二保育園 
[交流]7年1月8日(水)「新年こども会」 対象:1歳~

・育児相談
子育てについての悩みなど、相談を受け付けています。秘密厳守。

・コスモス広場(園庭開放)
雨天中止。事情により時間変更や休止する場合がありますので、園にお問い合せください。
東滝頭保育園 :原則 毎週火・木曜10時~12時
洋光台第二保育園 :【園庭】原則 毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分
 【室内】原則 月1回火曜 10時~11時(予約制)

申込み・問合せ:7年1月8日から各保育園へ
東滝頭保育園 電話753-2201 FAX753-2247
洋光台第二保育園 電話831-3959 FAX831-3982


●区民スキー教室
スキー初心者~上級者まで指導します。
日時:7年1月11日(土)〜13日(祝)
【集合】区役所前 6時
【到着解散】区役所前 20時(予定)
場所:白馬岩岳スノーフィールド
対象・定員:区内在住・在勤・在学者 小学生以上・15人(先着)
費用:現地集合の場合:18,000円(予定)
その他の場合:お問合せください
※リフト代は含まず
持ち物:スキー用具 ※現地レンタル可能
申込み:12月20日まで【電話】【FAX】
申込み・問合せ:横浜新雪スキークラブ 内田 電話・FAX751-3315

●空家無料相談会
弁護士や建築士などの専門家よるセミナーに加え、個別相談もできます。
日時:7年1月16日(木)
①セミナー:13時30分~、14時30分~、15時30分~、16時30分~(各30分)
②個別相談:13時~16時(1組30分)
場所:金沢区役所
対象・定員:市内に空家を所有している人、市内にある持ち家の相続を予定されている人など・38組(先着)
申込み・問合せ:建築局住宅政策課
問合せ:12月16日から【電話】【FAX】【ホームページ】
電話671-4121 FAX641-2756

●フレイル予防を地域に広めよう! 研修会
地域でフレイル予防の活動を一緒に取り組む仲間を募集しています。この研修で「フレイル予防サポーター」になることもできます。日ごろのグループ活動や地域の活動をより楽しく、より元気にしましょう! 
日時:7年2月21日(金)、3月3日(月)2日間コース 13時30分~16時
場所:区役所7階 701・702会議室
対象・定員:地域で健康づくり・介護予防の活動をしているグループの運営者やメンバーの人など・30人(先着)
持ち物:筆記用具、飲み物 ※動きやすい服装
申込み:12月11日から【電話】【FAX】
申込み・問合せ:高齢者支援担当 電話750-2417 FAX750-2540

施設からのお知らせ
掲載されていないイベントはこちら!
「横浜市 市民利用施設等イベント情報」で検索

★根岸地区センター
電話751-4777 FAX751-4798
●ハワイアンキルト講座(全3回)
日時:7年2月7日・14日・21日(金)10時〜13時
定員:10人(先着)
費用:2,000円
申込み:12月17日から【電話】【窓口】

★磯子センター
電話753-2861 FAX753-2863
磯子地区センター・・・・・・・・・・
●お茶会デビュー(全6回)
日時:7年1月17日・31日、2月7日・21日、3月7日・21日(金)10時~11時30分
定員:8人(抽選)
費用:5,400円
申込み:12月20日までに【窓口】【ホームページ】または往復はがきで【郵送】
磯子センター 駐輪場(自転車・バイク)使用中止のお知らせ
下記工事期間(予定)は、自転車・バイクは駐輪・駐車できません。
12月16日(月)〜7年3月10日(月)

★杉田地区センター
電話775-0541 FAX775-0542
●そば屋の絶品! 親子丼作り
お蕎麦屋さんなのになぜかおいしい親子丼を作って食べてみませんか?
日時:7年1月18日(土)10時~13時
定員:12人(先着)
費用:1,600円
申込み:12月14日から【電話】【窓口】

★上中里地区センター
電話773-3929 FAX773-3939
●冬のニット小物作り(全3回)
 〜簡単! あったかかわいいルームソックス〜
初心者の人も大歓迎。みんなで手作りを楽しみましょう!
日時:7年1月14日・21日・28日(火)9時30分~12時
定員:10人(先着)
費用:1,600円
申込み:12月11日から【電話】【窓口】

★滝頭コミュニティハウス
電話761-7928 FAX754-4666
●水彩画に挑戦!(全4回)
日時:7年1月16日・23日・30日、2月6日(木)10時~11時30分
定員:15人(先着)
費用:2,000円
申込み:12月11日から【電話】【窓口】

★岡村中学校コミュニティハウス
電話・FAX758-2017
●アコーディオンミニコンサート2025
生演奏ならではの、ジャバラを動かしながらの両手の指さばきなど、演奏姿もお楽しみください。
日時:7年1月25日(土)11時~11時30分
定員:40人(先着)
申込み:12月15日から【電話】【窓口】

★浜中学校コミュニティハウス
電話・FAX772-0770
●フィットネスボクシング!
 楽しく体を動かし筋力アップ(全3回)
音楽に合わせてボクシングの動きを取り入れたエクササイズです。
日時:7年1月20日、2月17日、3月17日(月)10時~11時
定員:15人(先着)
費用:1,500円(3回分)
持ち物:室内履き、バスタオル、飲み物
申込み:12月11日から【電話】【窓口】

★洋光台第四小学校コミュニティハウス
電話・FAX833-6940
●沖縄音楽新春コンサート
 〜三線とギターの調べ〜
日時:7年1月19日(日)14時~15時
定員:40人(先着)
申込み:12月18日から【電話】【窓口】

★洋光台駅前公園こどもログハウス
電話・FAX833-1569
●ログのクリスマス
日時:12月14日(土)12時45分~
カード配布 13時 イベント開始
対象・定員:ビンゴカードは先着50人 ※小学生、幼児は保護者同伴
申込み:当日先着

★滝頭地域ケアプラザ
電話750-5151 FAX750-5155
●ミュージックインたきがしら
日時:7年2月3日(月)13時30分~14時30分
定員:30人(先着)
申込み:12月24日から【電話】【窓口】

★磯子地域ケアプラザ
電話758-0180 FAX758-0181
●こいそCollege 「いきいき美容教室」
日時:7年1月29日(水)10時~11時30分
対象・定員:65歳以上・30人(先着)
申込み:12月11日から【電話】【窓口】

★屏風ヶ浦地域ケアプラザ
電話750-5411 FAX751-2322
●多目的ホール開放デー
小さいお子さん用のすべり台やボールプールなどを用意しています。
日時:7年1月10日(金)10時~11時30分
対象・定員:未就園児の親子・5組(先着)
申込み:12月11日から【電話】【窓口】

★横浜市社会教育コーナー
電話・FAX761-4321
Eメール toiawase@yokohama-se.net
●親子で英語リトミック♪
音楽って、英語って楽しい!
日時:7年1月14日(火)10時30分~11時45分
対象・定員:0歳~6歳までとその保護者・10組(先着)
費用:1組200円
申込み:12月15日から

★区民文化センター杉田劇場
電話771-1212 FAX770-5656
●気仙沼音楽復興支援
 杉劇ジャズライブ2024
日時:12月21日(土)15時~17時 ※14時30分開場
定員:310人(先着) ※1公演あたり
費用:一般3,500円、スマイルクラブ
会員・横浜Jazz協会会員3,000円
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】

★区地域子育て支援拠点いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323
●横浜子育てサポートシステム
 提供会員・両方会員予定者研修会
日時:7年1月24日(金)9時30分~16時30分
場所:いそピヨ
対象・定員:子育て支援に熱意と理解があり、安全に子どもを預かることができる満20歳以上の健康な人・25人(先着)
保育:あり ※定員になり次第締切
申込み:12月11日から【電話】
申込み・問合せ:横浜子育てサポートシステム 磯子区支部
電話750-1405 FAX750-1406

★磯子スポーツセンター
電話771-8118 FAX771-8120
●令和6年度 冬の定期教室 追加募集!!
子どもから大人まで参加できるさまざまな教室があります。初心者も大歓迎!
日時:7年1月8日(水)〜3月31日(月)
費用:4,800円〜
申込み:12月23日から【電話】【窓口】


◎年末年始の利用案内
●区役所 ●磯子公会堂 ●いそご区民活動支援センター
閉庁日:12月29日(日)~7年1月3日(金)
※区役所の⼾籍関係の届出は、上記期間中も夜間・休⽇受付で受け付けます。
●磯子図書館 閉庁日:12月29日(日)~7年1月4日(土)正午
※返却ポストも利用できません。
※7年1月4日(土)は12時~17時の開館となります。
●ごみ収集 収集の休止日:12月31日(火)〜7年1月3日(金)
→詳細は16ページ(市版)へ
●磯子区休日急患診療所(内科・小児科) 磯子1-3-13 電話753-6011
診療日:日曜・祝日、年末年始【12月30日(月)〜7年1月3日(金)】
診療時間:10時〜16時
→その他の医療機関などについては16ページ(市版)へ

◎磯子図書館だより
【休館日】12月16日(月)・22日(日)
年末年始については上記案内へ
問合せ:磯子図書館 電話753-2864 FAX750-2528

今月の1冊
図書館の本からおすすめの本を紹介!
『ムーミン谷の冬』
トーベ・ヤンソン/ 著
講談社 2020年刊
 冬眠中にひとり目が覚めてしまったムーミンは、冬の間ムーミン家の水あび小屋で暮らすトゥーティッキやムーミンのご先祖さまなど不思議な人々と出会いながら、生まれて初めての冬を経験します。厳しくも美しい北欧の冬の情景、「どんなことでも、自分で見つけださなきゃいけない」などの心に響く言葉、大人の人にも読んでみて欲しい作品です。

◯おはなし会
■定例おはなし会
日時:12月11日、7年1月8日(水)15時30分〜16時
対象:一人でおはなしを聞ける子
※当日磯子図書館へ
■親子おはなし会
 司書と一緒に、親子でできるわらべうたで遊びます。
お子さんの成長に合わせた絵本の読み聞かせもあります。
日時:12月12日、7年1月9日(木)11時〜11時20分
対象:おおむね1〜3歳児と保護者
※当日磯子図書館へ


GREEN×EXPO 2027 YOKOHAMA JAPAN
2027年国際園芸博覧会
2027年3月〜9月 横浜・上瀬谷
2027年は磯子区制100周年