いずみ10月号
2021年(令和3)年

特集 
紹介します!泉区が誇る3つの伝統文化…8・9
トピックス…5
泉区役所掲示板…6・7
泉区役所からのお知らせ ほか…10・11
施設からのお知らせ…12

泉区の今
・人口 152,291人
・世帯数 63,359世帯
2021(令和3)年9月1日現在
令和2年国勢調査人口速報集計結果による推計

泉区マスコットキャラクター「いっずん」

【ご注意】掲載されているイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期になる場合がありますので、事前に確認してください。

■トピックス
泉区民文化祭
10月25日(月)~11月5日(金)
会場:区役所1階区民ホール

主催:泉区文化振興委員会
共催:泉区役所・泉公会堂

泉区の文化団体で構成される「泉区文化振興委員会」と、公募により集まった区内を中心に活動する個人・団体が、発表や展示によって、日頃の活動成果を披露する秋の一大イベントです。
展示されているさまざまな作品を鑑賞し、「芸術の秋」を楽しんでみませんか。 
なお、器楽・舞踊などの発表は令和4年2月に開催予定です。

【工芸展】
日程:10月25日(月)~29日(金)
時間:9時~17時
(初日は13時から、最終日は16時まで)

【華道展】
日程:10月26日(火)~28日(木)
時間:9時~17時
(初日は13時から、最終日は16時まで)

【書作展】
日程:11月1日(月)~5日(金)
※3日(祝・水)休み
時間:9時~17時
(最終日は16時まで)

※開催状況については、事前に確認の上、ご来場ください。
「泉区民文化祭」で検索

問合せ 区民事業担当 TEL800-2392 FAX800-2507

●広報よこはま泉区版紙面アンケート
抽選で10人に図書カード(1,000円分)をプレゼント

広報よこはま泉区版をお読みいただきありがとうございます。よりよい紙面を作るため、皆さんの意見をお寄せください。アンケートに答えていただいた人の中から抽選で10人に図書カード(1,000円分)をプレゼントします。

記事一覧
ア:トピックス(5ページ)
イ:泉区役所掲示板(6・7ページ)
ウ:特集(8・9ページ)
エ:泉区役所からのお知らせ(10ページ) 
オ:囲み記事(10・11ページ) 
カ:子育て情報(11ページ)
キ:泉図書館からこんにちは(11ページ)
ク:区民ホールイベント情報
ケ:あやめ通信
コ:施設からのお知らせ(12ページ)

申込み
10月29日までにはがきにアンケートの回答を書くか、回答用紙を貼り付けて郵送(当日消印有効)か、横浜市電子申請・届出サービスのフォームで

宛先
〒245-0024 和泉中央北五丁目1番1号
泉区役所 区政推進課 広報相談係 紙面アンケート担当

いただいた個人情報は、当コーナー以外の目的には使用しません。
応募は1人1回のみ。当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。

https://www.e-shinsei.city.yokohama.lg.jp/yokohama/uketsuke/sform.do?id=1629857754630
横浜市電子申請・届出サービス


【設問・回答用紙】
問1:毎月泉区版を読んでいますか?
〔 毎月読んでいる・時々読む・ほとんど読まない 〕

問2:必ず読む記事を左側の記事一覧から選んで丸を付けてください(複数回答可)
〔 ア・イ・ウ・エ・オ・カ・キ・ク・ケ・コ 〕

問3:どの記事が生活に役立っていると思いますか。左側の記事一覧から選んで丸を付けてください(複数回答可)
〔 ア・イ・ウ・エ・オ・カ・キ・ク・ケ・コ 〕

問4:重要だと思う記事を順番に左側の記事一覧から選んでください(第1位から第5位を左から)
〔  ・ ・ ・ ・  〕

問5:今後、掲載してほしい記事内容は?
〔           〕

住所:
氏名:
年代:

問合せ 広報相談係 TEL800-2335 FAX800-2506


<泉区役所掲示板>
・費用の記載がない場合は無料
・特に断りのないものは当日自由参加
・区役所の駐車場は有料です
・今月11日以降の市や外郭団体などの事業を掲載しています


●10月11日~20日は安全・安心まちづくり旬間
この期間は「神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例」により「安全・安心まちづくり旬間」と定められています。 
この機会に日頃の防犯に関する知識を習得して、犯罪から身を守りましょう。 

巡回パトロール 平日は毎日実施中!
泉区では、子どもの安全確保や犯罪抑止のため、青色回転灯および放送設備装着車による防犯パトロールを実施中です。
泉警察署と情報を共有し、特に巡回が必要な箇所は重点的に実施します。


青い回転灯が目印です
防犯パトロール車(例)

問合せ 地域活動支援担当 TEL800-2397 FAX800-2507


●地域活動に参加してみませんか?青少年指導員
・青少年指導員とは
青少年指導員は、地域行事への参加や夜間パトロールなどを通じ、青少年の健全育成に向けた取組を行っています。神奈川県知事・横浜市長から委嘱され、泉区では現在、12地区149人が活躍しています。(令和3年8月現在)

・青少年指導員にインタビュー
青少年指導員を始めて8年目になります。子どもが小学生になり、青少年指導員を勧められたのがきっかけでした。
想像していた堅いイメージと違って、子どもたちや地域の方々とイベントで触れ合う機会が増え、青少年指導員の先輩や仲間と楽しく活動出来て、子どもだけでなく大人の居場所のようでもあり、やって良かったと感じています。

会計担当(緑園地区) 飯塚 智明(いいづか ともあき)さん

・主な活動予定
●11月 全市一斉統一行動キャンペーン
●2月 駅伝大会
●3月 青少年フェスティバル
など地域行事での活動を予定しています。

青少年フェスティバル (写真は令和元年度のもの)

問合せ 区民事業担当 TEL800-2392 FAX800-2507


●災害時を想定した医療機関などの災害時医療のぼり旗掲出訓練を行います
10月25日(月)~27日(水)の3日間、協力いただける医療機関などにおいて、「災害時医療のぼり旗掲出訓練」を泉区、保土ケ谷区、旭区、緑区、戸塚区、瀬谷区の6区合同で実施します。この期間に医療機関などの近くをお通りの際には、ぜひのぼり旗をご確認ください。
また、いざという時のために、お住まいの地域にある医療機関などの場所を確認しておきましょう。泉区の病院・診療所一覧は、区役所で配布している『泉区生活便利帳』で確認することができます。

「泉区 生活便利帳」で検索

災害時に診療可能な医療機関・薬局の目印「のぼり旗」
横浜市では、大規模地震などの災害発生時に、被災を免れ、診療などが可能な医療機関と薬局は、その目印として「診療中」(薬局は「開局中」)と記載された「のぼり旗」を掲げることとしています。

・災害拠点病院
重症・重篤な傷病者等を受け入れる病院(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院等市内13病院)

・災害時救急病院、診療所(一般、歯科)
中等度の傷病者等を受け入れる病院や軽症者を受け入れる診療所(区内5か所の病院および診療所)

・薬局
被災を免れ、開局している薬局

問合せ 運営企画係 TEL800-2401 FAX800-2516


●知っていますか?泉区明るい選挙推進協議会
泉区明るい選挙推進協議会とは
泉区明るい選挙推進協議会は、選挙が公正かつ適正に行われることや、有権者の積極的な投票参加などを推進するための団体で、その活動は次のとおりです。

・きれいな選挙の推進
公正かつ適切な選挙のための「三ない運動(贈らない、求めない、受け取らない)」を進めています。

・積極的な投票参加に向けた啓発活動
選挙が行われる際の投票の呼び掛けを地域の人が集まる場所で行ったり、映画会を始めとしたイベントの開催による啓発などを行っています。

・今年度における啓発事業紹介

小学校6年生向け選挙啓発リーフレット
区内小学校の6年生を対象に、将来的な投票率の向上を目指し、「投票のしかた」をクイズ形式で楽しく学べるリーフレットを作成・配布

高校生向け選挙啓発リーフレット
区内高等学校の2年生を対象に、選挙権が得られる18歳になる前に、投票の必要性などを理解したうえで「投票してみよう!」と思ってもらえるようなリーフレットを作成・配布(令和4年2月予定)

区役所ホームページに公開中
上記リーフレットのデータを公開しています。ぜひ一度ご覧ください!

「横浜市泉区役所 選挙啓発」で検索

問合せ 統計選挙係 TEL800-2315 FAX800-2505

●泉区小学校だより
15:緑園西小学校
緑園西小学校には、児童も教職員も大切にしている創立20周年を記念して誕生したマスコットキャラクター「ハナミズキちゃん」があります。校章にも使われているハナミズキの花をモチーフにしており、学校行事のさまざまな場面で登場するだけでなく、地域からも親しまれています。
現在、年度末に控えた緑園義務教育学校への統合に向け、緑園東小学校と「新しい学校に前向きに進んでいくための取組」を行っています。
これは緑園西小で長年行われている「たてわり学級」の仕組みを参考にしながら、両校の同じ学年で顔の見える関係を築くために両校の担任が相談し、計画・実施しているものです。
 例えば2年生では、緑園西小学校近くのブルーベリー農園で一緒に摘み取り体験を行い、緑園西小学校の校庭で交流しました。
他学年も今後色々な交流を、オンライン実施も含め工夫して計画しています。
これまで積み重ねてきた緑園西小学校の「豊かな心を育成する教育」を、新しい学校に引き継いでいきます。

緑園西小学校マスコットキャラクター「ハナミズキちゃん」
地域の人がつくってくれました

緑園西小学校の活動など詳しくは「横浜市 緑園西小学校」で検索
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/ryokuennishi/

問合せ 広報相談係 TEL800-2335 FAX800-2506

●ヨコハマ3R夢(スリム)プラン
食品ロス削減に向け「てまえどり」にご協力ください 

1.普段から食品ロスを減らす意識が大切です。
2.食品を購入する際「てまえどり」を意識しましょう。
3.「てまえどり」って何のこと?
購入してすぐ食べる場合に、手前にある商品を積極的に選ぶことです。
4.販売期限が過ぎて廃棄されることによる食品ロスを削減する効果が期待されます。
早速今日から実践だ!

「てまえどり」を実践し、食品ロスの削減にご協力をお願いします!

問合せ 資源化推進担当 TEL800-2398 FAX800-2507


■特集
●紹介します!泉区が誇る3つの伝統文化

泉区には、歌舞伎(かぶき)、太鼓(たいこ)とお囃子(はやし)、相模凧(さがみだこ)という伝統文化が根付いています。それぞれ、「横浜いずみ歌舞伎保存会」「泉郷土芸能保存会」「相模凧いずみ保存会」という3つの保存会が「泉伝統文化保存会」として、保存・普及・継承活動を行っています。地域の皆さんと体を動かしながら楽しく活動できるのが、ほかにはない泉区の伝統文化の魅力です。 
今回はその活動内容を紹介します。気になる活動があれば、ぜひ一緒に活動してみませんか?

【横浜いずみ歌舞伎保存会】
参加出来る歌舞伎は、横浜いずみ歌舞伎ならでは!

プロの指導を受けた役者(保存会員)が演じ、地域で楽しく活動しながら本格的な歌舞伎を行う保存会です。
使用する衣裳(いしょう)・小道具、舞台の大道具の多くは、保存会員がプロの指導を受けて制作したものです。
例年10月に定期公演を行っています。(令和2・3年度は中止しています。)

横浜いずみ歌舞伎公演の様子

手作りの大名駕籠(だいみょうかご)
舞台で映える衣装も可能な限り手作り!

・活動している人の声
舞台に出ることはもちろんですが、稽古の後に地元のお店で食事をしたり、仲間と語らうのも楽しみです。中高生のころには分からなかったことですね。
プロの歌舞伎は男性ばかりで演じますが、横浜いずみ歌舞伎ではさまざまな年齢、性別の人が出演しています。それぞれの個性を生かした演技も見どころのひとつです。しばらく活動ができていませんが、再開できたら多くの人に見ていただき、参加していただきたいと願っています。

舘野 太朗(たちの たろう)さん


【泉郷土芸能保存会】
運動不足解消に効果的!太鼓・お囃子の音色でリラックス効果も。

太鼓5団体、お囃子4団体が所属する太鼓・お囃子の保存会です。それぞれの団体が神社などで稽古をして、地域のおまつりやイベントなど、さまざまな場面で演目を披露しています。
曲調なども団体によってさまざまです。年に1回(6~7月頃開催)、全団体が一堂に会する『太鼓・お囃子フェスティバル』は、圧巻です!(令和2・3年度は中止しています。)

大笑い
ひょっとこ
締め太鼓(しめだいこ)
長胴太皷(ながどうだいこ)

太鼓・お囃子フェスティバルの様子

・活動している人の声
中田囃子には地域の伝統芸能として、天下泰平五穀豊穣(てんかたいへいごこくほうじょう)を願う心が根底に流れており、五人囃子の演奏と、獅子やおかめ、ひょっとこの踊りで見る人を楽しませます。
曲には譜面がなく口伝(くでん)です。5人の演奏がぴったりあったときは、気持ちがいいです。
後継者の育成では、大人より小学生の覚えが早いことに驚かされます。

中田囃子(なかだばやし)保存会
中嶋 孝(なかじま たかし)さん


【相模凧いずみ保存会】
制作から凧揚げまで楽しめる相模凧!

相模凧を制作し凧揚げを行う保存会です。区内の小学校に向けて凧作りの指導を行うなど、盛んに活動しています。
例年5月5日のこどもの日に開催する「いずみ相模凧揚げ会」が一大イベントです。
端午の節句に子どものすこやかな成長と五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願って大凧を上げる伝統文化を、一緒に体験してみませんか。

「令和」凧
いろいろな相模凧があるよ。

凧揚げ会の様子

・活動している人の声
若いころから「空」への憧れもあり、会社を退職してから、当保存会へ加入しました。
5月の節句の時期には「いずみ相模凧揚げ会」を開催します。メンバー総力で開催することで、仲間意識は強いものとなります。
他には区内小学校にて「凧作り教室」を行っており、今年度はすでに2校の「卒業テーマ」として制作協力をしています。子供たちへの「凧作り文化伝承」は、やりがいを感じます。
現在、一緒に活動する会員を募集中です。自分で作った大空へ舞う「大凧」に酔いしれてみませんか?

柴崎 富士夫(しばさき ふじお)さん


※活動写真は全て令和元年度に撮影されたものです。


初心者も大歓迎!一緒に活動しませんか?

活動に興味がある人、見学希望の人は、地域振興課区民事業担当(3階309窓口)までお問い合わせください。
(現在新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、イベント、稽古などの活動を中止していることがあります。)
「泉区 伝統文化」で検索

問合せ 区民事業担当 TEL800-2392 FAX800-2507


泉区役所からのお知らせ
区役所への郵便物の宛先は
〒245-0024 和泉中央北5-1-1 泉区役所 ○○○係
※往復はがきでの申込みは、返信先も記載
●費用の記載がない場合は無料
●特に断りのないものは当日自由参加
●区役所の駐車場は有料です
●今月11日以降の市や外郭団体などの事業を掲載しています


講演・講座
■こころの病のある人の家族のための家族教室
家族の対応について学ぶ
10月18日(月)13時30分~15時
区役所4階4D会議室で。先着20人
講師:精神保健福祉士 長見 英知(ながみ ひでとも)さん
申込み・問合せ 10月11日から電話で障害者支援担当へ
TEL800-2446 FAX800-2513

■からだバランス測定&ウオーキング講座
姿勢の偏りを計測し、改善ポイントをアドバイス
1.10月18日(月)13時30分~15時30分
2.11月29日(月)14時~16時
区役所4階4ABC会議室で。
おおむね65歳以上で区内在住の人、先着30人
講師:かながわ健康財団 健康運動指導士 高垣 茂子(たかがき しげこ)さん
申込み・問合せ 10月11日から電話か氏名・電話番号・年齢を書いてFAXで高齢者支援担当へ
TEL800-2435 FAX800-2513

■特殊詐欺・悪質商法対策講座
10月20日(水)15時~16時
区役所4階4ABC会議室で。先着30人
申込み・問合せ 10月11日から電話か氏名・電話番号・年代を書いてEメールで防犯担当へ
TEL800-2398 FAX800-2507
Eメール iz-chishin@city.yokohama.jp

■はじめて挑戦!動画配信やってみよう!講座
動画配信の基本を初心者向けに解説
11月12日(金)10時~12時
区役所4階4ABC会議室で。地域活動や団体活動をしている人抽選30人。(区内在住・在勤・在学者優先)
講師:NPO法人まちづくりエージェントSIDE BEACH CITY.理事長 山口 良介(やまぐち りょうすけ)さん
申込み・問合せ 10月29日15時までに電話かホームページの応募フォームか氏名・電話番号・Eメール・住所・年代・どのようにして講座を知ったかを書いてFAXかEメールか、いずみ区民活動支援センター(区役所1階104窓口)へ
TEL800-2393 FAX800-2518
Eメール iz-kuminkatsudou@city.yokohama.jp
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/kuminkatsudo/kouza/03haishin.html


■失語症について知ろう!
11月22日(月)14時~15時30分
区役所1階母子健康相談室で。当事者とその家族、興味関心のある人(区内在住)先着20人
講師:湘南失語症者を支援する会
言語聴覚士 大原 麻美(おおはら あさみ)さん
申込み・問合せ 10月11日から電話か氏名・電話番号・年齢を書いてFAXで高齢者支援担当へ 
TEL800-2435 FAX800-2513


健康・相談
※会場の記載のない場合は区役所で実施
■生活習慣改善相談(予約制)
≪生活習慣相談≫
保健師・栄養士による健康相談、禁煙相談
10月21日(木)、11月2日(火)
各日
1.9時~
2.10時~
3.11時~
≪食生活健康相談≫
栄養士による食事相談
10月21日(木)
1.9時~
2.10時~
3.11時~
4.13時30分~
5.14時30分~
6.15時30分~
申込み・問合せ 電話で健康づくり係へ
TEL800-2445 FAX800-2516

■もの忘れ相談(予約制)
専門医による認知症などの相談
毎月第4木曜日
申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ
TEL800-2434 FAX800-2513

■肺がん検診(エックス線撮影・予約制)
12月2日(木)9時~10時20分。40歳以上の人、先着30人(年度に1回)
費用 680円
申込み・問合せ 11月9日の8時45分~11月30日の17時までに電話で健康づくり係へ
TEL800-2445 FAX800-2516

■ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談(予約制)
若者の自立支援を行っている地域ユースプラザの職員による相談。毎月第2・4水曜午後(1回50分)。15歳~39歳の人と家族 
申込み・問合せ 電話で学校連携・こども担当へ
TEL800-2465 FAX800-2513

■高次脳機能障害者専門相談(予約制)
高次脳機能障害支援センターの職員による出張相談
毎月第3火曜10時~12時。当事者、家族、支援者が対象
中途障害者地域活動支援センター「元気かい泉」(和泉中央北2-16-33 安西ビル2階)で
申込み・問合せ 電話で高齢者支援担当へ
TEL800-2435 FAX800-2513

■横浜市健康診査
75歳以上。年度に1回。市内医療機関で
問合せ 健康づくり係
TEL800-2445 FAX800-2516

■HIV(エイズ)検査・梅毒検査(予約制)
匿名制。エイズに関する相談も
毎週月曜、9時~9時30分
申込み・問合せ 前の週の金曜16時までに電話で健康づくり係へ
TEL800-2445 FAX800-2516


●令和3年度 泉区まちづくりみらい塾 塾生募集
今年度で10周年を迎えるまちづくりみらい塾は「ウィズコロナ」の状況を変わり目と捉え、時代に対応した地域づくりや、地域の課題解決のヒントを得る連続講座です。卒業生との交流や活動紹介、記念セレモニーも実施します。 

・プログラム
第1講:11月6日(土)13時30分~16時30分
卒業生による事例紹介、ワーク

第2講:日時については11月~12月の間で、希望した見学場所で決定
現地見学 

第3講:1月30日(日)13時30分~16時45分
学習成果発表、10周年記念セレモニー

対象:これから地域活動をしようと考えている人、すでに地域活動を実践している人
募集定員:20人程度
申込:
ホームページ応募フォームか、応募用紙に記入のうえ、郵送・FAXまたは
Eメールで地域力推進担当に10月25日まで必着
※応募用紙は、区役所、区民活動支援センター、地区センター、コミュニティハウス、地域ケアプラザなどにあります。
その他、詳細はホームページをご覧ください。

https://www.e-shinsei.city.yokohama.lg.jp/yokohama/uketsuke/sform.do?id=1631004055712
応募フォーム

「泉区まちづくりみらい塾」で検索

問合せ 地域力推進担当 TEL800-2333 FAX800-2505 Eメール iz-chiikiryoku@city.yokohama.jp



●令和4年度 保育所等の利用申請が始まります
保育所等の利用申請ができるのは、保護者の状況が保育を必要とする場合です。申請書の記入漏れや必要書類の添付忘れがないよう、利用案内を確認し期限内に申請してください。現在(令和3年度)保留待機中の人、転園を希望する人も新たに申請が必要です。

・利用案内の配布:10月12日(火)から
就労(予定)証明書は10月1日(金)から区役所で配布
(横浜市こども青少年局のホームページからダウンロードもできます)

・配布場所(泉区版)
区役所こども家庭支援課(区役所2階210窓口)
区内認可保育所等
区内地域ケアプラザ
行政サービスコーナー(戸塚・東戸塚駅・二俣川駅)
泉区地域子育て支援拠点 すきっぷ

・申請方法
原則郵送での申請です!

郵送申請:10月12日(火)~11月2日(火)当日消印有効
なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため郵送での申請をお願いします。
窓口申請締切日:11月16日(火)17時まで(区役所2階210窓口)
 
窓口での申請は混み合う場合があります。特に12時~13時は、長時間お待たせしてしまう場合がありますので、ご了承ください。
※締切日(11月16日)後の申請は、二次申請の取扱いとなります。

次の場合は窓口で申請してください(郵送申請不可)
・障害児保育等の利用を希望する人(10月29日(金)までに区役所での相談が必要です)
・令和4年2月3日(木)までに出生予定のお子さんの産休明け保育(生後57日到達)を希望する人(仮申請を受け付けます。出生後に別途正式申請が必要です)
・市外の保育所等の利用を希望する人(希望先自治体の締切1週間前までに手続)

詳細は泉区ホームページでご確認ください。
「泉区 保育所 申請」で検索

問合せ こども家庭係(保育担当) TEL800-2413 FAX800-2513



●子育て情報

区役所から
※会場の記載のない場合は区役所で実施
■乳幼児健康診査
各開始時間については区のホームページで、健診の詳細は個別通知で確認を
〈4か月児〉
10月20日(水)、11月5日(金)
〈1歳6か月児〉
10月13日・27日、11月10日の水曜
〈3歳児〉
10月15日・29日の金曜
問合せ こども家庭係
TEL800-2444 FAX800-2513

■乳幼児歯科相談(予約制)
10月13日(水)9時30分~10時
申込み・問合せ 電話でこども家庭係へ
TEL800-2444 FAX800-2513

■乳幼児の食事相談(予約制)
・食生活健康相談
10月19日(火)1.9時~ 2.10時~ 3.11時~。乳幼児の保護者、母子健康手帳を持参
申込み 電話で健康づくり係へ
・離乳食教室
10月19日(火)13時30分~15時。2回食頃(おおむね7~8か月頃)の第1子。母子健康手帳、赤ちゃん用エプロン、お手拭き、バスタオルを持参
申込み 電話か、件名に「10月離乳食教室」、本文に参加者の氏名と子どもの氏名・生年月日・電話番号を書いてEメールで健康づくり係へ
問合せ 健康づくり係
TEL800-2445 FAX800-2516
Eメール iz-kenko@city.yokohama.jp

■子ども・家庭支援相談
乳幼児期から学齢期までの育児やしつけ、学校生活(不登校)などの子育てに関する相談窓口(電話・面談) 
問合せ 学校連携・こども担当
TEL800-2465 FAX800-2513

市立保育園から
■和泉保育園で
※申込み・問合せは月~金曜(祝休日を除く)の9時30分~15時に電話で

【赤ちゃんコアラ】
・ふれあい遊び、情報交換など
11月11日(木)10時~11時。0歳児と保護者、先着7組
申 10月25日から

【コアラひろば】
・冬の飾りを作ろう
12月7日(火)10時~11時。1歳~未就学児と保護者、先着7組
申込み 11月8日から

【親子のふれあいタッチケア】
11月9日(火)10時~11時30分。0歳~未就学児と保護者、先着7組
申込み 10月12日から

【パパとあそぼう】
11月13日(土)10時~11時30分。0歳~未就学児と保護者、先着7組
申込み 10月18日から

問合せ 和泉保育園
TEL803-1483 FAX803-1137

泉区地域子育て支援拠点すきっぷから
〒245-0023 和泉中央南5-4-13-209
TEL805-6111 FAX805-6122

「すきっぷ 泉区」で検索
https://skip-izumi.jp/

■お話会メイ
絵本の読み聞かせや、絵本選びの相談
10月14日(木)10時30分~11時30分。未就学児と保護者、妊娠中の人、先着15組
申込み 10月13日15時30分から17時までに電話かFAXで

■保育園の先生と遊ぼう、お話しよう
北上飯田保育園の保育士が来所
10月20日(水)10時30分~11時30分頃。未就学児と保護者、妊娠中の人、先着15組
申込み 10月19日15時30分から17時までに電話かFAXで

すきっぷ「親子のひろば」の利用について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、利用を制限しています。
詳細はホームページで確認を。


●泉図書館からこんにちは
泉図書館
〒245-0016 和泉町6207-5
TEL801-2251 FAX801-2256
※公共交通機関で来館してください

新型コロナウイルス感染症拡大防止のための施設のサービス提供状況や、
行事の開催については事前に確認して下さい。
「横浜市 図書館」で検索

◆ちいさなちいさなおはなし会
少ない人数でゆったりと絵本やわらべうたを楽しんでみませんか
11月17日・24日の水曜1.10時30分~、2.11時~。0~3歳児とその保護者、各回先着4組
申込み 11月10日9時30分から電話か窓口へ

◆親子で楽しむわらべうた(全5回)
赤ちゃんとわらべうたを楽しむ会です。親子でご参加下さい
11月11日、12月9日、1月13日、2月10日、3月10日の木曜10時30分~11時。0~1歳6か月の子とその保護者、先着5組 
申込み 10月21日9時30分から電話か窓口へ

◆いきもの大好きおはなし会
参加者にはミニプレゼントあり
10月20日(水)15時30分~16時。小学生先着10人 
申込み 10月13日9時30分から電話か窓口へ

◆土曜おはなし会
11月6日(土)14時から。5歳以上(保護者同伴可)

◆横浜市信用保証協会パネル展「図書館で『事業継承』を考える」
10月12日(火)~10月31日(日)

移動図書館はまかぜ号
問合せ 中央図書館サービス課TEL262-0050 FAX231-8299
巡回バスで本の貸出・返却・予約サービスをします。
10月19日、11月2日の火曜15時10分~16時。緑園東公園で


●定期的にがん検診を受けましょう!
がんは気が付かないうちに進行します。初期の段階で発見し、適切な治療を行うことで、治る確率が高まります。
がんを早期に発見するため、定期的にがん検診を受けましょう。

横浜市のがん検診

検診の種類:胃がん(エックス線または内視鏡)
対象者:50歳以上
受診回数:2年度に1回
費用:3,140円
検査項目:問診、エックス線検査(バリウム)または内視鏡検査

検診の種類:肺がん
対象者:40歳以上
受診回数:1年度に1回
費用:680円
検査項目:問診、胸部エックス線検査

検診の種類:大腸がん
対象者:40歳以上
受診回数:1年度に1回
費用:無料
検査項目:問診、便潜血検査

検診の種類:子宮頸がん
対象者:20歳以上(女性)
受診回数:2年度に1回
費用:1,360円
検査項目:問診、頸部細胞診検査

検診の種類:乳がん(1.か2.の選択制)
対象者:40歳以上(女性)
受診回数:2年度に1回
費用:1.視触診+マンモグラフィ1,370円、2.マンモグラフィ単独680円
検査項目:1.視触診およびマンモグラフィ検査、2.マンモグラフィ検査単独

検診の種類:前立腺がん
対象者:50歳以上(男性)
受診回数:1年度に1回
費用:1,000円
検査項目:問診、血液検査

受診券は送付しておりませんので、横浜市内の実施医療機関に直接お電話にてご予約ください。実施医療機関は専用ダイヤルでご案内いたします。

がん検診についての問合せ先
横浜市けんしん専用ダイヤル TEL664-2606 FAX663-4469 
受付時間:8時30分~17時15分(日曜・祝日・年末年始を除く)
または「横浜 がん検診」で検索

問合せ 健康づくり係 TEL800-2445 FAX800-2516

●65歳以上の区民の皆様、気付いていないだけであなたも結核にかかっているかもしれません。

横浜市では毎年400人以上が結核に感染しています。
そのうち約60%が65歳以上の人です。

結核は発見が遅くなると入院が必要になったり、命を落とすことになったりする病気です。
早期発見のため年に1回は胸のレントゲン検査を受けましょう。

65歳以上で区内在住の人は、区役所で無料のレントゲン検査(結核健診)を受けることができます。
結核健診
日時:11月4日(木)9時~10時
会場:泉区福祉保健センター 一般健康相談室(区役所1階)
対象者:65歳以上で、胸のレントゲン検査を受ける機会のない人。先着15人
申込み:10月11日~25日に電話で健康づくり係へ

問合せ 健康づくり係 TEL800-2445 FAX800-2516


施設からのお知らせ
●費用の記載がない場合は無料
●特に断りのないものは当日自由参加
●往復はがきでの申込みは返信先も記載
●施設では休業日がありますので事前に確認してください
●今月11日以降の市や外郭団体の事業を掲載しています
泉区内の公共施設の情報は泉区ホームページで確認できます。
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/madoguchi-shisetsu/riyoshisetsu/

【ご注意】掲載されているイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期になる場合がありますので、事前に確認してください。


泉スポーツセンター
〒245-0006 西が岡3-11 TEL813-7461 FAX813-7463
◆個人利用のご案内
事前予約不要。当日先着順 
〈バドミントン・卓球〉 
費用 16歳以上120円、16歳未満30円/2時間 
〈トレーニング室〉 
費用 16歳以上300円、16歳未満100円 
〈弓道場〉有段者対象 
その他詳細はホームページか電話で問合せを 
「泉スポーツセンター」で検索


上飯田地区センター
〒245-0018 上飯田町3913-1 TEL805-5188 FAX805-5189
◆遺言・相続・登記相談 
10月13日・27日、11月10日の水曜
13時~16時。各日先着4人
申込み 10月11日9時から各前日17時までに窓口へ
※同一案件を引き続き相談する場合は有料

◆「木目込み(きめこみ)人形教室」(全3回)
来年の干支、寅を作ろう
11月12日・19日・26日の金曜
12時~15時。先着8人
まち針20本程度、はさみ、目打ち、のり用ケース持参
費用 4,500円(ケース希望の場合は5,000円)
申込み 10月11日9時から24日16時までに費用を添えて窓口へ

下和泉地区センター
〒245-0022 和泉が丘1-26-1 TEL805-0026 FAX805-0028
◆親子で楽しくデコレーション「手形アート」
11月20日(土)10時~11時30分
未就園児の親子、先着10組
費用 1組500円
申込み 11月6日10時から電話か窓口へ

立場地区センター
〒245-0012 中田北1-9-14 TEL801-5201 FAX805-1954
◆読書スタンプキャンペーン
読書推進のため、1回貸出(5冊まで)でスタンプ1個。5個集めるとプレゼント!
図書利用登録者が対象。1月31日まで

◆絵本だいすき!お話会メイ
10月28日(木)11時~11時40分
幼児と保護者、当日先着4組

◆おもちゃの病院
11月20日(土)10時~15時
先着16組 
申込み 10月11日から電話か窓口へ

中川地区センター
〒245-0007 桂坂4-1 TEL813-3984 FAX813-3986
◆軽やかにウオーキング講座
11月20日(土)10時~11時
抽選20人
費用 500円 
申込み 往復はがきに教室名・氏名・住所・電話番号を記載の上、10月20日必着

◆お部屋を華やかにアートフラワーアレンジメント
11月27日(土)13時~14時30分
抽選12人
費用 3,000円 
申込み 往復はがきに教室名・氏名・住所・電話番号を記載の上、10月20日必着

葛野コミュニティハウス
〒245-0014 中田南5-15-1 TEL・FAX805-0487
◆手作りのクリスマスリース
11月29日(月)10時~12時
先着15人
費用 2,500円 
申込み 11月6日10時から21日までに費用を添えて窓口へ

新橋コミュニティハウス
〒245-0009 新橋町33-1 TEL392-5538 FAX392-5548
◆アートタイルで作る2段ラック 
11月25日(木)10時~12時30分
先着10人
費用 2,000円 
申込み 10月28日10時から電話で

◆子ども折り紙教室
11月20日(土)14時~16時
小学生以下、先着8人(幼児は保護者同伴)
申込み 10月15日10時から電話で

みなみコミュニティハウス
〒245-0016 和泉町987 TEL・FAX805-3339
◆ピアノミニコンサート
軽ポップのピアノ音楽
10月23日(土)14時~
先着20人 
申込み 10月11日10時から電話か窓口へ

◆エコクラフトを楽しもう!
「ツリー&サンタ」を作ってみよう
11月27日(土)13時~14時30分
5歳以上、先着16人(小学2年生以下は保護者同伴)
費用 300円
申込み 11月6日10時から電話か窓口へ

泉区民文化センター テアトルフォンテ
〒245-0023 和泉中央南5-4-13 TEL805-4000 FAX805-4100
◆ふぉんて寄席 新春特選会
出演:
柳亭 小痴楽(りゅうてい こちらく)
林家 彦いち(はやしや ひこいち)
柳家 さん喬(やなぎや さんきょう)
立花家 橘乃助(たちばなや きつのすけ)
1月15日(土)14時~16時
費用 泉区民3,800円
申込み 10月28日から電話か費用を添えて窓口へ
販売方法や座席数が変更になる場合があります。詳細はホームページか電話で問合せを
「テアトルフォンテ」で検索

こどもログハウス
〒245-0016 和泉町6209-1 TEL・FAX803-2270
◆ハロウイーンウィーク
〈第1弾「まどにおえかき」〉
10月24日(日)
1.9時15分~10時20分
2.11時15分~12時20分
3.13時15分~14時20分
4.15時15分~16時20分
保護者同伴の幼児または小学生
各回当日先着10人
描くスペースがなくなり次第終了
〈第2弾「ぺたころかぼちゃを作ろう」〉
10月31日(日)
1.9時15分~10時20分
2.11時~12時20分
3.13時~14時20分
4.15時~16時20分
保護者同伴の幼児または小学生
各回当日先着10人


その他
◆よこはま動物園ズーラシアで
〈ズーラシアハロウイ-ン〉
●正門やインドライオン先トンネル内をハロウイーンの装飾で飾りつけ
10月31日(日)まで
●飼育員から動物たちへ、カボチャをプレゼントする特別ガイド
10月28日(木)・29日(金)
・カボチャに喜ぶミーアキャットの様子(令和2年)
その他詳細はホームページで確認を
問合せ よこはま動物園ズーラシア 
TEL959-1000 FAX959-1450
「ズーラシア」で検索

◆こども自然公園青少年野外活動センターで
〈もしもの体験キャンプ〉
災害時に役立つ野外炊事、救命活動、ロープワークほか
11月21日(日)10時~15時30分
6人以内の家族、抽選12組 
費用 中学生以上2,600円、小学生2,200円、4歳~未就学児1,200円、3歳以下100円
申込み 10月22日までに行事名・住所・氏名・電話番号・年齢・Eメールを書いて、往復はがきまたはホームページから
※その他詳細は電話かホームページで確認を
問合せ こども自然公園青少年野外活動センター
TEL811-8444 FAX812-5778 
「こども自然公園青少年」で検索


◆俣野公園で
〈愛犬マナー教室〉
愛犬と一緒に楽しくマナーを習得
11月20日(土)10時~11時
犬1頭につき1家族(2名程度)、先着10組
犬のおやつ、使用しているリード、散歩セットを持参し、動きやすい服装で
申込み 10月20日から氏名・電話番号・参加人数・犬種・犬の年齢を書いてFAXまたは電話か公園窓口(〒245-0066 戸塚区俣野町1367-1)へ
その他詳細は問合せを
問合せ 俣野公園管理センター
TEL・FAX853-2400
「俣野公園」で検索




泉区情報配信中!
「横浜市泉区役所」で検索
https://www.city.yokohama.lg.jp/izumi/

ツイッター
@izumi_yokohama

インスタグラム
「インスタ 横浜いずみ」で検索

泉区版はここまでです