2024(令和6)年 9月号/神奈川区版 5〜12頁は神奈川区版です かながわ 2024(令和6)年9月号 No.323 住みたいまちを ゼロから考えてカタチにする HAZAWA VALLEY  「羽沢横浜国大駅」開業を皮切りに、2019年11月に相鉄・JR直通線、2023年3月に相鉄・東急新横浜線の運転がスタート。今年2月には駅近くのレジデンスへの入居が始まり、今秋には商業施設がオープンするなど、盛り上がりをみせる羽沢地区。「豊かな自然と身近に触れ合うことができ、生活の利便性に優れ、環境に優しく、安全で安心してくらせるまち」を基本目標に、まちづくりで住みたいまちをカタチにしていきます。 HAZAWA VALLEYのまちづくり、詳しくはこちら https://hazawavalley.jp/ ますます住みやすいまちになるよ! 東急線キャラクター のるるん 相模鉄道キャラクター そうにゃん 神奈川区マスコットキャラクター かめ太郎 かめ太郎とまな防災 第8弾 知っていますか? 地域防災拠点(指定避難所)  大規模地震による家屋倒壊や火災などで、自宅で生活できなくなってしまった…そんなときに避難生活をする場所が地域防災拠点(指定避難所)です。市内で震度5強以上の地震が観測された場合に設置され、区内には25か所あります。 地域防災拠点の役割 避難生活をする場所以外にも、重要な役割があります。 情報が集まる  住民の安否・被害状況・支援情報など、避難者はもちろん在宅で避難生活をする人もさまざまな情報を受け取ることができます。 生活用品、食料・飲料水などが備蓄されている  食料や飲料水のほか、毛布・トイレパックなど生活に必要な資機材があります。 救助・救護資機材を備えている  のこぎり・担架など救助に必要な資機材があります。 避難するとき  地域防災拠点にある食料などの備蓄には限りがあります。また、物資が到着するまでに数日かかることも想定されています。  そのため、日頃から最低3日分(できれば1週間分)を自宅に備蓄し、避難するときは持参しましょう。 横浜市 備蓄 検索 https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/moshimo/wagaya/jishin/bichikuhin/bitiku.html  区ウェブページでは地域防災拠点の場所を確認できます。 https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/bosai_bohan/saigai/hinannbasyo/chikibousaikyoten.html 問合せ 防災担当 電話:045-411-7004 ファクス:045-324-5904 神奈川区役所 〒221-0824 神奈川区広台太田町3-8 電話 045-411-7171(代表番号) 編集・発行/区政推進課広報相談係  電話 045-411-7021  ファクス 045-314-8890 神奈川区シンボルマーク 区役所の開庁時間 ●平 日:8時45分〜17時(祝日・休日・12月29日から1月3日を除く) ●毎月第2・4土曜日9時〜12時(戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部の業務) 神奈川区 土曜開庁 検索 神奈川区のいま (2024年8月1日現在) 人 口  251,355人 世帯数 135,926世帯 X(旧Twitter)アカウント名 @yokohama_KNGW カタログポケット https://www.catapoke.com/series/?id=jvwPXi 紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。 あなたの想いを地域につなぎませんか? 第10期 神奈川区地域づくり大学校 受講生を募集します! 昨年の講座の様子(動画)も見られます 詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/kanagawadaigakko.html  暮らしの中で“こうなったらいいな”を形にしていくプロセスを楽しく学び、地域の新たなつながりを創り出す連続講座です。 日程(全5回) 10月27日(日) 時間 13時〜16時 会場 地域子育て支援拠点かなーちえ(東神奈川1-29東部療育ビル3階) 11月24日(日) 時間 13時〜16時 会場 地域子育て支援拠点かなーちえ(東神奈川1-29東部療育ビル3階) 12月15日(日) 時間 13時〜16時 会場 地域子育て支援拠点かなーちえ(東神奈川1-29東部療育ビル3階) 2025年1月19日(日) 時間 13時〜16時 会場 地域子育て支援拠点かなーちえ(東神奈川1-29東部療育ビル3階) 2月16日(日) 時間 13時〜17時 会場 区役所本館5階大会議室 対象・定員 以下のいずれかに該当する人、20人程度(多数選考) ● 区内在住・在勤・在学の人 ● 区内で地域活動をやってみたい人 ● 区内で自治会・町内会等の地域活動(青少年指導員、スポーツ推進委員、 民生委員・児童委員、PTA、子ども会、おやじの会など)やその他の地域 活動に関わっていて、新たな活動や活動の工夫を考えている人 申込み 10月14日(祝・月)までに横浜市電子申請・届出システムまたはEメール、ファクス、 郵送(必着)で必要事項を記入し区役所地域力推進担当へ ※結果は、10月21日(月)頃までにお知らせします。 ※詳しくは区ウェブページまたは募集パンフレット(区役所本館5階502窓口や地区センター等で配布中)をご覧ください。 申込みはこちら https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/0471e85f-7523-45c6-b54f-308ae8081853/start 必要事項 【1】氏名(ふりがな)  【2】住所 【3】電話 【4】Eメールアドレス 【5】年代(例:40代) 【6】現在参加している地域活動 【7】加入している自治会・町内会の名称 【8】自治会・町内会からの推薦の有無(推薦は必須ではありません) 【9】参加動機とこれから地域でやってみたいこと(100〜200字程度) 【10】保育サービスを希望する場合は、子どもの年齢 ワークショップでは活発な意見交換も 問合せ 地域力推進担当 電話:045-411-7026 ファクス:045-314-8890 Eメール:kg-tiiki@city.yokohama.jp 地域活動を知りたい、 始めたい人必見! かながわ地域活動ちゃんねる 区内の地域活動に関わる団体を紹介します♪ 連載3 花と緑の街づくり “よこはま緑の推進団体神奈川区連絡会”  花の手入れなどの知識・手法を学べる園芸講座の開催や、区役所前や三ツ沢公園の花壇の定期的な手入れなど、地域の身近な花や緑を育てる活動をしています。  「お花がきれいですね。と声をかけてもらうと、うれしくて元気が出ます。仲間と一緒に助け合いながらできる範囲で活動しています。夢は神奈川区でオープンガーデンを開催することです。」と代表の小川さんは笑顔で話してくれました。  3年後のGREEN×EXPO 2027への参加にも意欲的で、今後の活動も楽しみです。活動に興味のある人はお問い合わせください。 小川さん(前列右から1番目)と仲間たち  前列中央は区長・土木事務所長 問合せ 区民活動支援センター 電話:045-411-7089 ファクス:045-323-2502 Eメール:kg-shiencenter@city.yokohama.jp 横浜FCを熱く応援!ECOパートナーDAY みんなの応援がエコにつながる!  横浜FCは全てのホームゲームで、地球温暖化対策として来場者1人あたり1kgのCO2のカーボンオフセットを行っています。「ECOパートナーDAY」では、試合に勝った場合は4倍(4kg分のCO2)のカーボンオフセットとなります。 スタジアムで待ってるよ! 日時  10月6日(日)14時キックオフ(開場:12時) 会場  ニッパツ三ツ沢球技場(三ツ沢西町3-1) 対戦相手 鹿児島ユナイテッドFC ※試合の詳細等については、横浜FCオフィシャルウェブサイトからご確認ください。 詳しくはこちら https://www.yokohamafc.com/ 試合前のお楽しみ  場外ブースでは、エコワークショップを開催します! ■ECOパートナー  横浜FCと神奈川区役所は、2010年に「ECOパートナー協定」を締結し、環境保全や啓発活動に取り組んでいます。 問合せ 企画調整係 電話:045-411-7027 ファクス:045-314-8890 近くにお困りの人はいませんか 〜アウトリーチパートナーについてのお知らせ〜 アウトリーチ(=手を差し伸べる)  自らSOSを出せない人に手を差し伸べ、困りごとの解決につなげる取組です。生活困窮に関する相談は、人に相談しにくいという特徴があり、その分、アウトリーチが早期に相談につながる方法として有効と言われています。  また、区では、地域の協力者として「相談のつなぎ」や「見守り」を担っている人をアウトリーチパートナーと呼んでいます。 アウトリーチパートナー講座を行っています  民生委員・児童委員、自治会・町内会、ケアマネージャー等、地域の関係機関を対象に、制度の趣旨や支援が必要な人へのアプローチについて学び考えるための出前講座を行っています。 修了者にはアウトリーチパートナーのピンバッジをお渡し ひきこもり支援のための講演会  ひきこもりの居場所「ひき桜」 in 横浜を運営している 割田 大悟(わりた だいご)さんの講演。 日時 10月18日(金)14時~16時(開場:13時30分) 会場 反町地域ケアプラザ多目的ホール(反町1-11-2) 対象・定員 区内在住・在勤で、ひきこもり支援に関心がある人、 業務等でひきこもり支援を行っている人、先着50人 申込み 9月11日(水)から電話または横浜市電子申請・届出システム 問合せ 障害者支援担当 電話:045-411-7115 ファクス:045-324-3702 https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/ad1fd47c-ebd7-4255-aff2-f58e38538e6c/start 生活支援係では、家計のやりくりを一緒に考えること(家計改善支援)や、仕事探しのお手伝い(就労支援)などの相談がどなたでもできます。 生活の困りごとのある人に気づいたときにも生活支援係をご案内ください。 問合せ 生活支援係 電話:045-411-7103 ファクス:045-411-0361 9月24日〜30日は結核予防週間 年に1度は胸部エックス線検査を受けましょう 結核とは  結核菌によって主に肺に炎症が起こる病気です。患者の咳やくしゃみなどの「しぶき」と一緒に、菌が飛び散り、それを周りの人が吸い込むことで人から人にうつります(空気感染)。 区内の新規患者の約6割は70歳以上の人です  この年代の人は、かつて結核がまん延していた時代に、感染していた可能性があります。健康であれば感染しても菌を抑え込みますが、免疫力が弱まると活動を始め、発病することがあります。 きちんと治療すれば治る病気です  発病しても、服薬しながら普段どおりの生活を送ることができます。進行して周囲に感染させる可能性があれば、入院が必要になります。 こんなときは受診しましょう ● 咳・痰(たん)・微熱・身体のだるさのいずれかが 2週間以上続いている ● 高齢者は、次のような症状にも注意しましょう 「体重が減ってきた」 「なんとなく食欲がない」 「近頃、寝汗をかいている」 問合せ 健康づくり係 電話:045-411-7138 ファクス:045-316-7877 特集 保育・教育コンシェルジュと確認 保育所入所の3つのステップ  保育所等利用案内の配布がスタートします。仕事をしているなどの理由により、令和7年4月から子どもを預けたい保護者の皆さん、保育所入所までの3つのステップを確認しましょう。 問合せ 保育・教育担当 電話:045-411-7157 ファクス:045-321-8820 Step1 利用案内を入手して、内容を確認  10月10日(木)から「令和7年度保育所等利用案内」を配布します。 ※令和6年度に申請した人も、令和7年度分は 新たに申請が必要です。 詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shisetsu/riyou/hoikuriyou/r7hoikuriyou.html 配布場所 区役所別館3階303番窓口、区内の認可保育所、地域子育て支援拠点かなーちえ、地区センター、 地域ケアプラザ、行政サービスコーナー(横浜駅)など Step2 希望する施設を検討 コンシェルジュと一緒にポイントを確認♪ 施設見学がとっても大事! 保育・教育コンシェルジュの皆さん 1 どこに保育所があるのか確認  「えんさがしサポート★よこはま保育」では、場所や条件などから検索できます。 まずは検索♪ 詳しくはこちら https://enmikke.jp/parental/ensagashisupport/yokohama/ 2 受入年齢や保育時間を確認  施設により、○か月〜や、1歳児〜の受入れの場合があります。  また、保育時間内に送迎ができるかなども確認しましょう。 3 毎日通うことを想定  天候にかかわらず、毎日登園するため必ずルートを確認しましょう。歩いて、自転車で、車でなど、登園手段も想定して、駐輪場や駐車場があるのかも確認しましょう。 無理なく通える場所がおすすめです! 4 保育内容や諸経費の確認  施設により、保育内容が異なります。日中はどのように過ごすのか、園庭はある?お散歩はどこまで?保育行事の頻度と保護者の参加は必須?などなど。気になることは施設見学のときに聞きましょう。また、保育料以外にかかる、諸経費についても確認しておきましょう。 5 通える範囲でなるべく多く申請したほうが入所の可能性が高くなります  4月入所を希望する人は、二次申請では、空き枠が少なくなるため、一次申請から幅広く申請することをおすすめします。入所希望順に記入しましょう。  また、申込み時点で受入可能人数がゼロでも、申請は可能です。第1希望の人や施設を1つだけ希望した人が有利になることはありません。 6 他区の施設の申請もOK  市内他区の施設を希望した場合も優先順位は下がりません。 区内の保育所 市内他区の保育所 OK! 7 0〜2歳児は少人数の施設(地域型保育事業)も検討  小規模保育事業等の地域型保育事業は、少人数のアットホームな環境で0〜2歳児クラスまでの保育を行います。3歳児クラス以降は進級先として認可保育所・認定こども園・幼稚園(預かり保育実施園)など、連携施設・連携園を設けています。 ※受入年齢が1歳児からの施設もあります。 ※3〜5歳児は幼稚園や認定こども園(教育利用)+預かり保育もご検討ください。 ワンポイントアドバイス きょうだいと同じ施設に。きょうだいと同じタイミングで入所したい。  きょうだいが在園している施設に入所希望の場合、同じ施設のみの申請では入所の可能性が限られてしまいます。また、「きょうだいで同園のみ入所希望」と限定してしまうと、どちらか一方が決まらない場合、2人とも保留になる可能性が高くなります。別園でも通えるか、検討してみましょう。  きょうだいでの申請は、「同園のみ入所希望」にせず、一旦別施設に入所し、その後、同園希望の転園申請をするという選択肢もあります。 保育・教育コンシェルジュに相談しよう  ご家庭にとって最適な預け先を見つけられるよう、コンシェルジュがお手伝いします。  さまざまな保育サービス等をわかりやすくご案内します。窓口での相談予約を随時受け付けています。 お気軽にご相談ください! 詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kosodate_kyoiku/hoiku/20150826115143.html Step3 申請書類を提出 申請締切  11月6日(水)消印有効 書類提出先(郵送) 認定・利用調整事務センター宛 ※障害児保育や市外の保育所等を希望する人は、区役所別館3階303窓口へ直接ご提出ください。 申請に関する注意点 【1】市外の保育所等を希望の人は、自治体により締切日が異なりますので、事前に必ずご確認ください。 【2】障害児保育や医療的ケアが必要な保育を希望する人は、申請前に相談が必要です。 【3】郵便事故等による書類の紛失を防ぐために、配達証明等の利用をおすすめします。 ※申請書の記入例及び注意点を必ずご確認ください。 ※詳しくはウェブページをご覧ください。 横浜市 保育所等を利用したいときの手続きについて 検索 事前に確認しておくと手続きも安心して進められますね! 防災・減災まちづくり てくてくまっち R  神奈川区では、令和4年に横浜市立大学の協力のもと、防災・減災やまちの資源を遊びながら学べる教材「てくてくまっち R」を保育・教育施設向けに制作しました。20種類のイラストが描かれたカードと同じ絵柄を街中で見つけるほか、年齢に応じた遊び方や楽しみ方、学び方があります。  保育園のお散歩では、街中にある消火栓に気づき、「ここにあった!」「これは火事を消すためのマンホール!」と楽しみながら、自分たちの住むまちに親しんでいました。  子どもたちと“まちの資源を学び、まちとのつながりを作る”など、カード遊びの中で学ぶ教材として区内の保育・教育施設約130施設に配付され、活用に向けて取組が進められています。 あった! カードの絵と一緒だ! 問合せ こども家庭係 電話:045-411-7112 ファクス:045-321-8820 お知らせ・スポーツ ※費用の記載がないものは無料です。 ※マークの説明は、12ページをご覧ください。 ■チャレンジ!秋のさわやかウォーキング 集計期間中に合計15万歩を達成した人にかめ太郎手ぬぐいをプレゼント ※なくなり次第終了 日時 〈集計〉9月9日(月)〜10月6日(日)    〈引換〉【1】10月7日(月)〜11日(金):区役所本館3階308窓口(健康づくり係)、【2】10月13日(日)10時〜15時30分:反町公園(反町1-12)開催の区民まつり福祉保健課ブース 対象  区内在住・在勤・在学の人 申込み 「よこはまウォーキングポイント」アプリのミッションにエントリーして取得した「かめ太郎グッズ引換クーポン」または、期間中の歩数を記録した記録用紙を提示。 問合せ 健康づくり係 電話:045-411-7138 ファクス:045-316-7877 https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kenko-iryo-fukushi/kenko_iryo/kenkozukuri/undo/tyarenjiuxo-kingu.html ■動物適正飼育講習会  「ペットと安心して暮らすコツ 教えます」 もしもの備え、老い支度、多頭飼育問題 日時 10月19日(土)14時〜15時30分 会場 区役所地下1階 機能訓練室 定員 先着50人 申込み・問合せ 9月17日(火)から横浜市電子申請・届出システムか電話かファクスで、氏名・電話・人数を書いて環境衛生係(電話:045-411-7143 ファクス:045-411-7039)へ https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/cecf6db0-0007-47ae-a77b-9aa3ff257519/start ■神奈川区生涯学級 区民企画型講座 チアアップ〜having fun!〜 主催:おやまなび運営委員会 日時 【1】ほめ日記:10月21日(月)、 【2】ソフトバレー:10月28日(月)、 【3】コーチングスキル:11月5日(火)、 【4】子どものヘアケア:11月11日(月)、 【5】振り返り:11月18日(月) 全5回 10時〜12時   【1】【4】【5】区役所地下1階 機能訓練室、 【2】神奈川地区センター(神奈川本町8-1)、 【3】神奈川公会堂(富家町1-3) 対象 区内在住の子育て中の人、25人(多数抽選)※1歳未満同伴可 費用 1,500円(全回分) 保育 1歳以上、要申込み 申込み 10月6日(日)までに横浜市電子申請・届出システムで    問合せ 生涯学習担当 電話:045-411-7093 ファクス:045-323-2502 https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/4c134a41-6a6f-4d51-a5cd-4e21db6aa27e/start ■新治(にいはる)恵みの里  サツマイモ収穫体験 日時 10月19日(土)10時30分〜12時 (荒天時26日(土)13時〜14時30分) 会場 にいはる里山交流センター (緑区新治町(にいはるちょう)887) 対象 市内在住の家族・グループ4人まで(1人も可)、先着30組 費用 1組2,200円 (収穫したサツマイモ7株付き) 申込み 9月15日(日)20時から申込みフォームで 問合せ 北部農政事務所 電話:045-948-2480 ファクス:045-948-2488 https://www.niiharu.link/ ■都岡(つおか)地区恵みの里からのお知らせ ● オリーブ新漬けづくり体験教室 日時 【1】渋抜き:10月10日(木)9時30分〜12時、    【2】渋抜き・水替え:10月11日(金)14時〜15時30分(全2回)  会場 JA横浜 二俣川支店2階(旭区二俣川(ふたまたがわ)1-6-21) 対象 市内在住の人、20人(多数抽選) 費用 6,000円(全回分、オリーブ・保存用瓶付き) 申込み 9月30日(月)までに申込みフォームで https://docs.google.com/forms/d/1RDr0VDi9ttHqp74xQnECd92sXCNYjJGatwP3z7W4LvA/edit?pli=1 ● さつまいも収穫体験 in 都岡 日時 10月19日(土)【1】14時から、【2】15時から(荒天時翌日各同時刻) 会場 旭区今宿南(いまじゅくみなみ)町の畑(二俣川駅からバスで「ニュータウン第4」歩9分・車での来場不可) 対象 市内在住の家族・グループ(1人も可)、各15組(多数抽選) 費用 各1組1,000円(収穫したサツマイモ3株程度付き) 申込み 9月20日(金)までに申込みフォームで https://docs.google.com/forms/d/1S_lr_EYPiO9tzDWks4UnncCmesesvPswsToFvpl3k0A/edit ※作物の生育状況や天候により中止または内容に変更が生じる場合があります。 上記共通 ※当選者のみ郵送通知 問合せ 北部農政事務所  電話:045-948-2480 ファクス:045-948-2488 ■神の木公園 クラフト教室  〜フォトフレーム〜 日時 10月19日(土)10時〜11時 会場 神の木公園(神之木台13) 定員 先着10人  費用 300円 申込み・問合せ 10月1日(火)から電話か直接、神の木公園(電話・ファクス:045-421-7883)へ ■石田組 年末感謝祭2024 電話 12月31日(火)【1】13時30分から 【2】18時から(開場:開演40分前) 会場 横浜みなとみらいホール(西区みなとみらい2-3-6) 定員 各先着1,800人 費用 各全席指定 S席6,000円、A席5,000円、大学生3,000円、高校生以下2,000円 申込み 8月31日(土)から電話かウェブページで 問合せ 横浜みなとみらいホールチケットセンター 電話:045-682-2000 ファクス:045-682-2023 ■初心者 夜間バドミントン教室 主催:区バドミントン協会 日時 10月12、26日、11月30日、12月7、14日の土曜 全5回 18時〜20時30分 会場 神奈川地区センター(神奈川本町8-1) 対象 区内在住・在勤・在学・在クラブの初心者、先着50人 費用 3,000円(全回分) 申込み・問合せ 9月21日(土)〜28日(土)に電話かEメールで氏名・住所・電話・年齢を書いて区バドミントン協会 中井(なかい) 電話:045-434-7984 Eメール:bravo@ymail.ne.jpへ ■平沼記念体育館からのお知らせ  休館:9月17日(火) 会場:三ツ沢西町3-1 電話:045-311-6186 ファクス:045-316-8521  https://www.yspc.or.jp/hiratai_ysa/ ●当日受付教室 ※受付:教室開始15分前から 教室名 トータルフィットネス 日程 9月5、12、19日(木) 時間 9時〜 9時50分 参加費 500円 対象・定員 16歳以上、30人 ※詳細はウェブページの教室プログラム・ワンデーレッスンをご覧ください。 ■神奈川スポーツセンターからのお知らせ 休館 9月24日(火) 会場:三ツ沢上町11-18  電話:045-314-2662 ファクス:045-314-4115  https://kanagawa-sc.com/default/class/ ● 当日受付教室(休館日を除く) ※受付:教室開始30分前から 教室名 朝活!アクティブストレッチ 曜日 火 時間 9時〜9時50分 参加費 650円 対象・定員 16歳以上、35人 教室名 やさしいヨガ 曜日 火 時間 10時〜10時50分 参加費 650円 対象・定員 16歳以上、30人 教室名 ボディコンディショニング&トレーニング 曜日 水 時間 11時15分〜12時15分 参加費 650円 対象・定員 ★小学生以上、30人 教室名 簡単フラダンス 曜日 水 時間 13時05分〜13時55分 参加費 650円 対象・定員 ★小学生以上、40人 教室名 ズンバ 曜日 水 時間 14時05分〜14時50分 参加費 650円 対象・定員 16歳以上、30人 教室名 大人のバレエクラス 曜日 水 時間 20時〜20時50分 参加費 650円 対象・定員 高校生以上、20人 教室名 やさしいピラティス 曜日 木 時間 9時〜9時50分 参加費 650円 対象・定員 ★小学生以上、30人 教室名 ベーシックエアロビクス 曜日 木 時間 10時〜10時50分 参加費 650円 対象・定員 ★小学生以上、40人 教室名 木曜ボクサ 曜日 木 時間 12時25分〜13時25分 参加費 650円 対象・定員 ★小学生以上、40人 教室名 エンジョイ!フィットネス 曜日 金 時間 13時15分〜14時20分 参加費 650円 対象・定員 ★小学生以上、20人 ★小学生は保護者同伴 持ち物  運動できる服装・タオル・室内シューズ・飲み物(キャップ付き)など ※日程変更・休講やほかの教室についてはウェブページまたはお問い合わせください。 ※駐車場は大変混み合いますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。 相 談 ※費用の記載がないものは無料です。 ※マークの説明は、12ページをご覧ください。 ■生活習慣改善相談  要予約 食事や運動、禁煙など健康に関する 個別相談 日時 9月20日(金)9時〜11時、  10月7日(月)9時〜14時30分 ※1回30〜60分 会場 区役所別館2階 一般健康相談室 申込み・問合せ 前日12時までに電話か区役所本館3階308窓口(健康づくり係) 電話:045-411-7138 ファクス:045-316-7877へ ■若者のための専門相談  要予約 相談員:よこはま東部ユースプラザの地域連携相談員(社会福祉士等) 日時 9月13、27日の金曜 13時30分〜16時30分 ※1回50分 会場 区役所別館3階 こども家庭支援課  対象 市内在住の15〜39歳の人とその家族(支援者・地域の人も相談できます) 申込み 電話でよこはま東部ユースプラザ (電話:045-642-7001)へ 問合せ 横浜市青少年相談センター 電話:045-752-8366 ファクス:045-332-5077 善意銀行(6月寄付分)敬称略 ● かめたろう おもちゃ病院 ● すぎな点字の会 ● 宗教法人 孝道山本仏殿 ● おてらおやつクラブ 浄土真宗 なごみ庵 ● 株式会社 創健社  ありがとうございました。 問合せ 区社会福祉協議会 電話:045-311-2014 ファクス:045-313-2420 子育てinfo ※費用の記載がないものは無料です。 ※マークの説明は、12ページをご覧ください。 親子のための健康づくり 申込み・問合せ  健康づくり係 電話:045-411-7138 ファクス:045-316-7877 ■子どもの食生活健康相談  要予約 食生活に関する個別相談 日時 10月9日(水)9時〜11時 会場 区役所別館2階 栄養相談室 対象 乳幼児〜思春期の子の保護者 ※子の同伴可 持ち物 母子健康手帳(乳幼児のみ) 申込み・問合せ 前日までに電話か区役所本館3階308窓口(健康づくり係)へ ■らくらく離乳食教室  要予約 離乳食に関する講話・調理実演 日時 10月9日(水)13時20分〜14時30分 (受付:13時10分) 会場 区役所別館2階 栄養相談室 対象 おおむね7〜9か月児の保護者、先着24人 ※子の同伴可 申込み 9月11日(水)から横浜市電子申請・届出システムか電話で https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/eiyo/eiyou-5.html すこやかカレンダー  要予約 申込み・問合せ こども家庭支援担当 電話:045-411-7111 ファクス:045-321-8820 会場の記載がないものは区役所別館2階で行います 乳幼児歯科相談 妊産婦歯科相談 ● 歯科健診、相談、歯みがきアドバイス(乳幼児のみ) 日時 9月13日(金)13時30分〜15時 対象 乳幼児または妊産婦 申込み 事前に横浜市電子申請・届出システム https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/1df99e4f-24e5-4a4b-9517-18ce27eee473/start 母乳相談 ● 授乳について(母乳・人工乳) 日時 9月30日、10月7日(月)13時20分〜16時 ※1回40分 対象 妊娠中・産後の人 申込み 事前に電話 母性相談 ● 女性の健康相談 日時 9月9日(月)13時20分〜14時40分 ※1回40分 対象 妊産婦及び不妊、更年期でお悩みの女性 申込み 事前に電話 両親教室 対象 2025年3月に出産予定の妊婦とその家族 申込み 9月20日(金)から横浜市電子申請・届出システム 全4回で1コースですが、平日のみ土曜のみの 参加も可能です。 https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/ryousinkyoushitu.html 平日(3回) 日時  第1回 10月28日(月) 第2回 11月18日(月)     第3回 12月2日(月)     9時30分〜11時45分  土曜(1回) 日時 11月23日(祝・土)9時30分〜11時45分  会場 区役所本館5階 大会議室 市立保育園の育児支援 申込み  電話か直接、施設へ 天候等により変更や中止になることがあります https://bit.ly/34xqbGO 松見保育園 松見町1-28-4 電話:045-432-6635 ファクス:045-432-6704 園庭開放 ※荒天中止 予約不要 平 日 月〜金 9時30分〜14時30分 土曜日 9月7日 10時〜12時 ランチ交流 (園児とは別室での食事) 9月11日(水) 費用  離乳食・乳児食:320円  幼児食:240円 乳児食 神大寺保育園 神大寺2-1-7 電話:045-481-1513 ファクス:045-481-1547 園庭開放 ※荒天中止 予約不要 平 日 水・木 10時〜12時     ※お土産に工作キットをプレゼント 土曜日 9月28日 11時〜12時 ランチ交流 (園児とは別室での食事) 9月19・26日(木) 費用  離乳食・乳児食:320円  幼児食:240円 乳児食・幼児食 西菅田保育園 菅田町488 電話:045-473-1957 ファクス:045-473-1969 園庭開放 ※荒天中止 予約不要 平 日 火・金 10時〜12時 土曜日 8月17日 10時〜12時 ランチ交流 (園児とは別室での食事) 9月13日(金)・24日(火)、10月1日(火) 費用  離乳食・乳児食:320円  幼児食:240円 乳児食・幼児食 ■施設開放・その他イベント  松見保育園  ● ホール開放      9月13日(金)10時〜11時15分  ● 9月生まれの誕生会  9月20日(金)11時〜11時30分 子育て応援かながわく ここがイイネ! ■交流保育  園児と地域の親子の触れ合いの場です。元気いっぱいの園児と一緒に遊びながら楽しい時間を過ごしましょう。 神奈川区地域子育て支援拠点 かなーちえからのお知らせ 申込方法の記載がないものは当日直接 https://kana-chie.com/ かなーちえ 〒221-0004 東神奈川1-29東部療育ビル3階 時間 9時30分〜15時30分 電話・ファクス:045-441-3901 電話相談(横浜子育てパートナー) 電話:045-441-7722 休館 日曜・月曜・祝日(月曜が祝日の場合は翌火曜) ちえのわタイム ■知っておきたい!  更年期あれこれ&リフレッシュ体操 講師:渡部 範子(わたなべ のりこ)氏 日時 9月12日(木)10時30分〜11時 みんなでタイム ■2、3歳児集まれ〜パワー全開! 新聞紙遊び&トークタイム 日時 9月18日(水)13時30分〜14時30分 ネットワーク ■かなプラ子育て応援タイム  「我が子の専属カメラマンになろう 〜子どものベストショットを撮るコツ〜」 講師:フォトグラファー 奥山 聖子(おくやま せいこ)氏 日時 9月23日(休・月)10時30分〜12時(受付:10時) 会場 集合:反町地域ケアプラザ(反町1-11-2)、撮影:反町公園(反町1-12) 対象 子と保護者、先着20組 なかまトーク ■ワーキング親トーク 育児・家事・仕事の両立や保育園等について当事者同士でトーク 日時 10月5日(土)13時〜14時 サテライト 〒221-0014 入江1-17-12-2 時間 9時30分〜15時30分 電話・ファクス:045-642-5727 電話相談(横浜子育てパートナー)電話:045-642-5728 休 館 日曜・月曜・祝日(月曜が祝日の場合は翌火曜) ■音楽タイム♪ぷちはーもにーによる  「ふれあいコンサート」 日時 9月14日(土)14時30分〜15時 ■子育て中のセルフケア 講師:鍼灸(しんきゅう)マッサージ師 三輪 篤史(みわ あつし)氏 日時 9月18日(水)13時30分〜14時30分 ■青空サテライト@神の木公園 日時 10月1日(火)10時30分〜11時30分 会場 神の木公園(神之木台13) 出張ひろば 羽沢長谷自治会館 〒221-0866 羽沢南1-4-11 時間 毎週水曜(祝日は除く)10時〜14時30分 出張ひろば 沢渡三ツ沢地域ケアプラザ 〒221-0844 沢渡56-1 時間 毎週木曜(祝日は除く)10時〜14時30分 横浜子育てサポートシステム(神奈川区支部) 時間 かなーちえ開館日の9時〜17時 電話:045-441-7708 https://kosodatekyoten.city.yokohama.lg.jp/csm 9月9日は「救急の日」 9月8日〜14日は 「救急医療週間」です! 横浜市消防局マスコット ハマくん  昨年度、市内で発生した救急出場件数は25万件を超え、救急搬送人数とともに過去最多となりました。救急件数が増加することで、緊急性の高い傷病者の元へ、救急車が到着するまでの時間が長くなることが懸念されます。  急な病気やけがで「今すぐ病院に行きたいけれど、どこの病院に行けばよいのだろう。」「このくらいのケガで救急車を呼んでもよいのかな。」など、判断に迷うときは【#7119】や【救急受診ガイド】をご利用ください。 電話から 年中無休 24時間対応 #(シャープ)7119 または 045-232-7119 ※ダイヤル回線・IP電話からはこちら 救急受診できる病院・診療所を知りたい 1番を選択 今すぐに受診すべきか救急車を呼ぶべきか 2番を選択 パソコン・スマートフォンから 救急受診ガイド 緊急性や受診の必要性を確認できます https://cgi.city.yokohama.lg.jp/shobo/kyukyu/jushinguide/ 横浜市救急受診ガイド 検索 問合せ 神奈川消防署総務・予防課 電話・ファクス:045-316-0119(代) 移動図書館はまかぜ号 巡回予定日 ※天候等により変更・中止の場合があります ● 宮向団地管理事務所前  日時 9月19日、10月3日の木曜 13時50分〜14時50分 ● 神大寺中央公園 日時 9月20日、10月4日の金曜 9時50分〜11時10分 問合せ 中央図書館サービス課 電話:045-262-0050 ファクス:045-231-8299 施設からのお知らせ ※費用の記載がないものは無料です。※掲載内容は変更になる場合があります。 マークの説明(全ページ共通) 日時・期間  会場  対象・定員  費用  持ち物  保育  申込み  問合せ 電話  ファクス  横浜市電子申請・届出システム  Eメール (区役所の宛先)〒221-0824 神奈川区広台太田町3-8 神奈川区役所〇〇課 菅田地区センター 〒221-0864 菅田町1718-1 電話:045-471-2913 ファクス:045-471-2914 休館 第2木曜 ■ふだん使いのボールペン字講座 日時 10月6日(日)・12日(土)・19日(土)、11月9日(土)・17日(日)・24日(日) 全6回10時30分〜12時 定員 先着16人 費用 4,800円(全回分) 申込み 9月15日(日)から電話か直接 ■ハロウィンを楽しむひと皿  フルーツカッティング講座 日時 10月19日(土)10時〜12時30分 定員 先着10人 費用 3,000円 申込み 9月28日(土)から電話か直接 神大寺地区センター 〒221-0801 神大寺2-28-18 電話:045-491-4441 ファクス:045-491-4442 休館 9月17日(火) ■膝をいたわって健康的な毎日を♪ 日時 10月3日(木)9時30分〜11時30分 定員 先着15人 持ち物 動きやすい服装 申込み 9月11日(水)から電話か直接 ■土曜キッズバレエ 日時 10月5・12・19日、11月2・9・16・30日、12月7・14日の土曜 全9回 14時〜14時50分 対象 4歳〜未就学児、先着20人 費用 6,300円(全回分) 持ち物 レオタード・バレエシューズ・タイツ 申込み 9月14日(土)から電話か直接 ■親子でワッと遊ぼう 日時 10月7日(月)10時〜11時30分 対象 乳幼児と保護者、先着20組 費用 1組100円 持ち物 動きやすい服装・室内シューズ・飲み物 申込み 当日直接 ■木曜バレエ 日時 10月10・17・24・31日、11月7・14・21日、12月5・12・19日の木曜 全10回 【1】ジュニアバレエクララ(小学1・2年):16時10分〜17時10分、【2】ジュニアバレエスワン(小学3〜6年):17時20分〜18時20分、【3】エレガンスバレエ(中学生以上):18時45分〜19時45分 定員 各先着20人 費用 【1】【2】各7,000円、【3】7,500円(全回分) 持ち物 レオタード・バレエシューズ・タイツ 申込み 【1】【2】9月12日(木)から、【3】9月13日(金)から電話か直接 神之木地区センター 〒221-0015 神之木町7-1 電話:045-435-1712 ファクス:045-435-1796 休館 9月24日(火) ■かんたんバレエストレッチ 日時 9月6・13・20・27日の金曜 19時〜20時15分 対象 高校生以上、各先着12人 費用 各800円 持ち物 動きやすい服装・飲み物・タオル・ヨガマット(バスタオル可) 申込み 当日直接(受付:18時50分) ■おはなしのとびら 日時 9月19日(木)11時〜11時30分 対象 乳幼児と保護者、先着10組20人程度 申込み 当日直接(受付:10時50分) ■おりがみ教室 日時 9月25日(水)9時30分〜11時30分 対象 成人、24人(多数抽選) 費用  800円 持ち物 はさみ・のり・筆記用具・新聞紙 申込み 9月11日(水)〜17日(火)に直接 ■パーソナルカラー講座 日時 10月6日(日)10時〜12時 定員 先着10人 ※小学生以下は保護者同伴 費用 1,000円 申込み 9月11日(水)から電話か直接 ■裁判傍聴〜裁判の後にあるものは〜 日時 【1】法廷施設見学・傍聴:10月17日(木)9時〜11時 ※傍聴できない場合があります、【2】保護司による講演:10月24日(木)10時〜11時30分(全2回) 会場 【1】横浜地方裁判所(中区日本大通9)【2】神奈川地区センター 対象 成人、先着25人 申込み 9月17日(火)から電話か直接 神奈川地区センター 〒221-0046 神奈川本町8-1 電話:045-453-7350 ファクス:045-453-7351 休館 第2月曜 ■キッズバレエ 日時 10月2・9・16・23・30日、11月6・13・20・27日、12月4・11・18・25日、2025年1月8・15・22・29日、2月12・19・26日、3月5・12・19・26日の水曜 全24回 15時〜15時45分 対象 4歳〜小学2年、先着20人 費用 19,200円(全回分) 申込み 9月11日(水)から電話か直接 ■バレエストレッチ 日時 【1】10月2・16・30日、11月13・27日、12月25日の水曜 全6回、【2】10月9・23日、11月6・20日、12月4・18日の水曜 全6回 19時15分〜20時15分 対象 成人、各先着10人 費用 各4,200円(全回分) 申込み 9月11日(水)から電話か直接 ■KCC英語クラブ 日時 10月3・10・17・24日、11月7・14・21日、12月5・12・19日、2025年1月9・16・23日、2月6・13・20・27日、3月6・13・27日の木曜 全20回 【1】年長・小学1年:15時5分〜15時50分、【2】小学2・3年:15時55分〜16時45分 定員 各先着10人 費用 各24,000円(全回分) 申込み 9月11日(水)から電話か直接 ■初心者のための東海道宿場歩き〜戸塚宿〜 協力:東海道ウォークガイドの会 日時 【1】座学:10月4日(金)13時30分〜15時30分、【2】ウォーキング:10月18日(金)9時30分〜12時30分(全2回) 対象 成人、先着20人 費用 1,200円(全回分) 申込み 9月11日(水)から電話か直接 ■講座「ビジュアル資料に見る神奈川宿の個性と多様性」 共催:神奈川宿古文書の会 日時 10月12日(土)14時〜16時 対象 成人、先着50人 費用 1,000円 申込み 9月11日(水)から電話 白幡地区センター 〒221-0075 白幡上町44-12 電話:045-430-3050 ファクス:045-401-0021 休館 第3火曜 ■親子でワッと遊ぼう 日時 9月23日(休・月)10時〜11時15分 対象 未就学児と保護者、先着30組  費用 1組100円 申込み 当日直接 ■学問としての仏教U「法然(ほうねん)の生涯とその思想」 日時 10月2・16・30日、11月6・20日の水曜 全5回 13時15分〜14時45分 定員 先着20人 費用 2,000円(全回分) 申込み 9月13日(金)から電話 ■個別介護相談会 主催:六角橋地域ケアプラザ 日時 10月4日(金)9時30分〜11時30分 定員 先着5人程度 申込み 当日直接 ■0さいからのおはなし会 日時 10月7日(月)11時〜11時20分 対象 乳幼児2人までと保護者1人、先着6組 申込み 9月16日(祝・月)から電話か直接 ■ママのためのリラックスストレッチ 日時 10月8日(火)10時〜11時  対象 乳幼児の母親、先着8人 ※子の同伴可 費用 100円 持ち物 動きやすい服装・飲み物・ヨガマット(バスタオル可)  申込み 10月2日(水)から電話か直接 幸ケ谷公園コミュニティハウス 〒221-0051 幸ケ谷4(幸ケ谷公園内) 電話:045-441-3788 ファクス:045-441-5016 休館 第3水曜 ■秋の読書ラリー 合同開催:神奈川地区センター 2施設の図書を借りてポイントを貯め、景品を受け取り。 日時 10月1日(火)〜11月30日(土) 申込み 当日直接 幸ケ谷集会所 〒221-0052 栄町12 電話:045-453-2660 ファクス:045-453-0968 休館 9月17日(火) ■まるっと解説!終活講座(全6回)  第1回 終活の全体イメージと相続 共催:幸ケ谷公園コミュニティハウス 日時 10月12日(土)10時〜11時 定員 先着15人 ※個別相談:11時15分〜12時、1回10分程度(3人まで)、当日直接 申込み 9月15日(日)から電話か直接 区民文化センター かなっくホール 〒221-0044 東神奈川1-10-1 電話:045-440-1211 ファクス:045-440-1139 休館 9月17日(火) ■おとなJAZZ〜ピアノトリオ〜 ピアノ:ハクエイ・キム氏 ベース:杉本 智和氏 ドラム:服部 正嗣氏 日時 10月18日(金)19時〜20時(開場:18時30分) 対象 小学生以上、先着300人 費用 全席指定1,800円 申込み 受付中。電話(かなっくホールチケットデスク 電話:045-440-1219)または直接 神奈川公会堂 〒221-0821 富家町1-3 電話:045-432-3399 ファクス:045-432-3321 休館 第4月曜 ■第10回Jazz in かながわ  参加バンド募集 日時 12月14日(土)13時〜16時30分 対象 ジャズバンド、ジャズサークル加入の人など、6組(多数抽選) 費用 1組8,000円 申込み 9月14日(土)〜30日(月)に専用の応募用紙に記載し、ファクスかEメール(Eメール kokaido@kana-sisetu.jp)か直接 ※応募用紙はウェブページに掲載 老人福祉センターうらしま荘 〒221-0063 立町20-1 電話・ダクス:045-401-5640 休館 9月17日(火) ■月例「うらしま坐禅(ざぜん)会」 日時 10月5日(土)10時30分〜11時30分 対象 市内在住の60歳以上の人、先着10人 申込み 9月11日(水)から電話か直接  ■まかせて厨房 日時 10月7日(月)10時〜13時 対象 市内在住の60歳以上の人、先着12人 費用 800円 申込み  9月11日(水)から電話か直接 ■令和6年度「趣味の教室」(後期) ● 歌うチャーミング体操 日時 10月8・22日、11月12・26日、12月10・24日、2025年1月28日、2月11日、3月11・25日の火曜(2月11日は祝・火) 全10回 10時〜11時30分 費用 1,000円(全回分) 定員 30人(多数抽選) ● きらめき!シニアフィットネス 日時 10月9・23日、11月13・27日、12月11・25日、2025年1月8・22日、2月12・26日、3月12・26日の水曜 全12回 10時30分〜11時30分 費用 1,200円(全回分) 定員 30人(多数抽選) ● 二部合唱 日時 10月9・23日、11月13・27日、12月11・25日、2025年1月8・22日、2月12・26日の水曜 全10回 10時30分〜12時 費用 1,000円(全回分)  定員 24人(多数抽選) ● ボイストレーニング 日時 10月9・23日、11月13・27日、12月11・25日、2025年1月8・22日、2月12・26日の水曜 全10回 12時45分〜14時 費用 1,000円(全回分) 定員 25人(多数抽選) 上記共通 対象 市内在住の60歳以上の人 申込み 9月13日(金)〜20日(金)に往復はがき(必着)に、氏名・住所・電話・年齢・希望教室名を記載 神奈川図晝館 〒221-0063 立町20-1 電話:045-434-4339 ファクス:045-434-5168 休館 9月17日(火) ■自殺予防週間パネル展 9月10日は世界自殺予防デーです 日時 9月9日(月)〜20日(金) ■土曜日のおはなし会 日時 9月14日(土)【1】10時〜10時30分、【2】10時50分〜11時20分 対象 3〜6歳、各先着15人 申込み 当日直接 ■大人のための朗読会 田丸 雅智(たまる まさとも)「海酒(うみしゅ)」、 青山 美智子(あお やま みちこ)「ニシムキ」 協力:朗読の会クローバー 日時 9月21日(土)15時〜16時 定員 先着20人 申込み 当日直接 ■大人のためのおはなし会 協力:横浜おはなしムギの会 日時 9月27日(金)【1】10時〜10時30分、【2】10時50分〜11時20分 定員 各先着20人 申込み 9月13日(金)から電話か直接 ■森の中のネイチャーゲーム 近隣で自然観察後に、館内で森のパズルの解読 協力:ネイチャーゲームリーダー 日時 10月6日(日)9時30分〜12時30分 対象 小学3〜6年生、16人(多数抽選) 申込み 9月20日(金)〜26日(木)に横浜市電子申請・届出システム https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/81a71247-868b-4839-ac87-9440e52c62b7/start 男女共同参画センター横浜南 〒232-0006 南区南太田1-7-20 電話:045-714-5911 ファクス:045-714-5912 休館 第3月曜 ■女性としごと応援デスク 【1】キャリア・カウンセリング 日時 10月12日(土)・25日(金)10時・11時・13時・14時 ※1回50分 【2】しごとと生活設計相談 日時 10月19日(土)13時・14時・15時 ※1回50分 対象 女性、各先着1人 保育 要申込み、先着順、有料(電話:045-714-2665) 申込み 9月11日(水)から電話か直接