2024(令和6)年 10月号/神奈川区版
5~12ページは神奈川区版です

かながわ

2024(令和6)年10月号
No.324


サポーターの声援を力に

10月27日(日)14時キックオフ
横浜FC vs ファジアーノ岡山

先着1,000名様
ご招待!ご優待!

C YOKOHAMA FC

横浜FC かながわ区民DAY


会  場 ニッパツ三ツ沢球技場(三ツ沢西町3-1)※開場:12時予定
対  象 区内在住・在勤・在学(在園)の人とその家族
チケット価格 高校生以下:無料、大人:1,500円 ※高校生以下は保護者同伴
席  種 バックホームエンド指定席、ホームゴール裏指定席
     ※席種は変更になる場合があります。
申 込 み 10月5日(土)13時から横浜FCウェブページで申込み

詳しくはこちら
https://www.yokohamafc.com/ticket/241027kanagawa/

かながわ区民DAY 検索

試合に勝てばさらにエコにもつながる!
 横浜FCは全てのホームゲームでカーボンオフセットの取組を行っており、「かながわ区民DAY」では、試合に勝った場合は、2倍(1人2kg分のCO2)のカーボンオフセットを行います。

詳しくはこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kurashi/machizukuri_kankyo/midori_eco/ecopartner.html

抽選で当たる
区民限定体験イベント


【1】記念撮影会
【2】ウォーミングアップ見学
【3】フラッグシンフォニー
【4】フラッグベアラー

※チケット申込み時に希望するイベントを選択ください。
※10月16日(水)までの申込みが対象です。
 10月18日(金)までに当選者へ連絡します。


特設ブースもオススメ!
 神奈川区グルメや野菜市、横浜FCグッズが当たる抽選会も開催!


問合せ 横浜FC(かながわ区民DAY担当)電話:045-443-6592 ファクス:045-443-6593
企画調整係 電話:045-411-7027 ファクス:045-314-8890





神奈川区民まつり
日 時 10月13日(日)10時~15時30分(雨天決行・荒天中止)
    ※中止する場合は、当日7時以降に区ウェブページでお知らせします。
会 場 反町公園(反町1-12)
主 催 区民まつり実行委員会
内 容 各種模擬店(飲食販売、相談ブース、ゲーム等)、ステージプログラム
※すべての出店・出演申込みは終了しています。
※フリーマーケットの開催はありません。

神奈川区民まつり 検索

詳しくはこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/event-bosyu/kanko/default2023041710163.html


お知らせ
●駐車場はありません。また、駐輪場は台数に限りがありますので、公共交通機関等でお越しください。
●区民まつりでは、広報担当の撮影が入ります。撮影した写真はイベントの記録用として使用する
  ほか、神奈川区・横浜市が発行する印刷物、ウェブページやXなどのほか、各種広報媒体で使用
  する場合があります。


会場で待ってるよ!

問合せ 地域振興課 電話:045-411-7087 ファクス:045-323-2502





神奈川区役所
〒221-0824 神奈川区広台太田町3-8
電話:045-411-7171(代表番号)

編集・発行/区政推進課広報相談係 
電話:045-411-7021  ファクス:045-314-8890

神奈川区シンボルマーク

区役所の開庁時間
●平 日:8時45分~17時(祝日・休日・12月29日から1月3日を除く)
●毎月第2・4土曜日9時~12時(戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部の業務)

神奈川区 土曜開庁  検索



神奈川区のいま
(2024年9月1日現在)

人 口  251,353人
世帯数 135,940世帯

X(旧Twitter)アカウント名
@yokohama_KNGW

カタログポケット
https://www.catapoke.com/series/?id=jvwPXi

紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。



ともにつくる未来・かながわ脱炭素化
~区内企業の取組紹介~ Vol.5

横浜丸魚(まるうお)株式会社[所在地:山内町(中央卸売市場内)]
~浜の風土と食文化を伝えたい~「豊かな海のおくりもの」をあなたへ。

事業内容
水産物の卸売

※横浜市食の3Rきら星活動賞受賞・横浜市脱炭素取組宣言企業


■魚食を次世代へつなげる
 「魚を好きになってもらいたい」という思いから、小学校で出前授業を行い、魚の生態や食べ方を伝えています。また、子ども食堂への食材提供など、次世代を担う子どもたちに魚を味わう機会を提供しています。
■もったいないを減らす工夫
 漁獲時にどうしても出てしまう「未利用魚※」を小学校給食に活用したり、「特製サバまん」として商品化したりするなどの食品ロス削減につなげています。

ぎょぎょっとプチ情報
神奈川県付近の海ではアナゴやタチウオが獲れます。
横浜丸魚(株)では、県内産の魚をPRする取組も行っています。


※未利用魚…サイズが規格外、漁獲量が少なく知名度が低いなどの理由から、市場に出荷されず廃棄される魚


出前授業の様子

未利用魚


佐藤取締役執行役員

 水産物を取り扱う卸売会社として、新鮮な水産物を供給していくとともに魚食文化の継承・普及に取り組んできました。時代を経て、その取組が脱炭素行動の啓発につながっています。皆さんも中央卸売市場に遊びに来て、おいしくて新鮮な魚をご堪能ください!


問合せ 企画調整係 電話:045-411-7027 ファクス:045-314-8890


フードドライブを活用して
手つかず食品の廃棄を減らそう!

 各家庭で使い切れない未使用食品を持ち寄り活用することで、食べられるのに廃棄されてしまう手つかず食品を削減できます。フードドライブで受け付けた食品は、区社会福祉協議会やフードバンク団体を通じて、食品を必要としている人に無償でお渡しします。


受付できる食品

 ● 未開封のもの  ● 賞味期限が2か月以上あるもの
 ● 常温保存が可能なもの
 ※生鮮食品、アルコールは受付できません。


受付場所

区役所地域振興課(本館5階505窓口)   電話:045-411-7091 ファクス:045-323-2502
資源循環局神奈川事務所(千若町3-1-43) 電話:045-441-0871 ファクス:045-441-5938
神奈川地区センター(神奈川本町8-1)  電話:045-453-7350 ファクス:045-453-7351
神之木地区センター(神之木町7-1)   電話:045-435-1712 ファクス:045-435-1796
神大寺地区センター(神大寺2-28-18)   電話:045-491-4441 ファクス:045-491-4442
白幡地区センター(白幡上町44-12)   電話:045-430-3050 ファクス:045-401-0021
菅田地区センター(菅田町1718-1)    電話:045-471-2913 ファクス:045-471-2914

問合せ 資源化推進担当
電話:045-411-7091 ファクス:045-323-2502

詳しくはこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kurashi/sumai_kurashi/recycle/index-gomi.html#9258D





出張直売♪
かながわ野菜市

 区内産の採れたて野菜や花などを販売します。マイバッグを持って、ぜひお越しください。
 野菜レシピ集や直売所マップ集も配布します。



日  時 11月5日(火)12時~14時 ※売切れ次第終了
会  場 区役所本館地下1階 機能訓練室
主  催 神奈川区役所
協  力 JA横浜メルカートかながわ、区食生活等改善推進員会

直売所マップ集はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kurashi/machizukuri_kankyo/midori_eco/chisan/vegemap.html

500円以上購入した人に
区オリジナルエコバッグを
プレゼント!(先着100人程度)

問合せ 企画調整係 電話:045-411-7027 ファクス:045-314-8890








これからの季節に気を付けたい
感染症を予防しよう


冬場はインフルエンザやノロウイルスなど、感染症が流行する季節です。
手洗いや消毒などの予防をして、冬を元気に過ごしましょう!



インフルエンザ
 咳やくしゃみ、汚染された手を介して、ウイルスが鼻や口に入り感染します。急な高熱、頭痛、筋肉痛・関節痛、咳等の症状が現れます。

詳しくはこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/yobosesshu/kansensho/infulseason.html

予防方法
【1】石けんを使ったこまめな手洗い、手指消毒
【2】流行期は人混みを避ける、マスクを着用
【3】予防接種(感染する可能性を減らし、発病しても重症化を防ぐ効果が期待できます。)

※インフルエンザ予防接種については、4ページをご覧ください。


ノロウイルス
 感染力が非常に強く、感染すると吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱等の症状が現れます。抵抗力の弱い乳幼児や高齢者は、脱水症状を起こすことで体力を消耗し、重症化する恐れがあります。潜伏期間は1~2日程度です。

予防方法
【1】石けんを使ったこまめな手洗い
【2】十分な加熱
 食品、特に二枚貝を食べるときには中心部までしっかり加熱しましょう。
【3】消毒
 アルコール消毒では十分な効果がありません。熱湯または塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム溶液)を使いましょう。

詳しくはこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/yobosesshu/kansensho/virus.html



塩素系消毒剤の作り方
家庭用塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム濃度5%)を原液とした場合

嘔吐物・ふん便などの消毒
500mlの水+ペットボトルキャップ
2杯分の漂白剤
濃度0.1%


手が触れる場所(トイレのレバー・蛇口)などの消毒
2Lの水+ペットボトルキャップ
2杯分の漂白剤
濃度0.02%


正しい手の洗い方
出典:政府広報オンライン

手洗いの前に
● 爪は短く切っておきましょう
● 時計や指輪は外しておきましょう

【1】流水でよく手をぬらした後、石けんをつけ、手のひらをよくこすります。
【2】手の甲をのばすようにこすります。
【3】指先・爪の間を念入りにこすります。
【4】指の間を洗います。
【5】親指と手のひらをねじり洗いします。
【6】手首も忘れずに洗います。



問合せ インフルエンザ:健康づくり係 電話:045-411-7138 ファクス:045-316-7877
ノロウイルス:食品衛生係   電話:045-411-7141 ファクス:045-411-7039





いま、起こるかもしれない災害に備えて

「災害時のぼり旗掲出訓練」を行います!
掲出期間:11月5日(火)~9日(土)

 大規模災害時に診療が可能な医療機関(歯科診療所を含む)は「診療中」、開局可能な薬局は「開局中」と書かれたのぼり旗を掲げます。
 災害に備え、近くの医療機関(薬局)を調べておきましょう。
※状況により、診療(開局)中でも、のぼり旗を掲げられない医療機関(薬局)もあります。


「横浜市災害支援ナース」としてご協力いただける人募集中!
 大震災等発生時に医療救護隊(医師・薬剤師・市職員・看護職で編成)の一員として区内の避難所等で主に軽症者に対する応急医療に協力していただく横浜市災害支援ナース(Yナース)を募集しています。
 災害時、あなたの力を貸してください。

登録資格(活動には事前登録が必要です)
 市内在住または在勤の保健師・助産師・看護師・准看護師の有資格者で、発災時に市内各区の地域防災拠点(指定された小・中学校)等で支援ができる人。
(ただし、病院勤務等で、災害時に、職場に参集することになっている人は原則除く)
※詳しくはウェブページまたは下記までお問い合わせください。


横浜市 Yナース 検索


問合せ 事業企画担当 電話:045-411-7136 ファクス:045-316-7877



10月は乳がん啓発月間
乳がん検診受診啓発パネル展~ピンクリボンキャンペーン~

期 間 10月1日(火)~7日(月)
場 所 区役所本館3階 福祉保健課前 廊下

問合せ 健康づくり係 電話:045-411-7138 ファクス:045-316-7877




特集
地域とつながり広がる 笑顔と健康の輪 保健活動推進員


「保健活動推進員」は地域の健康づくりを広めるため、市長から
委嘱を受けて活動しています。区では197人※が21地区にわかれ、
自分たちで企画した運動や講座を実施しています。
今回はどんな活動をしているのか紹介します。

※2024年7月1日現在

地域では「保活さん」って呼ばれているよ。
緑のベストとオレンジの帽子が目印!

神奈川区マスコットキャラクター かめ太郎


“健康づくり”で地域とつながる

地域でウォーキングや体操を企画・実施しています。一緒に体を動かすと、自然と会話も弾み、心も体もリフレッシュできます。
活動の予定を自治会・町内会の回覧や掲示板にお知らせしている地区もあります。


季節を感じられるコースを考え手作りのマップを作成しています♪

片倉フレッシュクラブウォーキング(片倉地区)



思った通りに体が動かず、参加者同士で動きを確認しました。失敗しても成功してもみんなで笑顔になれました。

がんばって!

スクエアステップ(神奈川地区)


はじめは恥ずかしさもありましたが、だんだんと楽しくなり、笑顔で参加できました。

笑いヨガ(神大寺地区)





“健康づくり”を地域に広める

 生活習慣病予防のため、健康診断やがん検診の受診の呼びかけや、地域のイベントで健康チェックを実施し、自身の健康を考えるきっかけづくりをしています。


 区と協働で実施している健康チェックでは、乳幼児健診で来庁した保護者向けに、乳がん触診モデルでしこりを体感してもらいました。自己触診での早期発見をPRしています。

区役所での健康チェック

神奈川区民まつり

10月13日(日)の区民まつりにも出店するよ。ぜひ来てね。




“健康づくり”を学ぶ

 地域の皆さんに正しく伝えるため、研修や講座で健康づくりに関する知識を得ます。


 研修では、活動で使用することが多い血管年齢測定器の使い方を学びました。
 また、区歯科衛生士によるお口の健康を学ぶ歯科講座を地区で企画しています。


健康機器取扱研修

歯科口腔出前講座




保活さんに聞いてみた!
※令和5年度実施のアンケートより抜粋

Q1 やりがいを感じる理由は何ですか?(複数回答)

第1位 仲間と協力して活動するのは楽しい 71.9%
第2位 自分自身が健康になり、成長できる 64.0%

そのほか… 
● 多くの人と知り合える
● 住んでいる地域を良くしたい など


仲間と協力しながら活動することや参加者に喜んでもらえることが私たちのやりがいにつながっています!

羽沢地区保健活動推進員 佐藤さん、川崎さん




Q2 仕事・介護・育児との両立をしていますか?

している   74.7%
していない 24.7%

7割以上の人が仕事や介護・育児などをしながら、工夫して活動をしているんだね!


仕事と両立しながら活動しています。初めは難しさもありましたが、他の保活さんの協力もあり、無理なく活動できるようになりました。

神大寺地区保健活動推進員 草彅さん



Q3 活動するうえで大切にしていることは何ですか?(複数回答)

第1位
周囲(自治会・町内会等)との連携  52.6%
保活同士の交流・情報交換     52.6%


第3位 地域住民との関係づくり 41.7%


そのほか…
● 活動に役立つ制度や最新情報の収集
● 研修による学びの機会  など



世代を問わず多くの人に参加してもらえる工夫を日頃から考えています。地域の皆さんや自治会・町内会との連携も不可欠なので、たくさんの人に保活を知ってもらい、活動に参加してほしいです。



神奈川地区保健活動推進員 櫻田さん



会長からのメッセージ
 保活は地域の健康づくりを支える活動です。仕事等と両立しながら楽しんで活動している人がたくさんいます。これからも区民の皆さんの健康づくりに向けて、さまざまな活動を企画していきますので、ぜひ参加してください。

神奈川区保健活動推進員 田鎖会長

 保健活動推進員は自治会・町内会から推薦され、地域の健康づくりの推進役として活動しています。
 活動に参加してみたいときや、もっと知りたいときは、お気軽にお問い合わせください。

神奈川区 保健活動推進員  検索

一緒に活動しましょう!

問合せ 健康づくり係 電話:045-411-7138 ファクス:045-316-7877




お知らせ・スポーツ
※費用の記載がないものは無料です。
※マークの説明は、12ページをご覧ください。


■神奈川区の花 チューリップを育ててみよう!
チューリップの栽培キット(球根・鉢・肥料等)とかめ太郎柄の軍手をプレゼント
対象 区内在住の人、100人(多数抽選) 
申込み 10月1日(火)~17日(木)17時までに横浜市電子申請・届出システム
※結果は10月21日(月)頃にEメールで通知。当選者は10月24日(木)~26日(土)開庁時間内に区役所で引換。
問合せ 広報相談係 電話:045-411-7021 ファクス:045-314-8890
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/shokai/symbol/tulipkittohaihu.html




■特設行政相談
日時 【1】区民まつり(反町公園):10月13日(日)10時~15時30分、【2】神奈川図書館(立町20-1):12月17日(火)13時~15時
※10・12月は区役所の行政相談を行いません
対象 区内在住・在勤・在学の人
申込み 当日直接
問合せ 広報相談係 電話:045-411-7021 FAX:045-314-8890



■インターネット被害にあわないために~サイト・メール・広告に潜むワナ~
講師:NPO情報セキュリティフォーラム 廣瀬 由美氏
日時 12月6日(金)14時~16時(開場:13時30分)
会場 区役所本館5階 大会議室
対象 市内在住・在勤・在学の人、先着80人
申込み 当日直接 ※手話通訳の希望は11月15日(金)までに連絡
問合せ 消費生活総合センター 消費生活教室担当 電話:045-845-5640 ファクス:045-845-7720


■第23回 アンサンブルコンサート
区文化協会員の楽器演奏や歌
日時 11月10日(日)14時~16時30分(開場:13時30分)
会場 神奈川公会堂(富家町1-3)
定員 先着400人 
申込み 当日直接
問合せ 区文化協会器楽部:中村
電話 080-4190-0770
ファクス 045-323-2502(地域振興課)
Eメール flmie@mac.com


■「子どもの笑顔は社会のたから」をテーマにした区内小中学生のイラスト応募作品の展示
日時 10月13日(日)10時~15時30分(区民まつり開催時のみ)、15日(火)~25日(金)8時45分~17時(土日を除く)
会場 区役所別館1階
問合せ 青少年担当 電話:045-411-7093 ファクス:045-323-2502


■神の木公園 星空観察会
日時 11月9日(土)19時~20時 
会場 神の木公園(神之木台13)
定員  先着15組
申込み・問合せ 10月16日(水)から電話か直接、
神の木公園  電話・ファクス:045-421-7883へ


■ふれあい活動員研修会
地区社会福祉協議会や民生委員・児童委員等が行う「ふれあい活動」に関する講演、事例発表
日時 11月21日(木)14時30分~16時30分
会場 神奈川公会堂(富家町1-3)
対象 ふれあい活動員、区内在住の人、先着300人
申込み 11月8日(金)までに横浜市電子申請・届出システム
問合せ 事業企画担当 電話:045-411-7135 ファクス:045-316-7877
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/21a12fb3-864b-4730-825d-a1322e5258ed/start



■都岡地区恵みの里からのお知らせ
 追分市民の森散策&里芋収穫体験 in 都岡
日時 11月9日(土)14時~18時(荒天時翌日同時刻)
会場 追分市民の森(旭区矢指町)、旭区下川井町の畑(三ツ境駅からバスで「矢指町入口」歩8分・車での来場可)
対象 市内在住の20歳以上のグループ(1人も可)、10組(多数抽選)
費用 1組1,500円(里芋3株付き)
申込み 10月28日(月)までに申込みフォームで
※当選者のみ郵送通知
※作物の生育状況や天候により中止または内容に変更が生じる場合あり
問合せ 北部農政事務所 電話:045-948-2480 ファクス:045-948-2488
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/nochi/noutaiken/megumi/tsuoka/


■区テニス協会からのお知らせ
● 第42回 区民レディーステニストーナメント一般の部、ベテラン(ペア共に55歳以上)の部
日時 11月21日(木)9時~17時
定員 各44組(多数抽選)
費用 各1組5,000円(ペア共に協会員の場合は4,000円)
● 第31回 区民ミックスダブルステニストーナメント 一般の部
日時 11月23日(祝・土)9時~19時
定員 32組(多数抽選)
費用 1組4,000円(ペア共に協会員の場合は3,000円)

上記共通
会場 三ツ沢公園テニスコート(三ツ沢西町3-1)
対象 区内在住・在勤・区テニス協会員の人
申込み 10月1日(火)~24日(木)にウェブページの申込みフォームか、Eメールかはがき(必着)で参加部門、申込者の住所・電話、参加者全員の氏名・年齢・参加資格(在勤者は勤務先名・所在地、協会員は団体名)を書いて区テニス協会(区役所区民活動支援センター「かめ太郎ボックス中32」)
Eメール ka.wa.tennis.ass+entry@gmail.com
問合せ 区テニス協会
電話 080-2056-9914
Eメール kawate-as.2008.03@docomo.ne.jp


■親子ふれあいスケート初心者向けレッスンあり
日時 11月9日(土)10時~12時
会場 横浜銀行アイスアリーナ(広台太田町1-1)
対象 区内在住・在学の小中学生と保護者、150人(多数抽選)
費用 貸靴・保険代:子ども(小中学生)900円、大人1,200円 ※付添は無料
申込み・問合せ 10月18日(金)までに横浜市電子申請・届出システムかファクスかはがき(必着)に保護者の住所・氏名・電話、参加者全員の氏名(子ども・大人・付添を明記)・学校名・学年・レッスンの希望有無を書いて区役所青少年担当 電話:045-411-7093 ファクス:045-323-2502へ
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/04b39f46-cf65-4037-9792-8443e6da3155/start



■グラウンドゴルフ交流会
日時 11月23日(祝・土)9時~13時
会場 片倉うさぎ山公園(片倉2-42)
対象 区内在住・在勤・在学の人、100人(多数抽選)
費用 500円
申込み・問合せ 10月31日(木)までに往復はがき(必着)に住所・氏名・ふりがな・年齢・電話を書いて、区さわやかスポーツ普及委員会(〒231-0015 中区尾上町6-81 ニッセイ横浜尾上町ビル1階)
電話 045-640-0014 ファクス 045-640-0024へ






■平沼記念体育館からのお知らせ   休 館 10月21日(月)
会場 三ツ沢西町3-1 電話 045-311-6186 ファクス 045-316-8521 
https://www.yspc.or.jp/hiratai_ysa/


●当日受付教室 ※受付:教室開始15分前から

教室名 トータルフィットネス
日 程 10月3・10・17・24・31日(木)
時 間 9時~9時50分
参加費 500円
対象・定員 16歳以上、30人

※詳細はウェブページの教室プログラム・ワンデーレッスンをご確認ください。




■神奈川スポーツセンターからのお知らせ 休 館 10月28日(月)
会場 三ツ沢上町11-18  電話:045-314-2662 FAX:045-314-4115 

https://kanagawa-sc.com/default/class/


● 当日受付教室(休館日を除く) ※受付:教室開始30分前から


教室名 朝活!アクティブストレッチ
曜日 火
時間 9時~  9時50分
参加費 650円
対象・定員 16歳以上、35人

教室名 やさしいヨガ
曜日 火
時間 10時~10時50分
参加費 650円
対象・定員 16歳以上、30人

教室名 軸トレ&バランス運動
曜日 火
時間 11時~11時50分
参加費 650円
対象・定員 16歳以上、30人

教室名 体力づくりエアロ
曜日 水
時間 14時5分~14時50分
参加費 650円
対象・定員 ★小学生以上、20人

教室名 ズンバ
曜日 水
時間 14時5分~14時50分
参加費 650円
対象・定員 16歳以上、30人

教室名 バレエストレッチ
曜日 水
時間 19時~19時50分
参加費 650円
対象・定員 高校生以上、20人

教室名 大人のバレエクラス
曜日 水
時間 20時~20時50分
参加費 650円
対象・定員 高校生以上、20人

教室名 やさしいピラティス
曜日 木
時間 9時~9時50分
参加費 650円
対象・定員 ★小学生以上、30人

教室名 木曜ボクサ 
曜日 木
時間 12時25分~13時25分
参加費 650円
対象・定員 ★小学生以上、40人

教室名 エンジョイ!フィットネス
曜日 金
時間 13時15分~14時20分
参加費 650円
対象・定員 ★小学生以上、30人

★小学生は保護者同伴
持ち物  運動できる服装・タオル・室内シューズ・飲み物(キャップ付き)など
※日程変更・休講やほかの教室についてはウェブページまたはお問い合わせください。
※駐車場は大変混み合いますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。








相 談
※費用の記載がないものは無料です。
※マークの説明は、12ページをご覧ください。


■生活習慣改善相談  要予約
食事や運動、禁煙など健康に関する個別相談
日時 10月18日、11月1日の金曜 9時~11時 ※1回30~60分
会場 区役所別館2階 一般健康相談室
申込み・問合せ 前日12時までに電話か区役所本館3階308窓口(健康づくり係)
電話:045-411-7138 ファクス:045-316-7877へ





■若者のための専門相談  要予約
相談員:よこはま東部ユースプラザの地域連携相談員(社会福祉士等)
日時 10月11・25日、11月8日の金曜 13時30分~16時30分 ※1回50分
会場 区役所別館3階 こども家庭支援課 
対象 市内在住の15~39歳の人とその家族(支援者・地域の人も相談できます)
申込み 電話でよこはま東部ユースプラザ(電話 642-7001)へ
問合せ 横浜市青少年相談センター 電話:045-752-8366 ファクス:045-332-5077







善意銀行(7月寄付分)敬称略
● かめたろう おもちゃ病院
● おてらおやつクラブ 浄土真宗 なごみ庵
  ありがとうございました。

問合せ 区社会福祉協議会 電話:045-311-2014 ファクス:045-313-2420











子育てinfo
※費用の記載がないものは無料です。
※マークの説明は、12ページをご覧ください。

親子のための健康づくり
申込み・問合せ  健康づくり係  電話:045-411-7138 ファクス:045-316-7877


■パパママ歯ピカ教室  要予約
歯科医師による講話・ブラッシング実習ほか
日時 10月24日(木)10時~11時30分、11月  7日(木)13時30分~15時
会場 区役所別館2階 健診フロア
対象 区内在住の3歳までの子と保護者、先着15組
持ち物 歯ブラシ・タオル
申込み 10月11日(金)から横浜市電子申請・届出システム
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kenko-iryo-fukushi/kenko_iryo/kenkozukuri/koukuu/20221208.html




■子どもの食生活健康相談  要予約
食生活に関する個別相談
日時 11月13日(水)9時~11時
会場 区役所別館2階 栄養相談室
対象 乳幼児~思春期の子の保護者
※子の同伴可
持ち物 母子健康手帳(乳幼児のみ)
申込み 前日までに電話か区役所本館3階308窓口(健康づくり係)へ


■らくらく離乳食教室  要予約
離乳食に関する講話・調理実演
日時 11月13日(水)13時20分~14時30分(受付:13時10分)
会場 区役所別館2階 栄養相談室
対象 おおむね7~9か月児の保護者、先着24人 ※子の同伴可
申込み 10月11日(金)から横浜市電子申請・届出システムか電話
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/eiyo/eiyou-5.html




すこやかカレンダー  要予約
申込み・問合せ こども家庭支援担当 電話:045-411-7111 ファクス:045-321-8820
会場の記載がないものは区役所別館2階で行います


乳幼児歯科相談 妊産婦歯科相談

● 歯科健診、相談、歯みがきアドバイス(乳幼児のみ)
日時 10月11日(金)13時30分~15時
対象 乳幼児または妊産婦
申込み 事前に横浜市電子申請・届出システム

https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/1df99e4f-24e5-4a4b-9517-18ce27eee473/start


母乳相談
● 授乳について(母乳・人工乳)
日時 10月7・28日(月)13時20分~16時 ※1回40分
対象 妊娠中・産後の人
申込み 事前に電話

母性相談
● 女性の健康相談
日時 10月21日(月)13時20分~14時40分 ※1回40分
対象 妊産婦及び不妊、更年期でお悩みの女性
申込み 事前に電話


両親教室

対象 2025年4月に出産予定の妊婦とその家族
申込み 10月20日(日)から横浜市電子申請・届出システム
全4回で1コースですが、平日のみ土曜のみの参加も可能です。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/ryousinkyoushitu.html




平日(3回)
日時   第1回 11月25日(月) 第2回 12月9日(月)
     第3回 2025年1月6日(月)  9時30分~11時45分 
会場 第2回:区役所本館地下1階 機能訓練室




土曜(1回)
日時 12月14日(土)9時30分~11時45分
会場 区役所本館5階 大会議室







市立保育園の育児支援
申込み  電話か直接、施設へ
※天候等により変更・中止の場合があります
https://bit.ly/34xqbGO





松見保育園
松見町1-28-4
電話 432-6635
FAX 432-6704

園庭開放 ※荒天中止 予約不要
平 日 月~金 9時30分~14時30分
土曜日 10月5日、11月2日 10時~12時

ランチ交流(園児とは別室での食事)
10月9・16日(水)

費用
 離乳食・乳児食:320円
 幼児食:240円

乳児食




神大寺保育園
神大寺2-1-7
電話 481-1513
FAX 481-1547

園庭開放 ※荒天中止 予約不要
平 日 水・木 10時~12時
    ※お土産に工作キットをプレゼント
土曜日 10月26日 11時~12時
ランチ交流(園児とは別室での食事)
10月17・24日(木)

費用
 離乳食・乳児食:320円
 幼児食:240円

乳児食・幼児食






西菅田保育園
菅田町488
電話 473-1957
FAX 473-1969

園庭開放 ※荒天中止 予約不要
平 日 火・金  10時~12時
土曜日 10月19日 10時~12時

ランチ交流(園児とは別室での食事)
10月18日(金)、11月5日(火)

費用
 離乳食・乳児食:320円
 幼児食:240円

乳児食・幼児食



■施設開放・その他イベント
 松見保育園
   ● ホール開放       10月18日(金)10時~11時15分
   ● 10月生まれの誕生会    10月25日(金)11時~11時30分
   ● 育児講座        10月29日(火)10時~11時
 神大寺保育園
   ● 交流保育「運動会ごっこ」 10月23日(水)10時~10時45分 ※雨天中止
 西菅田保育園
   ● 育児講座「子育てサロン」 10月11日(金)10時~11時
   ● 交流保育「リズム交流」  10月25日(金)10時~10時30分





子育て応援かながわく  ここがイイネ!
■育児講座
 安心して子育てができるよう、さまざまな講座を実施しています。子育てが楽しくなるヒントが見つかるかも!









神奈川区地域子育て支援拠点 かなーちえからのお知らせ
申込方法の記載がないものは当日直接
https://kana-chie.com/



かなーちえ
〒221-0004 東神奈川1-29東部療育ビル3階
時間 9時30分~15時30分
電話・ファクス  045-441-3901
電話相談(横浜子育てパートナー) 電話 045-441-7722
休 館 日曜・月曜・祝日(月曜が祝日の場合は翌火曜)


みんなでタイム

■パパチャレンジ! お弁当を持って散歩に行こう!!
講師:かなパパ メンバー 
日時 10月12日(土)11時集合(雨天中止)
散歩のみの参加も可



ちえのわタイム

■みんなで見よう♪南京玉すだれ
講師:グループ 玉すだれちゃん
日時 10月26日(土)11時~11時30分


トピックス

■広がれ♪もっと外あそびっ! 高ちゃんと公園さんぽ
草花遊びの達人と、見て・さわって・嗅いで、リアルな体験
講師:五感教育研究所 高橋 良寿氏
日時 【1】羽沢町公園(羽沢町526-8):10月11日(金)、【2】菅田みどりの丘公園(菅田町712-13):10月19日(土)、【3】星野町公園きらきらプレイパーク(星野町9):10月27日(日)、【4】豊顕寺市民の森(三ツ沢西町14):11月12日(火)10時~12時 ※雨天中止




サテライト
〒221-0014 入江1-17-12-2
時間 9時30分~15時30分
電話・ファクス  045-642-5727
電話相談(横浜子育てパートナー)電話 045-642-5728
休 館 日曜・月曜・祝日(月曜が祝日の場合は翌火曜)


■ワーキング親トーク
日時 10月12日(土)10時30分~11時30分
■からだリフレッシュタイム 「産後のからだケア」
講師:兵頭 信子氏
日時 10月24日(木)10時30分~11時30分
■1歳さんタイム「大きい子あつまれ!」
日時 11月6日(水)10時30分~11時30分
■赤ちゃん親子ふれあい遊び
日時 11月7日(木)10時30分~11時30分




出張ひろば 羽沢長谷自治会館
〒221-0866 羽沢南1-4-11
時間 毎週水曜(祝日は除く)10時~14時30分


出張ひろば 沢渡三ツ沢地域ケアプラザ
〒221-0844 沢渡56-1
時間 毎週木曜(祝日は除く)10時~14時30分



横浜子育てサポートシステム(神奈川区支部)
時間 かなーちえ開館日の9時~17時
電話 045-441-7708
https://kosodatekyoten.city.yokohama.lg.jp/csm




区民活動支援センター活動PR展
かながわ湊フェスタ2024

見る!聞く!体験する! みんなの市民活動 大博覧会

日  時 11月3日(祝・日)10時~15時30分 ※雨天決行・荒天中止
会  場 神奈川公会堂(富家町1-3)
内 容 ● ブース出展
      バルーンアート、工作体験、展示・発表
    ● ステージ発表
      ダンス、コーラス、楽器演奏
    ● わくわく体験広場
主 催 かながわ湊フェスタ実行委員会

昨年度の様子

詳しくはこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/event-bosyu/sonota/minatofesuta2024.html

※内容は変更される場合があります。
※当日催行に関する問合せ 電話 090-3008-0209(当日8時以降)


問合せ 区民活動支援センター 電話 045-411-7089 ファクス 045-323-2502








移動図書館はまかぜ号
巡回予定日 ※天候等により変更・中止の場合があります

● 宮向団地管理事務所前 
日時 10月17・31日の木曜 13時50分~14時50分
● 神大寺中央公園
日時 10月18日、11月1日の金曜 9時50分~11時10分
問合せ 中央図書館サービス課 電話 045-262-0050 ファクス 045-231-8299







施設からのお知らせ
※費用の記載がないものは無料です。※掲載内容は変更になる場合があります。

マークの説明(全ページ共通)

日時・期間  会場  対象・定員  費用  持ち物  保育  申込み  問合せ
電話  ファクス  横浜市電子申請・届出システム  Eメール
(区役所の宛先)〒221-0824 神奈川区広台太田町3-8 神奈川区役所〇〇課




菅田地区センター
〒221-0864 菅田町1718-1
電話 045-471-2913 ファクス 045-471-2914
休 館 第2木曜

■おはなしのはらっぱ
紙芝居と人形劇
日時 10月28日(月)11時~11時30分
対象 乳幼児と保護者、先着10組
申込み 当日直接



神大寺地区センター
〒221-0801 神大寺2-28-18
電話 045-491-4441 ファクス 045-491-4442
休 館 第3月曜

■いやしTime(タイム)
日時 10月18日、11月22日の金曜
9時30分~12時
対象 各先着10人
費用 各300円(マイカップ持参の人は250円)
申込み 当日直接
■あいちゃんのおはなし会
日時 11月1日(金)10時30分~11時
対象 乳幼児と保護者、先着8組
費用 当日直接
■親子でレッスンABC
日時 11月5・12・19・26日、12月3・10・17日の火曜 全7回 14時40分~15時30分
対象 年少~年長の子と保護者、先着15組
費用 1組4,900円(全回分)
申込み 10月15日(火)から電話か直接
■親子英語リトミック
日時 11月7・21・28日、12月5・12・19日の木曜 全6回
【1】0・1歳の子と保護者:10時~10時50分、【2】2・3歳の子と保護者:11時~11時50分
定員 各先着20組
費用 各1組3,900円(全回分)
申込み 10月17日(木)から電話か直接




神之木地区センター
〒221-0015 神之木町7-1
電話 045-435-1712 ファクス 045-435-1796
休 館 第4月曜

■かんたんバレエストレッチ
日時 10月4・11・18・25日の金曜 19時~20時15分
対象 高校生以上、各先着12人 
費用 各800円
持ち物 動きやすい服装・飲み物・タオル・ヨガマット(バスタオル可)
申込み 当日直接(受付:18時50分)
■エアロビクス de ボディケア
日時 10月8・22日の火曜 9時30分~10時30分
対象 成人、各先着30人 ※子の同伴可 
費用 各800円
持ち物 動きやすい服装・室内シューズ・飲み物・タオル・ヨガマット(バスタオル可) 
申込み 当日直接(受付:9時20分)
■おはなしのとびら
日時 10月17日(木)11時~11時30分
対象 乳幼児と保護者、先着10組20人程度
申込み 当日直接(受付:10時50分)
■おりがみ教室
日時 10月23日(水)9時30分~11時30分
対象 成人、24人(多数抽選) 
費用 800円
持ち物 はさみ・のり・筆記用具・新聞紙
申込み 10月11日(金)~17日(木)に直接
■親子でワッと遊ぼう
日時 11月19日(火)10時~11時15分
対象 乳幼児と保護者、先着20組40人程度
費用 1組100円
申込み 10月20日(日)から電話か直接



神奈川地区センター
〒221-0046 神奈川本町8-1
電話 045-453-7350 FAX 045-453-7351
休 館 10月15日(火)

■神奈川地区センターまつり
利用団体・サークルの成果発表会や模擬店、リサイクルバザー等
日時 11月10日(日)10時~15時
申込み 当日直接




白幡地区センター
〒221-0075 白幡上町44-12
電話 045-430-3050 ファクス 045-401-0021
休 館 第3火曜

■0さいからのおはなし会
日時 11月4日(休・月)11時~11時20分
対象 乳幼児2人までと保護者1人、先着6組
申込み 10月21日(月)から電話か直接
■おはなし花束のおはなし会「きいろ」
日時 11月9日(土)11時~11時30分
対象 未就学児と保護者、先着8組
申込み 10月26日(土)から電話か直接
■みそ作り講座 ~米糀みそ~
日時 11月10日(日)一部:9時30分~11時、二部:11時30分~13時
対象【1】一緒にみそ作りができる小学生以下2人までと保護者1人、各先着8組
  【2】成人、各先着12人
費用 4,100円(約4kgみそだる付き)
持ち物 エプロン・マスク・三角巾・タオル・持ち帰り用袋
申込み 【1】10月27日(日)、【2】28日(月)から電話
■ママのためのリラックスストレッチ
日時 11月12日(火)10時~11時 
対象 乳幼児の母親、先着8人 ※子の同伴可
費用 100円
持ち物 動きやすい服装・飲み物・ヨガマット(バスタオル可) 
申込み 11月6日(水)から電話か直接
■かなちく子育て応援タイム
共催:地域子育て支援拠点かなーちえ 白幡宝づくりの会 かめっ子
● パパと子の防災タイム
講師:全日本育児普及協会 澤井 典明氏
日時 11月16日(土)10時~11時30分 
対象 子と父親、先着15組 ※母親の同伴可
申込み 10月19日(土)から電話か直接
● 1歳、2歳児あんよちゃん集まれ!
親子で一緒にカラダ遊び
日時 11月29日(金)10時~11時30分 
対象 1・2歳の子と保護者、先着20組
持ち物 フェイスタオル2枚
申込み 10月30日(水)から電話か直接
■金星と秋の星座たち
星座の講話と万華鏡のミニ工作等
日時 11月17日(日)10時~11時30分
対象 小学生、先着10人 ※小学3年以下は保護者同伴 
費用 400円
持ち物 鉛筆・色鉛筆・定規・のり・セロハンテープ・はさみ
申込み 10月26日(土)から電話か直接





幸ケ谷公園コミュニティハウス
〒221-0051 幸ケ谷4(幸ケ谷公園内)
電話 045-441-3788 ファクス 045-441-5016
休 館 第3水曜

■11月のみんなで元気にロコモ体操
日時 11月10・17日の日曜 全2回 10時30分~12時
対象 成人、先着12人 
費用 1,000円(全回分)
申込み 10月13日(日)から電話か直接





幸ケ谷集会所
〒221-0052 栄町12
電話 045-453-2660 ファクス 045-453-0968
休 館 第3月曜

■まるっと解説!終活講座(全6回)
 第2回 生前贈与と税金のお話
共催:幸ケ谷公園コミュニティハウス
日時 11月9日(土)10時~11時 
定員 先着15人 ※個別相談:11時15分~12時、1回10分程度(3人まで)
申込み 10月13日(日)から電話か直接





神奈川公会堂
〒221-0821 富家町1-3
電話 045-432-3399 ファクス 045-432-3321
休 館 第4月曜

■第9回 コーラス in かながわ 参加希望団体募集
日時 2025年2月8日(土)13時~16時
対象 アマチュアのコーラス団体、10組(多数抽選)
費用 1人800円、中学生以下200円
申込み 10月4日(金)~25日(金)に専用の応募用紙でFAXかEメール(Eメール kokaido@kana-sisetu.jp)か直接
※応募用紙はウェブページに掲載





老人福祉センターうらしま荘
〒221-0063 立町20-1
電話・ファクス  045-401-5640
休 館 10月15日(火)

■月例「うらしま坐禅会」
日時 11月2日(土)10時30分~11時30分
対象 市内在住の60歳以上の人、先着10人
申込み 10月11日(金)から電話か直接  
■健康ミニセミナー
日時 11月6日(水)12時30分~13時
対象 市内在住の60歳以上の人、先着15人
申込み 当日直接
■うたごえ広場
日時 10月13日、11月10日の日曜 13時~14時
対象 市内在住の60歳以上の人、各先着40人
申込み 当日直接
■月例「うらしま写経会」
日時 11月16日(土)13時~14時30分
対象 市内在住の60歳以上の人、先着16人
申込み 10月20日(日)から電話か直接




神奈川図書館
〒221-0063 立町20-1
電話 045-434-4339 ファクス 045-434-5168
休 館 10月15日(火)

■土曜日のおはなし会
日時 10月12日、11月9日の土曜【1】10時~10時30分、【2】10時50分~11時20分
対象 3~6歳の子、各先着15人
申込み  当日直接
■大人のための朗読会
佐田 稲子「狭い家」、
宮部 みゆき「器量のぞみ」
協力:朗読の会クローバー
日時 10月19日(土)15時~16時
定員 先着20人
申込み  当日直接
■親子おはなし会
日時 10月22日(火)11時~11時30分
対象 2歳くらいまでの子と保護者、先着10組
申込み 当日直接
■展示「横浜と音楽の170年」
ぺリー一行が上陸してからの170年間の横浜と音楽の歴史をたどります
日時 11月6日(水)~27日(水)





男女共同参画センター横浜南
〒232-0006 南区南太田1-7-20
電話 045-714-5911 ファクス 045-714-5912
休 館 第3月曜

■女性としごと応援デスク
【1】キャリア・カウンセリング
日時 11月9日(土)・22日(金)10時・11時・13時・14時 ※1回50分
【2】しごとと生活設計相談
日時 11月16日(土)13時・14時・15時 ※1回50分
対象 女性、各先着1人
保育 要申込み、先着順、有料(電話 045-714-2665)
申込み 10月11日(金)から電話か直接



令和6年度 神奈川区読書活動推進講演会 参加者募集
~自分らしく生きたっていいんじゃない~

 トランスジェンダーであることをオープンに発信し、ありのままの自分をクリエイティブに表現している木本奏太さんを講師に迎え、自身の体験や想いを語っていただきます。また、LGBTQの関連書籍を会場でご覧いただけます。

※トランスジェンダーとは、生まれたときに割り当てられた性別と性自認が異なる人のことをいいます。


日 時 12月8日(日)14時(開場:13時30分)
会 場 区民文化センターかなっくホール(東神奈川1-10-1)
講 師 YouTuber・映像クリエーター 木本 奏太氏
対象・定員 中学生以上、250人(多数抽選) 
申込み 11月8日(金)までに横浜市電子申請・届出システムかはがき(必着)かファクスに参加者全員の氏名(1申込みにつき4人まで)・代表者住所・電話・手話通訳、車椅子利用等の配慮が必要な場合はその旨を書いて、区役所地域振興課「読書講演会」担当へ。窓口に持参する場合は、神奈川図書館か地域振興課(区役所本館5階506窓口)へ。
参加可否については、Eメールまたは郵送で11月18日(月)頃までにお知らせします。

申込みはこちら
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/2c597bcc-aae7-4f2b-a6ab-f97eab8ba98a/start

問合せ 地域振興課  電話 045-411-7092 ファクス 045-323-2502
    神奈川図書館 電話 045-434-4339 ファクス 045-434-5168

神奈川区 読書活動推進 検索