広報よこはま神奈川区版 5・8・9ページ
2020(令和2)年1月号 No.267

◯特集
つながろう ひろげよう
神奈川区の子育て支援

生まれる前からの子育て支援に力を入れています

 子育ては楽しいことも多いけれど、悩んだり困ったりすることもいっぱい。神奈川区では、生まれる前から学齢期まで子育てを応援する仕組みを地域の皆さんとともに作っています。
 子育て中の皆さん、親子で楽しく過ごせる場所や、気軽に相談できる場所をご紹介しますので、行ってみませんか。


〈区役所こども家庭支援課では・・〉
「今年度から配置された母子保健コーディネーターが、妊娠期から子育てを応援しています!」


〈区地域子育て支援拠点かなーちえでは・・〉
「妊娠期から利用できる親子の居場所で、就学前の子どもとその保護者が遊び、交流するスペースがあります。子育ての相談、情報提供なども行っています。」
※直近のイベント等の詳細は、毎月10ページに掲載しています。「かなーちえ」で検索


〈ほかにも区内ではさまざまな支援をしています〉

◯母子健康手帳・・妊娠期
 母子健康手帳の交付時には、母子保健コーディネーター(保健師・助産師)が妊婦一人ひとりの思いに寄り添いながら、一緒に妊娠出産マイカレンダーを作成します。また、後期には、その後の様子を伺うための手紙を送ります。
「神奈川区 母子健康手帳」で検索

◯母親・両親教室・・妊娠期
 初めてママ・パパになる人を対象に、妊娠子育てについての基礎知識を学びます。出産予定日が近い友達をつくることもできます。
※直近の日程・申込方法等は、毎月10ページに掲載しています。「神奈川区 母親・両親教室」で検索

◯赤ちゃん学級(区内16会場)・・妊娠期〜乳幼児期(0〜6歳)
 0歳児を対象とした親子の教室です。妊娠期から参加できます。同じ地域の友達をつくるチャンスでもあります。
「神奈川区 赤ちゃん学級」で検索

◯すくすくかめっ子(区内44会場)・・妊娠期〜乳幼児期(0〜6歳) かめ太郎「妊娠期から参加できるよ」
 区内には、ベビーカーで歩いて行けるような距離で、親子のたまり場があります。基本的にプログラムはなく出入り自由です。地域の人とつながると安心できます。会場によって50~100円かかります。
「神奈川区 すくすくかめっ子」で検索

すくすくかめっこ西寺尾ラ・クラッセに参加している本多(ほんだ)さん親子
「みんなで遊んだりおしゃべりしたりして楽しいです。親のリフレッシュにもなります。」

◯子ども・家庭支援相談 電話411-7173・・妊娠期〜乳幼児期(0〜6歳)〜学齢期(7〜18歳)
 教育相談員・学校カウンセラー・保育士・保健師が、乳幼児期から学齢期までの子どもに関する相談を、面接や電話で受けています。 

◯こんにちは赤ちゃん訪問・・乳幼児期(0〜6歳)
 生後4か月までに地域の訪問員が自宅に子育て情報やおもちゃを届けます。

◯母子訪問・・乳幼児期(0〜6歳)
 赤ちゃんが生まれた家庭に保健師・助産師が訪問します。赤ちゃんの体重測定、授乳・育児に関するアドバイスをします。
「神奈川区 母子訪問」で検索

◯乳幼児健診・・妊娠期〜乳幼児期(0〜6歳)
 子どもの発育や発達を成長の節目で確認し、育児相談も行っています。
「神奈川区 乳幼児健診」で検索

◆4か月児健診 首のすわりなどを確認し、離乳食の始め方を伝えます。
◆1歳6か月児健診 言葉や歩行の様子を確認します。
◆3歳児健診 会話や社会性など発達の様子を確認します。

※電話相談・家庭訪問
1.乳幼児健診後に、保健師が電話や家庭訪問することもあります。
2.言葉の遅れ、落ち着きがないなど、子どもの発達に関して気がかりなことがあれば、専門的な幼児相談(予約制)をおすすめすることもあります。

◯子育てグループ・・乳幼児期(0〜6歳)
 就園前の親子が自主的に活動し誰でも参加できるグループです。区内で9グループが活動しています。グループ交流会を行っています。

◯外遊び・・乳幼児期(0〜6歳)
 外遊びは子どもの育ちに必要な力が育まれます。地域の子育ての先輩たちによる「外遊び応援隊」と一緒に遊びます。
※「外遊びマップ」では、区内の公園などを紹介しています。「神奈川区 外遊びマップ」で検索

◯子どもの居場所・・学齢期(7〜18歳)
 子ども食堂など、地域の人たちが支える子どもの居場所づくりの取組が広がっています。その一部を紹介します。

◆区内の子ども食堂(費用はいずれも大人200円、子ども100円)
【1】ぽっかぽか~神之木西寺尾~	
日時・場所 第1水曜17時~20時・神之木地区センター
日時・場所 第4金曜16時~20時・神之木町内会館

【2】ふれあいっこ三ツ沢~東町~ ※土曜に不定期開催イベントあり	
日時・場所 第1水曜17時~20時・三ツ沢東町自治会館 

【3】ふれあいっこ三ツ沢~西町~ ※土曜に不定期開催イベントあり	
日時・場所 第3火曜17時~20時・三ツ沢西町自治会館

※このほかにも地域食堂や学習支援など、子どもが安心して過ごせる居場所があります。詳しくはお問い合わせください。
問合せ 区社会福祉協議会 電話311-2014  ファクス313-2420

かめ太郎「いろいろな年齢の人たちと楽しく過ごせるんだね」

◆ふれあいっこ三ツ沢〈こども食堂〉
おいしいご飯をみんなで食べよう!
 ふれあいっこ三ツ沢では、月に2回、野菜を中心に献立を考え、添加物に配慮した手作りの食事を提供しています。食事の前はボランティアの大学生に勉強を教わったり、みんなでおしゃべりしたりして楽しく過ごします。親子でも子どもだけでも参加できるので訪れてみませんか。

会長 小川真奈美(おがわ まなみ)さん
 「みんなで食べるとおいしいね」がコンセプト。大人も子どもも楽しいのでいつでも来てくださいね。
 「子は宝」。地域でも育ちを応援したいし、その中で誰もが一人ではないことを伝えられたらという思いで活動しています。

◯教育相談員・学校カウンセラーによる面接 電話411-7173・・学齢期(7〜18歳)
 学齢期の児童生徒や、保護者の悩み・不安の相談を受けています。

◯赤ちゃんふれあい体験・・学齢期(7〜18歳)
 小学生に命の大切さを学んでもらうために、地域の親子とふれあう授業を行っています。


〈みんなで遊ぼう わらべうた・手遊び歌〉
 親子でも、地域のみんなで遊ぶときも、子どもたちとすぐに打ち解けて一緒に遊ぶために、親しみやすいわらべうたや手遊び歌はいかがでしょうか。
※市のホームページで、簡単な手遊び歌の動画を公開しています。「横浜市 手遊び歌」で検索


〈地域のみなさんへ 子育て中の家族を温かく見守ってください〉
 神奈川区が子育てしやすい町であるために子育て世代の人たちにアンケート調査を実施しました。「子どもの成長には人との関わりが大切だと思いますか?」の質問に81%の人が「そう思う」と答えています。地域の皆さんの気軽なあいさつや声かけは、子どもの健やかな育ちにつながる一歩になります。
 例えば、子どもが電車やバスの中で騒いでいて親が困っているときに、「元気だね」「大丈夫ですか」など、少し声を掛けるだけで、親も心が和らぎます。街中で子どもや親子を見かけたとき、優しく声を掛けたり温かく見守りましょう。



問合せ こども家庭支援課 電話411-7111  ファクス321-8820