広報よこはま神奈川区版 7ページ
2021(令和3)年 7月号 No.285


◯福祉と健康
※費用の記載のないものは無料です。 
※掲載内容は変更になる場合があります。 
※(区役所の宛先)〒221-0824 神奈川区広台太田町3-8 神奈川区役所◯◯課


掲載しているイベントなどは、中止・延期になる場合等がありますので、事前に確認してください。また、マスク着用などの感染症対策をお願いします。



〈各種検査・相談〉
●HIV・梅毒検査 ※無料・要予約(匿名)
日時 毎週水曜  9時30分〜10時
会場 区役所別館2階 受付
定員 先着5人
申込み・問合せ 検査前日12時までに電話か区役所本館3階308窓口(福祉保健課)電話411-7138 ファクス316-7877へ

●生活健康相談 ※無料・要予約
食事や運動、禁煙など健康に関する個別相談
日時
7月5日、8月23日(各回月曜)9時〜14時30分
7月16日、8月13日(各回金曜)9時〜11時
会場 区役所別館2階 一般健康相談室
申込み・問合せ 前日までに電話か区役所本館3階308窓口(福祉保健課)電話411-7138 ファクス316-7877へ

●ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談 ※無料・要予約
相談員:よこはま東部ユースプラザの地域連携相談員(社会福祉士)
日時 7月9・30日(各回金曜)13時30分~16時30分 ※1回50分 
会場 区役所別館3階 こども家庭支援課
対象 15~39歳の市内在住の人とその家族
申込み・問合せ 電話でこども家庭支援課 電話411-7173 ファクス321-8820へ



〈善意銀行(4月寄付分)〉
かめたろう おもちゃ病院 / おてらおやつクラブ 浄土真宗 なごみ庵
ありがとうございました。(敬称略)
問合せ 区社会福祉協議会 電話311-2014 ファクス313-2420





◯お知らせ
食生活等改善推進員(ヘルスメイト)養成講座

 食生活等改善推進員は、食や運動などを中心に地域で健康づくりに携わるボランティアです。子どもにも食べやすい野菜料理の提案や、高齢者の健康を維持するための食生活の紹介、ウオーキングによる健康づくり等の活動をしています。養成講座を受講して、一緒に地域の健康づくりを広めませんか。

主な内容
健康づくりについて / 生活習慣病予防とは / 食生活のポイント / 調理実演
身体活動と運動 / お口の健康 / 食生活等改善推進員の活動紹介 / 食品衛生について
※全市合同で実施する講演会が1回あります。12月3日(金)午後 関内ホール(中区住吉町(すみよしちょう)4-42-1)

日程 9月29日(水)、10月13・27日(水)、11月17日(水)、12月8日(水)、2022年1月12日(水)※、2月9日(水)
時間 13時30分〜15時30分 ※1月12日は10時〜15時
会場 区役所別館2階 予防接種室(会場や内容が変更になる場合があります)
対象・定員 区内在住で、原則全日程参加でき、受講後は食生活等改善推進員として活動できる人、20人(多数抽選)
費用 1,210円(テキスト代)
申込み 9月3日(金)までに電話かファクスで住所・氏名・電話番号・「食生活等改善推進員養成講座受講希望」と記載して福祉保健課へ。	

申込み・問合せ  福祉保健課 電話411-7138 ファクス316-7877



◯注意!
夏は細菌性の食中毒が多く発生します
カンピロバクター/O(オー)157/黄色(おうしょく)ブドウ球菌

〈食中毒予防の3原則〉
つけない・・手洗いは必ず行いましょう。
ふやさない・・冷蔵庫を活用しましょう。すぐに食べましょう。
やっつける・・火をしっかり通しましょう(75度で1分以上)。

相談・問合せ 生活衛生課 電話411-7141 ファクス411-7039