広報よこはま神奈川区版 5・6・7ページ
2022(令和4)年 8月号 No.298

神奈川区役所  〒221-0824 神奈川区広台太田町3-8 電話411-7171(代表) 
編集・発行 区政推進課広報相談係  電話411-7021 ファクス314-8890
ホームページは「神奈川区役所」で検索
ツイッターで情報発信中!@yokohama_KNGW

区の人口248,993人 世帯数132,137世帯(2022年7月1日現在)

区役所の開庁時間
◯平日8時45分〜17時(祝日・休日・12月29日から1月3日を除く)。
※昼の時間帯はお待たせする時間が長くなる場合があります。
◯毎月第2・4土曜日9時〜12時(戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部の業務)。

※費用の記載のないものは無料です。 ※掲載内容は変更になる場合があります。

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、掲載しているイベントなどは中止・延期になる場合等がありますので、事前に確認してください。また、マスク着用などの感染症対策をお願いします。





◯魅力紹介
神奈川区の魅力を「パシャリ!」
第14回「わが町 かながわ とっておき」写真コンテスト  作品募集中

 神奈川区の魅力をPRする写真を募集しています。

テーマ 「神奈川区らしい」「神奈川区ならでは」の魅力をPRする写真
募集部門 【1】一般部門 【2】小中学生部門
応募点数 1人につき3点以内
応募期間 10月31日(月)まで  ※郵送は必着
応募方法
インターネット・・横浜市電子申請・届出サービスから画像データを提出(JPEG形式/10MBまで)
郵送または窓口受付・・現像写真(四つ切またはA4サイズ)を区役所本館5階505窓口(地域振興課)へ提出
賞
【1】一般部門	
最優秀賞・・1点(賞状、1万円分の図書カード)
優秀賞・・2点(賞状、5,000円分の図書カード)
かめ太郎賞・・若干数(賞状、記念品)
【2】小中学生部門
最優秀賞・・1点(賞状、5,000円分の図書カード)
優秀賞・・2点(賞状、3,000円分の図書カード)
かめ太郎賞・・若干数(賞状、記念品)

※入賞作品は、区役所別館1階区民ホール等で展示するほか、広報よこはま神奈川区版及び区ホームページに掲載することがあります。
※詳細は、区役所・地区センター等で配布中のチラシ、または区ホームページでご確認ください。
「わが町 かながわ とっておき  写真コンテスト」で検索

問合せ 地域振興課 電話411-7086 ファクス323-2502



◯イベント
音楽を楽しむ1日
みんなの文化祭 with(ウィズ) 横浜音祭り2022

 3年に一度開催される横浜音祭りは、横浜市の街を舞台とした音楽フェスティバルです。神奈川区では、区民活動支援センターの登録団体・活動者による、ステージ発表を行います。

日時 8月27日(土)午前の部:10時~13時/午後の部:13時30分~16時
内容 
午前の部:かなっくジャズ・オーケストラ(ビッグバンド)、Trinity(トゥリニティ)(合唱)、三ツ沢たんぽぽ団(曲作りデモンストレーション)、ママさん吹奏楽団ぷちはーもにー(吹奏楽)、マハロ六角橋(楽器演奏) 
午後の部:フラプルメリア(フラダンス)、かながわウカレレおやじ~ず(ウクレレ演奏)、MSO70(エムエスオーセブンティ)(リコーダー三重奏)、太極拳同好会(扇や剣舞)、シニアゴスペル横浜ジーバーズ(ゴスペル)
会場 区民文化センターかなっくホール(東神奈川1-10-1)
定員 各部200人(多数抽選)
申込み 8月19日(金)までに、横浜市電子申請・届出サービス、または区役所本館5階507窓口(区民活動支援センター)へ 
※抽選結果は8月24日(水)までにお知らせします。

問合せ 区民活動支援センター 電話411-7089 ファクス323-2502



◯イベント
3年ぶりに開催!入場無料
B-SKY(ビースカイ) FES(フェス) 2022

 区内の青少年によるダンスやバンドなどのパフォーマンスを披露するイベント「B-SKY FES」が3年ぶりに神奈川公会堂のステージに帰ってきます!準備から当日の運営まで青少年達が関わり、一体感をもってステージを盛り上げます。ぜひお越しください。

日時 9月4日(日)12時~18時(予定)
会場 神奈川公会堂(富家町1-3)
定員 500人
申込み 当日直接会場へ
※新型コロナウイルス感染症の状況により変更になる場合等があります。

問合せ B-SKY FES実行委員会事務局 電話090-3212-3271 ファクス413-7681 Eメール b.sky.fes@gmail.com



◯お知らせ
魚介類に注意を
急増中!アニサキス食中毒

 2021年に市内で発生した食中毒32件のうち24件はアニサキスが原因でした。

〈発生件数と割合(横浜市)〉
2017年・・25件(9%)
2018年・・18件(35%)
2019年・・19件(38%)
2020年・・21件(57%)
2021年・・24件(75%)

〈アニサキスの特徴〉
●2~3cmの白色糸状の寄生虫
●寄生している魚介類・・サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなど 
           
〈アニサキス食中毒はなぜ起こるの?〉
 アニサキスが寄生している魚介類を生または冷凍や加熱が不十分な状態で食べることで、アニサキスが胃壁や腸壁に入り込んで食中毒を起こします。

〈食中毒の症状〉
 食後、数時間~十数時間後に激しい腹痛、吐き気、嘔吐を生じます。アニサキスアレルギーを発症する場合もあります。 

〈予防のポイント〉	
●新鮮な魚介類を選び、速やかに内臓を取り除く
●内臓を生(なま)で食べない
●冷凍処理(−20℃ 24時間以上)※家庭の冷凍庫の温度設定を確認しましょう
●加熱(60℃・1分以上または70℃以上(瞬時)。中まで十分加熱しましょう)
●明るい場所でよく確認しアニサキスを除去する

〈注意!〉
●酢やしょう油に漬けても死にません!
●「よく噛めば大丈夫」ではありません!

問合せ 生活衛生課 電話411-7141 ファクス411-7039



◯お知らせ
近くの医療機関を確認
「災害時のぼり旗掲出訓練」を実施

 大規模災害時に診療が可能な医療機関(歯科診療所を含む)は「診療中」、開局可能な薬局は「開局中」と書かれたのぼり旗を掲げます。
 災害に備えて、近くの医療機関(薬局)の場所や診療科目を確認しておきましょう。
※状況により、診療(開局)中でも、 のぼり旗を掲げられない医療機 関(薬局)もあります。
実施機関 9月5日(月)~10日(土)

問合せ 福祉保健課 電話411-7136 ファクス316-7877



◯お知らせ
救急の日・・9月9日(金)/救急医療週間・・9月4日(日)~10日(土)
大切な人を守るために、応急手当やケガ予防について学びましょう!

問合せ 神奈川消防署 電話・ファクス316-0119(代)



◯第32回 区の花チューリップ写生画展

 区内公立・私立の小学校(20校)の児童の皆さんが写生した区の花・チューリップの作品、4,562点が集まりました。審査会で選出された受賞作のうち、「区長賞」「育み ハミング♪かながわく賞」「神奈川区小学校優秀賞」を紹介します。なお、展示会では全受賞作(20作品)を展示します。

【区長賞】
捜真小2年 サマラコン ミヌキさん
南神大寺小3年 村松結菜(むらまつ ゆな)さん
菅田の丘小5年 小川藍望(おがわ あいみ)さん

【育み ハミング かながわく賞】
三ツ沢小2年 片岡柑菜(かたおか かんな)さん
浦島小2年 林 語薇(りん ごい)さん
西寺尾小4年 北村咲良(きたむら さくら)さん

【神奈川区小学校優秀賞】
大口台小2年 岩澤杏実(いわさわ あずみ)さん
子安小2年 コスコ エリーン フランチェスカさん
西寺尾第二小5年 シュレスタ エミさん

〈展示場所〉
●神奈川図書館・・8月10日(水)~17日(水)9時30分〜17時 ※10日(水)は11時30分〜19時、12日(金)・16日(火)は19時まで、17日(水)は15時まで
●区民文化センター かなっくホール ギャラリーB・・8月23日(火)~29日(月)9時〜22時 ※23日(火)は11時から、29日(月)は15時まで

〈審査員〉
佐藤 潮(さとう うしお)(区連合町内会自治会連絡協議会会長)、島田 惠(しまだ めぐみ)(区子ども会育成連絡協議会会長)、区小学校校長会会長、区長、副区長、区土木事務所長 (敬称略)

問合せ  区政推進課 電話411-7021 ファクス314-8890