広報よこはま 金沢区版 令和4年7月号 No.297

実感して見隊(みたい)
エコ探検ツアー in 金沢
 海の公園の成り立ちやオンライン見学ツアー、フィールドワークを通して環境行動の大切さを学べます。マイクロプラスチックやペットボトルから繊維を作る実験も行いますので、ぜひお申し込みください!!
日時 8月3日(水)9時~12時30分(予定)
会場 海の公園園内(海の公園10)
対象・定員 区内在住の小学3~6年生と保護者(保護者1人で子ども3人まで可)/10組20人程度(応募多数の場合は抽選)
費用 無料
内容 映像等を使った環境学習、砂浜でのフィールドワーク、ペットボトルから繊維を作る実験など ※内容は予告なく変更する場合があります
申込み 電話、FAXまたはEメールで、参加者全員(保護者を含む)の〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・学年・年齢を、7月19日(火)(必着)までに下記へ
注意事項
 ●参加者はマスクの着用をお願いします。
 ●帽子の着用や十分な水分補給など、熱中症対策をお願いします。
 ●当日の気象状況や、緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置などが発出された際は、中止となる場合があります。あらかじめご了承ください。
共催 公益財団法人横浜市緑の協会、公益財団法人横浜市資源循環公社

問合せ:資源化推進担当(6階601) 電話:788-7808 ファクス:788-1937
Eメール:kz-shigen@city.yokohama.jp




金沢図書館の本棚から 第43回
問合せ 金沢図書館(〒236-0021 泥亀2-14-5) 電話:784-5861 ファクス:781-2521
休館日:7月19日(火)
 「あめ」はどこからくるでしょう?空の上?大きなお釡の中?同じ音でもまったく違う。「雨」と「飴」の本をご紹介。

【おとな向け】
『雨のことば辞典(講談社学術文庫)』
倉嶋 厚(くらしま あつし)、原田 稔(はらだ みのる)/編著 講談社
 雨が多い季節になると、窓の外や天気予報に気を取られがちですが、この機会に雨という言葉に親しみを持ってみてはいかがでしょう。『雨のことば辞典』は、雨についてのことば、言い回し、方言などに解説が加えられています。例えば「夜雨」、と聞けば金沢八景のひとつ「小泉夜雨(こずみのやう)」を思い浮かべる人も多いと思います。では「夜雨(やう)の奇(き)」という言葉は?歌川広重の小泉夜雨に夜雨の奇を感じる人もきっと多いはず。意味は本を実際に開いてぜひ確認してください!
[ラベルの記号 451 2階一般書コーナー]

【こども向け】
『あめができるまで(すがたをかえるたべものしゃしんえほん20)』
宮崎 祥子(みやざき しょうこ)/構成・文 白松 清之(しらまつ きよゆき)/写真 岩崎書店
 長野県松本市には、江戸や明治の昔から続くあめ屋さんがあります。もち米と麦芽から生まれた水あめの一種の“米あめ”が原料のあめを作っています。“米あめ”は、どんなふうに固形のあめになるのでしょうか?昔ながらの道具と職人さんの手で、甘いあめができるまでが、迫力ある写真と楽しい言葉で書かれています。
[ラベルの記号 58 1階児童書コーナー]

金沢図書館からのお知らせ
①定例おはなし会
日時:7月20日(水)15時30分~16時【当日直接(申込不要)】
対象:1人でお話が聞ける子
②夏休みとしょかん探検隊 ~図書館の仕事体験~
日時:(1)1・2年生対象:7月21日(木)、(2)3・4年生対象:7月22日(金)、(3)5・6年生対象:7月29日(金)各10時~12時
対象・定員小学生/各回8人先着
③おひざにだっこのおはなし会
日時:7月27日(水)(1)10時30分~11時、(2)11時10分~11時40分
対象・定員:1歳からの乳幼児と保護者/各回5組先着
④夏のこわいおはなし会
日時:8月19日(金)19時20分~19時50分
対象・定員:小学生/15人先着
⑤ペットボトルでソーラーランタン作り ~海のプラスチックごみについて考えよう~
日時:7月28日(木)10時~11時30分
対象・定員:小学1~3年生/8人先着
⑥夏のボランティア体験 ~中学生・高校性のための~
日時:7月27日(水)10時~15時
対象・定員:中学生・高校生/4人先着
申込み:②(1)7月12日(火)(2)(3)7月13日(水)③⑤7月14日(木)④8月2日(火)⑥7月15日(金)9時30分から電話または窓口へ(②⑤は電話のみ受付)




防災にも役立つ
家庭でできる食品ロス削減動画の紹介
 食品ロス削減アドバイザーの福田(ふくだ)かずみ氏が、横浜市の食品ロスの現状や家庭でできる冷蔵庫収納術の他、防災にも役に立つ冷蔵庫の使い方を分かりやすく紹介しています。
 ご家庭のパソコンやスマートフォンなどでも簡単に見ることができますので、ぜひご覧ください。

ぼたんちゃん:冷凍庫は上手に使うと、電気が止まっても2日間は保冷庫として機能するなんてびっくり!!いろいろなアドバイスが、動画だとすごく分かりやすいよ。ぼたんちゃんもこの動画に出ているから、みんな見てね!

ぼたんちゃん:冷蔵庫は7割収納で、冷凍庫は10割収納が良いんだね!

ホームページ:「食品ロスを減らす冷蔵庫収納講座」で検索

 金沢区役所では、区民の皆さんに「おうちで楽しもう♪ 体験しよう♪ 学ぼう♪」をテーマに金沢区オンライン動画ライブラリーを作成しています。
 こちらからも『食品ロス削減動画』を見ることができます。
 子ども向けの『食品ロス削減の紙芝居動画』もあるので、ぜひ、ご活用ください!
ホームページ:「金沢区オンライン動画ライブラリー」で検索

問合せ:資源化推進担当(6階601) 電話:788‐7808 ファクス:788‐1937