広報よこはま 金沢区版 令和4年10月号 No.300 区役所からのお知らせ 今月11日以降の記事を掲載 ※料金表示のない催しは無料 区役所への郵便物は〒236-0021 金沢区泥亀2-9-1 金沢区役所○○係 新型コロナウイルス感染症拡大防止等のため、イベントなどは中止・延期となる場合がありますので、事前に問合先へ確認してください。イベントなどに参加の際は、マスクの着用にご協力ください。 ▲旧川合玉堂別邸(二松庵)庭園 11月開園日 イベント「お茶を楽しむ」 日本画家、川合玉堂が実際に創作・居住した別荘跡を見学できます。同時に富岡東中学校茶道部の協力によるイベント「お茶を楽しむ」を開催します。 日時:11月5日(土)第1回:10時30分~11時、第2回:11時15分~11時45分 ※開園時間:10時~15時(入園は14時30分まで)【当日直接(申込み不要)】 ※雨天の場合イベントを、荒天の場合開園を中止する可能性あり 定員:イベントは、50人先着 ※10時から整理券を配布し、番号順に各回25人ずつ案内。お茶提供まで、時間を要する場合あり 会場:富岡東5-19-22(「京急富岡」駅東口徒歩2分) 問合せ:企画調整係(6階602) 電話:788-7729 ファクス:786-4887 ※当日連絡先:旧川合玉堂別邸 電話:080-1241-0910 ▲ベランダでもできる!土壌混合法講習会 ~生ごみを土に変えて緑や花をいっぱいに~ 日時:11月17日(木)10時~11時 会場:区役所3階1号会議室 対象・定員:区内在住の人/27人先着 ※1団体・1家族3人以内 ※必ず事前申込みをお願いします 内容:参加者にプランターをプレゼント 申込み:11月1日(火)から電話またはファクスで行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号を下記へ 問合せ:資源化推進担当(6階601) 電話:788-7808 ファクス:788-1937 ▲金沢区秋季成人バレーボール大会 日時:11月20日(日)9時~17時 会場:金沢スポーツセンター(長浜106-8) 対象:区内在住の成人女性チーム 費用:1チーム2,500円 申込み:11月8日(火)15時15分に、申込書(下記ホームページからダウンロードまたは区役所6階601で配布)に、参加費を添えて、区役所5階1号会議室へ ※組合せ抽選および監督会議も行います 問合せ:区民活動支援担当(6階601) 電話:788-7805 ファクス:788-1937 ホームページ:「金沢区スポーツ振興」で検索 ケア・ウォーキング講座 日時:11月4日(金)15時~17時 会場:全5会場 会場:富岡地域ケアプラザ 所在地:富岡西7-16-1 申込み先:富岡地域ケアプラザ 電話番号:771-2301 会場:泥亀地域ケアプラザ 所在地:泥亀1-21-5 申込み先:泥亀地域ケアプラザ 電話番号:782-2940 会場:柳町地域ケアプラザ 所在地:柳町1-4 申込み先:柳町地域ケアプラザ 電話番号:790-5225 会場:釡利谷地域ケアプラザ 所在地:釡利谷南2-8-1 申込み先:釡利谷地域ケアプラザ 電話番号:788-2901 会場:能見台地区センター 所在地:能見台東2-1 申込み先:能見台地域ケアプラザ 電話番号:787-0991 対象・定員:区内在住のおおむね65歳以上の人/各会場20人程度先着 内容:正しい歩き方に関する講義および簡単な実技 ※区役所から各会場へオンライン配信 持ち物:飲み物・筆記用具・運動靴(室内用) ※マスクを着用し、動きやすい服装で参加してください 講師:健康運動指導士 黒田 恵美子氏(一般社団法人ケア・ウォーキング普及会代表理事) 申込み:10月11日(火)から電話にて申込み先の各地域ケアプラザへ 問合せ 高齢者支援担当(4階402) 電話:788-7777 ファクス:786-8872 災害に備えて水を備蓄しよう 災害時には、水道管が壊れて断水することや、水道管が壊れていなくても、ポンプで水道水をくみ上げているマンションなどでは停電により断水することがあります。災害時の断水に備え、日頃から飲料水の備蓄をお願いします。 [飲料水の備蓄量は1人9リットル以上] 1人あたり9リットル(1日3リットル×最低3日分)以上の備蓄が必要です。9リットル以上×人数分の飲料水を備えましょう。 [水を入れる容器も必要です] 災害時給水所には水を入れる容器の準備はありません。飲料水の備蓄と併せて、容器と運ぶための道具も準備しておきましょう。 水は重いため、自分の体力や自宅までの道(階段の有無など)に合わせたものを準備してください。 ホームページ:「横浜市 災害時給水所」で検索 [水道水のくみ置き方法] 水道水のくみ置きも断水への備えになります。ポリタンクなどに入れて、夏季は3日間程度、冬季で1週間程度の保存が可能です。 【Point】 ①清潔でふたができる容器の口元まで水道水を入れ、できる限り空気が入らないよう満水の状態でふたを閉める。 ②塩素による消毒効果を保つため、水道水を沸騰させたり浄水器に通したりせず、蛇口からそのまま容器に入れ、日光の当たらない涼しい場所で保管する。 問合せ:水道局お客さまサービスセンター 電話:847(はちよんなな)-6262 ファクス:848-4281 <金沢消防署だより> こんろからの火災を防ごう!! 横浜市内において令和3年中に発生した火災は698件で、そのうち「こんろ」が原因となって発生した火災は103件でした。 住宅火災の出火原因のトップが「こんろ」となっています。こんろの取り扱いには十分注意しましょう。 【主な火災事例】 1.鍋を火にかけたまま、その場を離れる。 ※食用油は一定温度以上になると自然発火します 2.着ている服に、火が燃え移る。 3.こんろ周りに置かれた物に、火が燃え移る。 【火災を防ぐには?】 1.こんろを使用している時は、その場を離れない。 ※Siセンサー付こんろを使用しましょう 2.服に火が移らないように袖をまくったり、防炎のエプロンやアームカバーを着けましょう。 3.こんろ周りに物を置かない。 横浜市消防局マスコットキャラクター ハマくん:こんろは日常生活には欠かせないものですが、「こんろ」からの火災のほとんどは使う人の不注意により発生しています。この機会に、もう一度「こんろ」からの出火防止について考えてみましょう。 問合せ:金沢消防署 総務・予防課 電話・ファクス:781-0119 カナいきだより シニアの皆さんのセカンドライフを応援します! 【地域で“働く・学ぶ・参加する”をお考えの人は、まずご連絡ください。】 生きがい就労支援スポットのセミナー情報 お仕事応援セミナー「“選ばれる”人になる!履歴書・面接対策」 日時:10月27日(木)14時~15時 定員:10人先着 会場:いきいきセンター金沢3階 申込み:10月18日(火)から電話で下記へ (セミナーの開催日・内容は変更になる場合があります。詳しくはお問合せください。) 70代で初めて「保育補助」のお仕事に就いた人を紹介します! 勤務されていた会社の廃業でやむなく退職され、就職活動中に広報紙「カナいきだより」のコラムを読み、「金沢区生きがい就労支援スポット」があることを知り、ご登録された人です。過去に家事代行・洋菓子製造販売・清掃業務などさまざまな仕事を経験されており、その経験を生かせる仕事がご希望とのことで、仕事探しが始まりました。特に家事代行業務に着目してはどうかと尋ねると、ご本人も考える方向性は一緒でした。既に求人登録されていた区内の病院併設保育所での保育補助のお仕事が家事代行業務での経験を生かせると思い面接を受けたところ、70代ではありますが、これまでの経験を見込まれ、見事に採用となりました。仕事内容は、0歳児から3歳児までのお世話をすることで、特に見守りが肝心とのことでした。「大変な仕事だけど保育士さんのアドバイスを受けながら、また、子どもたちに癒されながら頑張っています」と、いきいきとお話してくださいました。 問合せ:金沢区生きがい就労支援スポット(泥亀1‐21‐5 いきいきセンター金沢1階) 電話:370‐8356 ファクス:370‐8379 ホームページ:「生きがい就労支援スポット」で検索 休館日:毎週月・土・日、祝日 〈子育て掲示板〉 新型コロナウイルス感染症拡大防止等のため、イベントなどは中止・延期となる場合がありますので、事前に問合先へ確認してください。イベントなどに参加の際は、マスクの着用にご協力ください。 金沢区保育園 子育てひろば常設園だより ●きらら保育園 育児講座「楽しく離乳期を乗り越えよう!」(動画配信) 日時:10月13日(木)10時~11月11日(金)10時 内容:上記期間内に二次元コードにアクセスし、パスワードを入力して視聴(申込不要) ※パスワード:2022ikuji ホームページ:「きらら保育園 子育て」で検索 電話:790-3440(月~金曜日10時~11時) ●あおぞら谷津保育園 育児講座「旬の食べものの話(秋)」 日時:10月25日(火)12時~13時 会場:同園園庭(谷津町231‐5) 対象・定員:地域の未就園児と保護者/10組先着 ※雨天や定員に達した場合、オンライン開催 申込み:事前に電話にて 電話:784-0542(月~金曜日9時30分~16時) 子どもの歯と食の相談・教室(予約制) ①乳幼児・妊産婦歯科相談 日時:10月28日(金)13時30分~14時45分 会場:区役所5階 歯科相談室(505) 内容:歯科健診(未就学児のみ)、歯科相談など 対象:0歳児~未就学児と保護者、妊娠中または産後1年未満の人 持ち物:普段使っている歯ブラシ、母子健康手帳 申込み:電話またはファクスで行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、子の名前・生年月日を下記へ 問合せ:こども家庭支援課(4階404) 電話:788-7785~7 ファクス:788-7794 ②すくすく歯ぴか教室 日時:10月12日(水)10時~11時(受付9時30分~) 会場:区役所5階 健診室(507) 対象・定員:おおむね14か月未満の子と保護者/10組先着 持ち物:歯ブラシ、母子健康手帳 ③ごっくん離乳食教室(はじめる頃) 日時:10月28日(金)10時~11時(受付9時30分~) 会場:区役所5階 栄養相談室(502) 内容:お話と実演など 対象・定員:4~5か月頃の子と保護者/10組先着 ④もぐもぐ離乳食教室(2回食頃) 日時:10月27日(木)13時30分~14時30分(受付13時) 会場:区役所5階 栄養相談室(502) 内容:お話と実演など 対象・定員:7~8か月頃の子と保護者/10組先着 ⑤子どもの食生活相談 日時:10月27日(木)、11月4日(金)9時~12時 会場:区役所5階 栄養相談室(502) 内容:子どもの食事についての個別相談 対象:乳幼児期から高校生までの保護者 申込み:②~⑤電話またはファクスで行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号 、子の名前・生年月日を下記へ、、②ウェブ予約可 問合せ:健康づくり係(4階408) 電話:788-7842 ファクス:784-4600 ■地域子育て支援拠点 「とことこ」 ※会場の表示がない催しは、「とことこひろば」で開催 ※「とことこ研修室」の住所は、能見台通14-7 パークサイドハイムS102室です ※「とことこひろば」での専門家による相談や催し物についての詳細は、「とことこ」ホームページを必ずご確認ください 1.横浜子育てサポートシステム入会説明会【要予約】 日時:①10月18日(火)13時30分~14時30分 会場:とことこ研修室 定員:4組先着 日時:②10月29日(土)10時30分~11時30分 会場:富岡東地域ケアプラザ(富岡東4-13-3) 定員:4組先着 2.おしゃべり会と交流会【要予約】 日時:①10月11日(火)14時~14時45分 10月19日、11月2日の水曜日 10時30分~11時15分 内容:はじめてのとことこ 定員:5組先着 日時:②10月12日、11月9日の水曜日 10時30分~11時15分 内容:せんさいさん(繊細エピソードをみんなで共感し合いましょう) 定員:5組先着 日時:③10月21日(金)10時30分~11時15分 内容:多文化ママのお話会 定員:5組先着 日時:④10月24日(月)10時30分~11時30分 内容:発達に不安のあるママ同士で話しましょう 定員:15人先着 日時:⑤10月27日(木)10時30分~11時15分 内容:食物アレルギーについて話しましょう 定員:5組先着 日時:⑥10月28日(金)10時30分~11時15分 内容:イヤイヤ期の困り事について話しましょう 定員:5組先着 日時:⑦10月29日(土)10時30分~11時15分 内容:多胎ママ交流会 定員:5組先着 日時:⑧11月8日(火)10時~11時 内容:ふわふわ(個別支援学級に通う子どものママ同士のおしゃべり会) 会場:とことこ研修室 定員:10人先着 3.みんなdeストレッチ【要予約】 日時:10月13日、11月10日の木曜日10時~10時30分 内容:ひろば・オンライン同時開催 対象:子育て中の保護者 申込み:オンライン希望者は、行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号をEメールで下記へ 4.子育て応援ボランティア説明会【要予約】 日時:10月13日(木)14時~14時30分 内容:「とことこ」で募集しているボランティアに関する説明会 5.栄養士相談【要予約】 日時:10月14日(金)14時~14時45分 内容:離乳食・好き嫌いなど、食に関する相談 6.保育・教育コンシェルジュの出張相談【要予約】 日時:10月20日(木)9時45分~11時40分(1人/15分) 内容:子どもを預けることに関わる相談 定員:5組先着 7.音楽大好き!【要予約】 日時:10月20日(木)14時~14時25分 内容:親子で音楽を楽しむ会 8.わらべうたであそびましょう【要予約】 日時:10月26日(水)10時30分~10時50分 9.工作クラブ【要予約】 日時:11月4日(金)10時~10時30分 内容:季節の折り紙を折り、作品は「とことこ」に飾ります 10.みんなでプレイパークへ行こう!【要予約】 日時:11月5日(土)10時15分集合(10時30分出発) 内容:能見台中央公園で開催している「金沢はれはれパーク」にスタッフと一緒に「とことこ」から出発し、みんなで遊びに行きます ※雨天中止。9時に判断します 11.タッチケア【要予約】 日時:11月8日(火)10時30分~11時30分 内容:ひろば・オンライン同時開催 対象・定員:ねんねのあかちゃんと保護者/8組先着 申込み:オンライン希望者は、行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号をEメールで下記へ 12.プレママDay【要予約】 日時:11月8日(火)10時30分~11時30分 内容:タッチケア体験をしながらおしゃべりします 対象・定員:第1子妊娠中の人/4人先着 ※⑪・⑫会の後半は、タッチケア参加者とプレママDay参加者での交流も予定しています 13.出前ひろば(お外で遊ぼう!【当日直接(申込み不要)】 日時:①10月11日(火)10時~11時30分 会場:西柴第一公園 日時:②10月13日(木)10時~11時30分 会場:六浦公園 日時:③10月18日(火)10時~11時30分 会場:走川公園 日時:④10月20日(木)10時~11時30分 会場:下ノ浜公園 日時:⑤10月21日(金)10時~11時30分 会場:釡利谷第二公園 日時:⑥10月28日(金)10時~11時30分 会場:六浦あさがお公園 日時:⑦11月8日(火)10時~11時30分 会場:西柴第一公園 内容:「とことこ」が近くの公園などに出張します。 ※開始1時間前の時点で雨の場合は中止 14.地域deとことこ 日時:①10月14日(金)11時~12時【当日直接(申込み不要)】 会場:えんがわdeとことこ(富岡サロン「ジュピのえんがわ」) 日時:②10月18日(火)10時30分~11時30分【要予約】 会場:とことこコラボさくらキッズ(さくらカフェ) 日時:③10月20日(木)10時~11時30分【当日直接(申込み不要)】 会場:ふらっと(金沢文庫ふれあい会館) 日時:④10月25日(火)11時~12時【当日直接(申込み不要)】 会場:U-Youカフェ(並木一丁目第一団地集会所洋室) 日時:⑤10月28日(金)10時~11時30分【当日直接(申込み不要)】 会場:シーエンジェル(寺前町内会館) 日時:⑥11月1日(火)10時~11時30分【当日直接(申込み不要)】 会場:なみきdeとことこ+(金沢区民活動拠点オフィスかなざわ) 日時:⑦11月2日(水)10時~11時30分【当日直接(申込み不要)】 会場:すまいるdaido(大道集会所) 日時:⑧11月4日(金)10時~11時30分【当日直接(申込み不要)】 会場:まつぼっくり(谷津坂会館2階大ホール) 日時:⑨11月7日(月)10時~11時【当日直接(申込み不要)】 会場:友だちつくろう(金沢地区連合町内会館) 内容:「とことこ」の職員が地域に出向き、子育て情報の案内や子育て相談・交流できます 申込み・問合せ:金沢区地域子育て支援拠点 「とことこ」(能見台東5-6 2階) 開館時間 午前:9時30分~ 午後:12時30分~ ※午前・午後入れ替え制です 休館日:日・月曜日、祝日 電話:780-3205 ファクス:780-3206 Eメール:tokotoko@yokohamaymca.org ホームページ:「金沢区 とことこ」で検索