広報よこはま南区版 2025年(令和7年)3月号 デキストデータ

3月号   No.329
ここから南区版  5~12ページ
南区マスコットキャラクター「みなっち」

南区の情報を発信中!
横浜市LINE公式アカウント
X(旧Twitter)




今年は夜まで楽しもう!!
第2回みなみ桜まつり2025


蒔田公園イベント
―見て・食べて・踊って 楽しい春のおまつり―
 模擬店・バザーやステージなどが盛りだくさんです。春の夜に浮かぶ「絵どうろう」の明かりも楽しめます。

今年は開催時間が変わりました!
日時:3月22日(土)14時~19時、23日(日)10時~15時(小雨決行・荒天中止)
内容:
●ステージイベント
音楽やダンスなどで会場を盛り上げます!
●模擬店・バザー
おいしい食べ物や楽しいゲームの模擬店などが多数出店します。
●民謡流し・南区音頭(23日)
みんなで南区音頭を踊りましょう。
●絵どうろう展示
区民の皆さんが制作した絵どうろうを展示します。
子ども絵どうろうのワークショップも開催します。
※点灯は3月22日(土)・23日(日)18時~21時


大岡川プロムナードのライトアップ・ぼんぼり点灯
 みんなの思いをつなげる灯(あかり)
 南区の春の風物詩。大岡川の桜と、皆さんの思いが込められた人情味あふれるぼんぼりの連なる風景をお楽しみください。

点灯式:3月21日(金)16時30分ごろ  横浜弘明寺商店街さくら橋
点灯期間:3月21日(金)~4月6日(日)、18時~21時
点灯区間:大岡川プロムナード(観音橋~清水橋)

問合せ みなみ桜まつり実行委員会事務局(地域振興課内)  電話 341-1235  FAX 341-1240
詳細はこちら




市版とLink
開催2年前!南区からも GREEN×EXPO 2027 を盛り上げよう!
問合せ 企画調整係  電話 341-1232  FAX 341-1240

■トゥンクトゥンクと写真を撮ろう
 公式マスコットキャラクター「トゥンクトゥンク」が南区にやってくる!一緒に写真を撮ってくれた人にはプレゼントを差し上げます。(各日先着200人)
場所:蒔田公園(第2回みなみ桜まつり2025 蒔田公園イベントブース)

■区内中学生の絵画を見に行こう
 市立南中学校の生徒がGREEN×EXPO 2027のテーマ「幸せを創る明日の風景」を描きました。3月19日から区役所1階に展示します。



【南区役所】
〒232-0024 浦舟町2-33
電話 341-1212(代表)
受付時間:8時45分~17時 月~金曜日(休日・祝日・12月29日~1月3日を除く)
※昼の時間帯はお待たせする時間が長くなる場合があります。詳しくは職員にお尋ねください。
第2・4土曜日(9時~12時開庁)は、戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課で一部業務を行っています。

南区のいま(2025年2月1日現在)
区の人口 199,040人
世帯数 109,145世帯
〈編集・発行〉南区役所広報相談係 電話 341-1112 FAX 341-1241
Eメール mn-kouhou@city.yokohama.jp
●紙面中、電話番号に市外局番のない場合、市外局番は「045」です。
広報区版をスマホで読めます





みなみPick up!
3月は、戸籍課窓口が混み合います
オンライン手続などを利用し、混雑を回避しましょう
問合せ 登録担当  電話 341-1118  FAX 341-1123

 3月は引っ越しなどの手続が集中するため、大変混雑します。ぜひ、オンライン手続などをご検討ください。

●オンライン手続を活用!
 マイナンバーカードを持っている人で、市外(国外を除く)へ引っ越しをする人は、
オンラインで転出届を提出できます。このサービスを利用する人は、区役所窓口への来庁が原則不要です。
【市外へ引っ越すときのスマホでの転出手続】
市外への引っ越し、マイナンバーカードを持っている、電子証明書が有効である
→オンライン手続が可能です!
iOS用
Android用
※暗証番号の入力が必要です。
※マイナポータルで行います。
10分程度で手続可能!
【届出にあたっての注意事項】
マイナポータルによる転出届の完了後、おおむね3開庁日以内に処理が完了します。時間を要しますので、余裕を持って届け出てください。
処理完了後、マイナポータルに完了通知が届いたら、引っ越し先の市区町村窓口で転入届を提出できます。
詳しくはこちら

●コンビニ等を活用!
2月から区役所にも設置
 コンビニにあるマルチコピー機では、マイナンバーカードを利用して、住民票の写し等各種証明書の取得ができます。
【メリット】
■窓口発行より50円お得(戸籍証明書を除く)
■窓口よりも早い
■手続書類の記載が不要
【取得できる証明書】
住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍証明書、戸籍の附票の写し
※区役所に設置されているマルチコピー機は、交通系ICまたはPayPayのキャッシュレス決済のみ利用可能です。
 (現金は利用できません)




みなみPick up!
困ったときは区役所の専門相談を活用してみませんか?
問合せ 広報相談係  電話 341-1112 FAX 341-1241
詳細はこちら

 南区では、区民の皆さんが抱えるさまざまな問題や疑問に対して、専門家による無料相談を開催しています。

こんなお悩みありませんか ~お悩みと利用する相談の例~
・隣の家の騒音で迷惑している。何か良い解決方法はないのかな
 →民事調停手続相談
・交通事故の損害賠償の請求手続は、どのようにすればいいのだろうか
 →交通事故相談
・遺言書を残そうと思っているけど、書き方が分からなくて困っている
 →行政書士相談
・100万円の借金があるので債務整理について相談したい
 →司法書士相談


南区役所の専門相談
予約は電話または区役所(1階1番窓口)で受け付けます。
法律相談は実施日の1週間前から、その他は当日の8時45分からです。

・法律相談:法律に関すること全般
 毎週火曜日 13時~16時

・司法書士相談:債務整理(140万円以下)、相続登記、不動産登記、成年後見など
 第1木曜日 13時~16時

・税務相談:所得税、相続税、贈与税など
 奇数月の第4金曜日(3月を除く) 13時~16時

・行政書士相談:役所提出書類や遺言書の作成など
 第3金曜日 13時~16時

・民事調停手続相談:近隣トラブル、金銭貸借など
 4月・10月の第2金曜日 13時~15時

・交通事故相談:示談の方法、保険金請求など
 第1水曜日 9時~16時

・行政相談(※予約不要):国や特殊法人の仕事など行政全般
 第4木曜日 13時~16時



連載 元気いっぱいレシピ  Vol.48 とりまめナゲット
問合せ しろばら保育園  電話 251-4385  FAX 251-4383

区内の市立保育園(しろばら保育園)のおすすめのレシピをご紹介します。
[おすすめポイント]
●お肉が苦手なお子さんもおやつ感覚で食べられる、保育園でも人気のメニューです。
●お好みでトマトケチャップなどを付けて食べてもおいしいです。

[幼児1人分]
 エネルギー:126kcal
 炭水化物	:3.7g
 たんぱく質:10.1g

[材料(幼児5人分)]
鶏ひき肉・・・・230g
大豆水煮・・・・75g
ショウガ汁・・・5g
塩、こしょう・・少々
小麦粉・・・・・大さじ2
卵・・・・・・・1/2個
揚げ油・・・・・少々


[作り方]
1.大豆水煮は水気を切り、つぶしてペースト状にする。
2.ボールに1、鶏ひき肉、ショウガ汁、塩、こしょうを加えて、粘りが出るまで混ぜる。
3.割りほぐしておいた卵、小麦粉を加え、さらに混ぜる。
4.3をナゲット型に成形し、170℃に熱した油で揚げる。黄金色になったら取り出す。

子どもの食に関するちょこっとQ&A
Q.子どもが食べやすく、自ら食べたくなるような盛り付けの工夫を教えてください。
A.苦手な野菜は星形などのかわいい形にすると、お子さんも、食べてみよう!と興味を持ちます。
小さめに切ったり細かくしたりして、目立たないようにすると食べられる場合もあります。
また、少なめに盛り付けて食べきれる量にすると、全部食べられたという自信につながります。



みなみPick up!
住宅火災から命を守ろう!
問合せ 南消防署予防係  電話 253-0119

 住宅火災から命を守るためには、火災の発生を防ぐことや、火災を早期に発見することが重要です。
昨年は区内で火災が41件あり、うち24件が住宅火災でした。また、住宅用火災警報器で、大きな火災を防げた事例が11件ありました。
火災の早期発見および逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器の設置・点検を行いましょう。

昨年区内で発生した住宅火災の出火原因
1位:こんろ 7件
2位:電気機器 6件
3位:たばこ 5件

 近年は電気機器の不適切な使用や、維持管理不良による火災が増えています。次のポイントを守り、住宅火災を防ぎましょう。
・コンセントやプラグにほこりをためない
・電源コードをカーペットや家具の下敷きにしない
・電源コードを束ねたまま使用しない
・たこ足配線にしない。許容電力内で使用する




連載
南図書館だより 来(らい)ぶらり  今月のおすすめ本
テーマ:植物観察のすすめ
問合せ 南図書館  電話 715-7200  FAX 715-7271

一般書
『まちの植物のせかい  そんなふうに生きていたのね』 鈴木 純(すずきじゅん)/文・写真
発行:雷鳥社  書誌番号:1113720392
 まちなかでよく見る植物たちも、観察すると驚きがいっぱい。ぐぐっと近寄った面白い写真で植物の不思議を発見してみませんか。
シロツメクサの実ってどんな形?ソテツの葉っぱってどうなっているの?などなど、身近な植物を自分でも観察してみたくなります。

児童書
『サクラ はるなつあきふゆ』 おくやま ひさし/作
発行:ほるぷ出版  書誌番号 : 1113946297
 桜といえばお花見をイメージする人も多いと思いますが、春以外の桜はどんな姿なのでしょうか?
この絵本では桜の木の一年間を紹介しています。葉っぱや根っこ、実や樹皮の様子、桜の木に集まってくる生き物まで、詳しい絵でしっかり分かります。



日々の暮らしの中で悩んでいるあなたへ ひとりで悩まずに話してみませんか
南区福祉保健センター(平日8時45分~17時)
・こころの健康について:障害者支援担当(電話 341-1142)
・生活が苦しいとき:生活支援係(電話 341-1203)
・介護・高齢者について:高齢者支援担当(電話 341-1139)
・子育てについて:こども家庭相談(電話 341-1153)
・生活習慣病・食生活について:健康づくり係(電話 341-1186)

こころの電話相談(平日17時~21時30分、土日祝8時45分~21時30分)
横浜市こころの健康相談センター
電話 662-3522
横浜市自殺対策ウェブページ  「横浜市 生きる」で検索



南区総合庁舎駐車場の料金が変わります
4月1日からの料金は次のとおりです。
8時~22時:30分	250円
22時~8時:60分	100円
土・日曜日、祝休日:当日最大	800円(24時切替)
※夜間最大料金(18時~8時)は廃止します。
※区役所に手続や相談等で来庁した人は、これまでどおり一定時間の利用料金を減免します。
問合せ 市民局地域施設課  電話 671-2086  FAX 664-5295
問合せ 予算調整係  電話 341-1226  FAX 241-1151





特集
教えてください!あなたのお気に入りのみなみの桜
問合せ 企画調整係  電話 341-1232  FAX 341-1240

 春は、区内の至る所で桜が花を咲かせます。場所や時間で表情が変わる桜。あなたのお気に入りを見つけて、みんなと共有しませんか。

1.永田みなみ台公園こどもログハウス
2.観音橋下流親水階段
3.大井橋付近
4.ビエラ蒔田
5.清水ケ丘公園
6.蒔田公園
7.道慶橋付近
8.浦舟水道橋
9.山ノ下公園
緑の花が咲く桜もあるんだね!

■おすすめの桜を撮影し投稿しよう!
 区内の桜を撮影し、「#あったかみなみ」をつけてあなたのInstagramに投稿してください。
 南区役所公式Instagramアカウント「あったかみなみ」でリポストさせていただくかも!?
南区役所公式Instagramアカウント「あったかみなみ」

ステップ
①「@minami_yokohama_official」をフォロー
②「#あったかみなみ」を付けて、区内で撮影した桜の写真をあなたのInstagramに投稿
※リポストする際には、事前にInstagram上でご連絡します。

■桜の開花情報はポータルサイトで
 今年の桜の開花情報は、南区魅力発見ポータルサイトでお伝えしていきます。
 ポータルサイトではほかにも、区民おすすめの飲食店やみんなと共有したいすてきなスポットなど、
区内の魅力を順次ご紹介していきます!
ポータルサイト 2月28日開設
・桜の開花情報
 3月中旬ごろスタート! →Instagramへの投稿写真はこちらにも載るかも!
・みなみのおすすメシ
 駅別にご紹介!食事の際の参考に
・いいところ
 おすすめスポットをシェアしよう
※南区ゆかりのおいしいお土産「みなみやげ」も紹介予定!

■地図を持って歩きたい人はこちら
 区内の桜スポットや名所、おすすめコースなど魅力がぎゅっと詰まったガイドマップです。
 区内の各駅や区役所などで配架しています。

■桜以外にも… ガーデンネックレス横浜2025
 区内の会場は「こども植物園」です!
 5月・6月には、「クラシックローズガーデン」で、150種300株ものバラを楽しめます。
※ガーデンネックレス横浜2025については4ページ参照





みなみ掲示板
●申込みの必要事項は、(行事名・〒住所・氏名(フリガナ)・電話番号・往復はがきは返信先)を記入
●費用が無記載の場合は無料
●【こども】のマークは、おおむね15歳以下が対象
●区役所への郵送は「〒232-0024浦舟町2-33」、そのほかは各施設へ
●原則として、今月11日以降のお知らせを掲載

フォト通信 ~南の風はあったかい~
区内のイベントなどの様子をご覧になれます。



子ども・子育て

地域子育て支援拠点はぐはぐの樹
〒232-0067 弘明寺町158  カルムⅠ 2階
電話・FAX 715-3728
休館日 日・月・祝休日

双子・三つ子の会
双子・三つ子の保護者同士で、あるある話や情報交換をしましょう。
●3月22日(土)13時30分~14時30分 ●乳幼児の双子・三つ子の保護者、多胎児妊娠中の人と家族
申込み 当日直接施設へ

おさんぽはぐはぐ プレイパークDEあそぼう【こども】
外遊びを楽しみましょう。汚れてもいい服装または着替えをお持ちください。
●4月3日(木)10時20分~11時45分※雨天中止 ●弘明寺公園(遊具のある広場)●乳幼児と保護者
申込み 当日直接会場へ※はぐはぐの樹の前に10時に集合し、スタッフと一緒に行くことも可

みんなおいでよ!おはなし会【こども】
手遊び、パネルシアターなど盛りだくさん!
●4月10日(木)・24日(木)、10時30分~11時※いずれか1回のみ参加可●0~3歳児と保護者、各10組(先着順)
申込み 4月1日から電話または直接施設へ




お知らせ

令和7年度「あったかみなみ」活動支援補助金 申請団体募集
地域の活性化や魅力づくり、にぎわいのあるまちづくりに取り組む事業に補助金を交付。
補助額【事業支援コース】最大30万円(補助対象経費の7割(初年度))、【スタートアップコース】最大10万円(補助対象経費の8割)
詳細は、募集案内(6階61番で配布)またはウェブページをご確認ください。事前相談可(要連絡)
申込み・問合せ 4月10日(必着)までに必要書類を直接または郵送で区民活動推進係へ
電話 341-1238
FAX 341-1240

若者(おおむね15~39歳)のための専門相談
不登校やひきこもり、人間関係の悩みなどの相談をよこはま東部ユースプラザの相談員がお受けします。
●3月21日(金)、4月4日(金)、13時30分~14時20分、14時30分~15時20分、15時30分~16時20分
●区役所2階●おおむね15歳~39歳の区民、各時間1組(先着順)※家族・支援者・地域の人の相談も可
申込み・問合せ 事前に電話、FAXまたはEメールでよこはま東部ユースプラザへ(空きがある場合は当日受付可)
電話 642-7001  FAX 642-7003
Eメール ypt@sodateage.net




スポーツ・健康づくり

レッツファジーテニス
スポンジボールで行うテニスです。 
●4月6日(日)11時~12時45分
●永田地区センター●室内履き
申込み 当日直接会場へ
問合せ 南区さわやかスポーツ普及委員会 
電話 640-0014 640-0024

社交ダンス初級者講習会
ワルツ、タンゴ、ルンバ、チャチャチャなどの基本的なステップを学びます。
●4月12日(土)・20日(日)、5月11日(日)・17日(土)、13時15分~14時45分●南スポーツセンター●成人、男女各10人(先着順)●各500円
申込み・問合せ 3月11日から電話またはFAXで南区ダンススポーツ連盟・小野へ
電話 090-7820-8451 731-5754

南区民成人健康体操教室
●4月9日~6月11日の毎週水曜日、9時30分~10時30分、10時45分~11時45分(全10回)●吉野町市民プラザ●区内在住・在勤者、各30人(抽選)●各6,200円
申込み 4月2日10時に吉野町市民プラザで抽選後、当選者本人が費用を添えて申込み
問合せ 南区体操協会・堀川
電話・FAX 711-1374

南区女子Bランク以下ペアマッチ卓球大会
試合順序:①シングルス②シングルス③ダブルス
●5月10日(土)9時~19時●南スポーツセンター●女性、Bランク以下のペア●2,000円/組
申込み 4月26日までにFAXで南区スポーツ協会(FAX716-5753)へ
問合せ 南区卓球協会・鈴木
電話 090-5527-1650

シルバー体操レクリエーション教室
健康増進のための簡単な体操
●4月~9月(全18回)●①永田地区センター教室(水曜日、13時~15時)②大岡地区センター教室(木曜日、10時~12時)③南センター教室(木曜日、13時~14時45分)
④六ツ川教室(六ツ川スポーツ会館)(金曜日、11時~12時30分)⑤中村地区センター教室(水曜日、10時~12時)●60歳以上の区民、①②③⑤各100人④50人(抽選)
●各3,000円
申込み ①3月12日13時~15時②3月13日10時~12時③3月13日13時~14時45分④3月14日11時~12時30分⑤3月12日10時~12時に直接会場、または3月21日15時までに
直接南区老人クラブ連合会事務局(南太田2-32-1南寿荘内)へ
問合せ 南区老人クラブ連合会事務局
電話・FAX 713-8566

シルバー社交ダンス教室
●4月~9月の木曜日、9時20分~11時30分(全18回)●南センター●60歳以上の区民、男女各25人(抽選)※初心者優先●9,000円
申込み・問合せ 3月21日(必着)までに往復はがき(必要事項・年齢・性別・老人クラブ名・過去の受講回数を記入)を郵送または3月21日15時までに
直接南区老人クラブ連合会事務局(〒232-0006 南太田2-32-1南寿荘内)へ
電話・FAX 713-8566




7年度狂犬病予防注射のご案内
 犬の飼い主には、「狂犬病予防法」で狂犬病予防注射の接種(毎年)が義務付けられています。
 3月中旬に、登録済みの犬の飼い主宛てに「狂犬病予防注射のお知らせ(封書)」を郵送します。詳細についてはお知らせをご覧ください。

接種場所
●横浜市の委託を受けた動物病院
 料金:病院によって異なります。※各病院へお問い合わせください。
 注射済票の交付場所(手数料 550円):注射した病院
●上記以外の動物病院
 料金:病院によって異なります。※各病院へお問い合わせください。
 注射済票の交付場所(手数料 550円):区役所 環境衛生係
 ※注射した病院発行の狂犬病予防注射済証(紙)を持参ください。 
●集合注射会場
 料金:3,100円
 注射済票の交付場所(手数料 550円):注射した会場
【注意事項】お知らせに同封の「狂犬病予防注射済票交付申請書」(三つ折りの白い厚紙)が必要です。※切り離さないでください。

登録が済んでいない犬の飼い主さんへ
 犬の登録をしてから「狂犬病予防注射済票交付申請書」の交付までに時間を要しますので、集合注射会場での接種をご希望の場合は環境衛生係までお問い合わせください。
集合注射会場では登録の手続はできません。

次の場合は手続が必要です。環境衛生係へご連絡ください。
 ●飼い主が変わった、引っ越した
 ●飼い犬が亡くなった、人をかんだ、傷つけた など
問合せ 環境衛生係  電話 341-1192  FAX 341-1189





施設から

永田地区センター
〒232-0076 永田台45-1
電話 714-9751 FAX 714-9752
休館日 第3月曜日

新しい仲間を募集!サークル体験ウィーク
語学、楽器演奏、太極拳、体操、ダンス等の活動を体験できます。
●4月1日(火)~7日(月)※詳細は施設内のチラシまたはウェブページをご覧ください。
申込み 3月11日9時30分から直接または13時から電話で施設へ※当日受付のサークルあり

春のノルディックウォーキング
2本のポールを使って歩行運動を補助し、児童遊園地内を歩きます。
●4月13日(日)10時~12時※雨天の場合は5月18日(日)に延期
●成人、15人(先着順)●300円
申込み 3月12日9時30分から直接または13時から電話で施設へ

糀(こうじ)店店主に習う「本格味噌(みそ)作り ~春~」
国産材料を使ってこだわりのみそを仕込みます。①米みそ作り②麦みそ作り、各4㎏(容器付)
●4月19日(土)①9時30分~11時②11時30分~13時●成人、各12人(先着順)●①4,400円②4,200円
申込み ①②3月13日9時30分から直接または13時から電話で施設へ



南地区センター
〒232-0006 南太田2-32-1
電話 741-8812 FAX 741-8813
休館日 第3月曜日

ボクシングエクササイズ
パンチやキックを繰り出して、体力づくりやストレスの解消をしよう!
●4月11日、5月9日、6月13日、7月11日、9月12日(すべて金曜日)、10時~11時(全5回)●成人、15人(先着順)●1,800円●室内履き、雑巾、飲み物
申込み 3月11日10時から直接または14時から電話で施設へ

能を楽しむ(前期)
能の面白さを体験!能楽師から演目の解説を聞き、観劇をします。
●【講義】4月22日、5月20日、6月17日、7月8日(すべて火曜日)、13時~14時30分(全4回)【観劇】国立能楽堂:5月5日(月・祝)13時から、
県民共済みらいホール:7月21日(月・祝)14時から
●成人、20人(先着順)●8,700円
申込み 3月11日9時から直接または14時から電話で施設へ

丹波(たんば)博士の紙ヒコーキ教室【こども】
テレビでも大人気の丹波博士と、もっと飛ぶ飛行機を作ります。
●3月29日(土)10時30分~12時●小学生、20人(先着順)※小学2年生以下は保護者同伴●筆記用具、室内履き、靴袋
申込み 3月11日9時30分から直接または14時から電話で施設へ



中村地区センター
〒232-0033 中村町4-270
電話 251-0130 FAX 251-0133
休館日 第3月曜日

こどもピアノ音楽教室【こども】
キーボードを使ったグループレッスン
●4月10日・17日・24日(すべて木曜日)、①15時~15時40分②16時~16時40分(全3回)●①新年長②新小学1年生、各4人(先着順)●各2,000円
申込み 3月12日9時30分から直接または10時から電話で施設へ

横浜の資源回収今昔物語
リヤカー回収時代から現代までの、資源回収に関する歴史講座
●4月28日(月)10時~12時●20人(先着順)
申込み 3月12日9時30分から直接または10時から電話で施設へ

なかむらこいのぼりプロジェクト
家庭で眠っている「こいのぼり」をご寄付ください。支柱不要、大きさ不問
申込み 3月31日までに直接施設へ持参



大岡地区センター
〒232-0061 大岡1-14-1
電話 743-2411 FAX 743-6290
休館日 第3月曜日

はじめてのShall We Dance
プロのダンス教師から楽しく社交ダンスを習いませんか。
●4月10日・24日、5月8日・22日(すべて木曜日)、9時45分~11時30分(全4回)●成人、12人(先着順)●2,500円
申込み 3月14日9時から直接または10時から電話で施設へ

プロに教わる足もみマッサージ
第二の心臓と言われる足をケアし、春の体調を整えましょう。
●4月2日・16日、5月7日・21日(すべて水曜日)、10時~11時30分(全4回)●成人、10人(先着順)●2,500円
申込み 3月12日9時から直接または10時から電話で施設へ

大岡クッキング 薬膳料理をマスターしよう
季節の食材を使った免疫力UPの薬膳料理を3品ずつ作ります。
●4月23日、5月28日、6月25日(すべて水曜日)、10時~13時(全3回)●成人、12人(先着順)●4,000円
申込み 3月26日9時から直接または10時から電話で施設へ  



六ツ川一丁目コミュニティハウス
〒232-0066 六ツ川1-267-1
電話 721-8801 FAX 721-8812
休館日 第3月曜日

デジタル相談室
スマホ・パソコン・タブレットに関する悩みを相談できます。
●4月11日(金)13時30分~15時30分●スマホやパソコンを持参できる人、5人(先着順)●500円
申込み 3月14日から費用を添えて直接施設へ

体験!トールペイント
ペンスタンドに絵を描きます。初めての人、大歓迎!
●4月18日(金)13時30分~16時●12人(先着順)●1,500円
申込み 3月21日から費用を添えて直接施設へ

親子であそぼう!「おはなしの会」【こども】 
わらべうたや絵本の読み聞かせ、手遊びなど
●3月19日(水)10時30分~11時30分●未就学児と保護者、5組(先着順)
申込み 当日直接施設へ



睦コミュニティハウス
〒232-0041 睦町1-25
電話 741-9436 FAX 731-4853
休館日 第3月曜日

むつみ おはなしの風【こども】
絵本の読み聞かせ、パネルシアター、簡単工作など
●3月14日(金)10時30分~11時30分●未就学児と保護者、10組(先着順)
申込み 当日直接施設へ

おやこであそぼう!むつみっこくらぶ【こども】
月ごとのメイン遊び、お楽しみコーナーなど、0歳児から遊べます。
●3月26日(水)10時30分~11時30分●未就学児と保護者、10組(先着順)
申込み 当日直接施設へ



別所コミュニティハウス
〒232-0064 別所3-4-1
電話・FAX 721-8050
休館日 第3月曜日

アロマテラピー講座
春先の自立神経バランスを整えましょう。アロマバスボムも作ります。
●4月8日(火)・22日(火)、13時~14時30分(全2回)●成人、10人(先着順)●1,200円
申込み 3月12日9時30分から直接または11時から電話で施設へ   

スポーツ吹き矢
ゲーム感覚で楽しみながらできるスポーツです。
●4月12日・26日、5月10日(すべて土曜日)、12時~14時(全3回)●小学生以上、10人(先着順)●500円
申込み 3月12日9時30分から直接または11時から電話で施設へ

いきいきキッズ【こども】
パネルシアターを使ったお話や歌、手遊びなど
●4月9日(水)10時~11時30分●未就学児と保護者、7組(先着順)
申込み 当日直接施設へ



蒔田コミュニティハウス
〒232-0017 宿町3-57-1
電話 711-3377 FAX 711-2662
休館日 第3月曜日

シニアヨガ
高齢者向けの楽しいヨガです。
●4月~8年3月の毎月第2水曜日(8月を除く)、10時~11時(全11回)●60歳以上、15人(抽選)●3,000円
申込み 3月11日14時~24日に直接施設へ

さくらんぼひろば【こども】 
絵本の読み聞かせや季節の遊びなど、みんなで楽しく遊びます。
●3月27日(木)10時~11時30分●未就学児と保護者、10組(先着順) 
申込み 当日直接施設へ

あかいくつ【こども】 
お友達づくりやイベントなど、親子が交流する場です。
●4月1日(火)10時~11時30分●0歳~未就園児と保護者●100円 
申込み 当日直接施設へ



永田台コミュニティハウス
〒232-0075 永田みなみ台6-1
電話・FAX 721-0730
メールアドレス nagatadaich@jcom.home.ne.jp
休館日 火・金曜日、土日を除く祝日

自然素材で作る雑貨アレンジ
木の実、スパイスなどでナチュラルテイストに部屋を飾ります。
●4月16日(水)10時~12時●成人、10人(先着順)●1,000円
申込み 3月16日10時から費用を添えて直接または14時から電話、FAX、Eメール(必要事項・年齢を記入)で施設へ

パソコン相談
パソコンや基本アプリの操作方法などを個別に教わります。
●3月17日(月)13時~14時30分●成人、4人(先着順)※高齢者優先●500円●Windows10以上のノートパソコン持参
申込み 3月11日10時から費用を添えて直接または14時から電話、FAX、Eメール(必要事項・年齢・相談内容を記入)で施設へ

おはなしの会【こども】 
絵本や紙芝居の読み聞かせ、工作、パネルシアターなど
●4月12日(土)14時~14時30分●小学生以下、20人(先着順)※未就学児は保護者同伴●永田台小学校市民図書室
申込み 当日直接会場へ



浦舟コミュニティハウス
〒232-0024 浦舟町3-46・10階
電話 243-2496 FAX 243-2497
休館日 第3月曜日

おひさまひろば【こども】
季節の遊びや読み聞かせなど、お友達と楽しい時間を過ごしましょう。
●3月20日(木・祝)10時~11時30分●未就園児と保護者、6組(先着順)
申込み 当日直接施設へ




永田みなみ台公園こどもログハウス
〒232-0075 永田みなみ台4
電話・FAX 742-1169
休館日 第3火曜日

さくらの花を咲かそう【こども】
花びらにメッセージを書いて、桜の木を満開にしましょう。
●3月22日(土)~31日(月) ※未就学児は保護者同伴
申込み 当日直接施設へ  

折り紙で遊ぼう【こども】
「ちょうちょ」を折ります。
●3月19日(水)15時~16時●小学生以下、10人(先着順)※未就学児は保護者同伴
申込み 当日直接施設へ

こどもの部屋「おはなし会」【こども】
読み聞かせ、手遊びなど
●3月17日(月)11時~11時30分●未就学児と保護者、10組(先着順)
申込み 当日直接施設へ



吉野町市民プラザ
〒232-0014 吉野町5-26
電話 243-9261 FAX 243-9263
休館日 3月3日(月)

来て見て市民プラザ・ウェルカムコンサート
どなたでも楽しめる演奏会です。施設・予約に関する案内もします。
●3月20日(木・祝)13時30分~15時45分ごろ(開場:13時)●200人(先着順)
申込み 当日直接施設へ



フォーラム南太田
〒232-0006 南太田1-7-20
電話 714-5911 FAX 714-5912
休館日 第3月曜日

フォーラム南太田マルシェ 手づくり市
作家やハンドメイドが好きな人が、手作り品を販売します。
●3月21日(金)10時~14時
申込み 当日直接施設へ



南スポーツセンター
〒232-0061 大岡1-14-1
電話 743-6341 FAX 743-6519
休館日 第3月曜日

事前受付教室(4月~6月)参加者募集中
ヨガ・ピラティス・ダンス・健康体操・卓球・ジュニアバスケ教室等
申込み 電話または直接施設へ



清水ケ丘公園体育館
〒232-0007 清水ケ丘87-2
電話 243-4447 FAX 243-4497
休館日 第1月曜日

バドミントン教室
●4月2日・9日・16日・23日・30日(すべて水曜日)、9時30分~11時30分、12時~14時(全5回)●成人、各10人(先着順)●各4,000円

ボディデザイン60教室
●4月3日・10日・17日・24日(すべて木曜日)、10時45分~11時45分(全4回)●成人、10人(先着順)
●2,400円

体操教室(幼児・小学生)【こども】
●①4月1日・8日・15日・22日(すべて火曜日、全4回)②4月3日・10日・17日・24日(すべて木曜日、全4回)
●①②【3歳~年長】15時~15時50分、【小学生】15時55分~16時45分、16時50分~17時40分●各5人(先着順)●各3,200円
申込み 3月16日から清水ケ丘公園体育館棟受付にて所定の用紙で申込み



保土ケ谷プール
〒240-0025 保土ケ谷区狩場町238-3
電話 742-2003 FAX 742-2005
休館日 3月17日(月)~21日(金)

4月~6月期教室参加者募集
幼児・子ども・成人水泳教室、アクア教室、体操・ヨガ・ダンス教室
●4月7日(月)~6月30日(月)、9時~18時(全12回)●各15人(抽選)※詳細はお問い合わせください。
申込み 3月31日までにウェブページ、電話または直接施設へ

エアロビクス教室体験者募集
●4月の毎週水曜日、10時15分~11時15分●成人●1,200円/回
申込み 3月31日までに電話で施設へ

子どもジャズダンス教室体験者募集【こども】 
●4月の毎週木曜日、16時~17時、17時~18時●5歳~中学生
●1,200円/回
申込み 3月31日までに電話で施設へ



南図書館
〒232-0067 弘明寺町265-1
電話 715-7200 FAX 715-7271
休館日 3月17日(月)

展示 ~桜を通してまちの魅力を知ろう!~
桜の写真と「南区さくらボランティアの会」紹介パネルを展示します。
●3月1日(土)~4月7日(月)
申込み 当日直接施設へ

「おはなし姫」のおはなし会
本を見ないで語るストーリーテリングのおはなし会です。
●3月26日(水)14時30分~15時30分●5歳~成人、20人(先着順)
申込み 3月12日から電話または直接施設へ

ルピナスの朗読散歩
朗読グループ「ルピナス」による、短編小説などの朗読です。
●3月22日(土)14時~15時●成人、30人(先着順)
申込み 当日直接施設へ



こども植物園
〒232-0066 六ツ川3-122
電話 741-1015 FAX 742-7604
休館日 第3月曜日 

みどりの学校【こども】 
1年を通じて園内で活動します。植物の不思議や面白さを体験しましょう。
●4月~8年3月の第3日曜日(12月を除く)、10時~12時(全11回)
●市内在住の新小学5・6年生、10人(抽選)●5,000円
申込み 3月20日(必着)までにウェブページ、FAX、はがき(必要事項・4月からの学年・保護者氏名を記入)または直接施設へ

ボタニカルアート体験教室作品展
教室受講生による作品展
●3月13日(木)~30(日)、9時~16時30分
申込み 当日直接施設へ

タケノコを学ぼう【こども】 
●4月13日(日)10時~12時●小学生と保護者、10組(抽選)●1,000円
申込み 3月27日(必着)までにウェブページ、FAX、はがき(必要事項・学年・保護者氏名を記入)または直接施設へ



南区ボランティアセンター
〒232-0024 浦舟町3-46・8階
電話 260-2531 FAX 251-3264
休館日 日曜・祝日

配達ボランティア募集
大岡地域ケアプラザ内で手作りした弁当を高齢者宅へ自転車で配達する人を募集します。
●毎週土曜日、14時30分から※5週目を除く●自分の自転車で配達できる人
申込み 電話またはFAXで施設へ



南寿荘
〒232-0006 南太田2-32-1
電話 741-8812 FAX 741-8813
休館日 第3月曜日

初めての人集まれ!南寿荘体験
「皆で歌おう」や「健康のお話」、「南寿荘を題材にした落語」で楽しみましょう。
●3月22日(土)13時~15時●60歳以上の市民、50人(先着順)
申込み 3月11日9時から直接または13時から電話で施設へ




福祉保健センターから

健康相談・教室(予約制)
■生活習慣改善相談/禁煙相談 3月19日(水)午前、4月2日(水)午前
■歯と口の健康相談 4月7日(月)午前
■食生活栄養・健康相談 3月27日(木)午後、4月7日(月)午前
■子どもの食生活相談	 4月7日(月)午後

■離乳食教室(おおむね4~8か月児の養育者) 3月12日(水)14時~15時
 12組(先着順) ※申込みフォームからお申し込みください。  
 離乳食教室申込みフォーム

※各相談、教室とも区役所4階 健診会場
申込み・問合せ 健康づくり係  電話 341-1185  FAX 341-1189


■アディクション家族教室
 依存(アルコールなど)の問題で困っている家族のための教室です。
 4月1日(火)14時~16時
 ●鶴見区役所
 ※詳細はお問い合わせください。
申込み・問合せ 障害者支援担当  電話 341‐1142 FAX 341‐1144

■乳幼児歯科相談(0歳~未就学児)
 3月12日(水)13時~15時、4月9日(水)9時~10時40分
 ●区役所4階 健診会場
 ※申込みフォームからお申し込みください。
問合せ こども家庭係  電話 341-1148  FAX 341-1145
乳幼児歯科相談申込みフォーム