なか区版2月号
Topics 1
中学校の課外活動紹介
GREEN×EXPO 2027をテーマに
区内中学校美術部員が描く!

幸せを創る明日の風景~Scenery of the Future for Happiness~
このGREEN×EXPO 2027のテーマに沿って、区内公立中学校4校の美術部の皆さんが絵画作品を作ってくれました。皆さんの想(おも)いが詰まったすてきな作品を紙面でご紹介します!
【問合せ】区役所学校連携・こども担当 TEL224-8139 fax224-8159

区役所で絵画を展示します!
迫力のある絵画作品を、ぜひ間近でご覧ください。
制作した中学生の皆さんにメッセージを届けられます。
日時 3月18日(火)~26日(水)(20日(祝・木)は休み)9時?21時、土・日曜は17時まで
場所 中区役所別館1階展示スペース

2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)
期間 2027年3月19日(金)~9月26日(日)
場所 旧上瀬谷通信施設
詳しくはこちらhttps://expo2027yokohama.or.jp/about/overview/

仲尾台中学校
皆でアイデアを出し合い、葡萄(ぶどう)を団結の象徴とし、さまざまな要素の調和を図りました。得意分野を活かし、技法を学び合いながら、横浜の自然の大切さを伝えたいという思いで制作しました。

本牧中学校
未来への希望を込めて制作を行いました。バラの形などの技術的な難しさに挑戦し、部員の絆を深めました。作品を通して、皆さんにとっての「横浜の未来」を考えてみてくださいね!

港中学校
横浜の未来に緑を増やしたいという思いを込めました。作品が、見た人の心に響き、新たな行動のきっかけとなることを願っています。

横浜吉田中学校
初めて日本に来た時の希望あふれる気持ちを表現しました。学年を超えた協力のもと、色・グラデーションづくりに挑戦。楽しい制作を通じ、部員の成長を感じられる作品に仕上がりました。

Topics 2
脱炭素社会の実現に向けて「私たちにできること」に取り組もう!
中区役所では「中区SDGsマルシェ」という形で地産地消の促進、地元経済の活性化、来場者にエコバッグを持参してもらいプラスチックごみの削減に貢献するなど、SDGsを推進しています。食品の販売以外にもSDGsや脱炭素社会に向けた企画を行っています。ぜひお立ち寄りください!
【問合せ】区役所企画調整係 TEL224-8127 fax224-8214

「中区SDGsマルシェ」開催!
 毎月第2水曜日に、横浜産野菜の生産者が直接販売を行う「中区SDGsマルシェ」を区役所で開催しています。野菜販売だけでなく、福祉作業所が制作した雑貨品の販売や、子ども向けの体験学習も実施しており、SDGsを考えるきっかけづくりをしています。
 2024年11月のマルシェでは、新たにFry to Fly Project※と連携し、家庭で不要となった食用油を回収し、環境に優しいバイオ燃料にリサイクルする企画を試験的に行いました。
※航空会社・飲食チェーン・自治体など、180以上の事業者によって構成される、廃食用油から航空燃料を精製するプロジェクト

中区SDGsマルシェ次回開催
日時 2月12日(水)11時~15時
場所 区役所別館駐車場
※廃食用油の回収はありません
SDGsマルシェについてhttps://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kurashi/machizukuri_kankyo/midori_eco/20221028.html

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

特集
区役所には生活に困ったときの相談窓口があります
一人で悩まず早めに相談してください!
【問合せ】区役所生活支援係 TEL224-8250 fax224-8239(3階31番窓口)

区役所で仕事探しや家計のやりくりの相談ができます。相談は無料です。

仕事探しのなやみ
仕事が見つからない
辞めてからブランクあるし
高齢だから…

お金のなやみ
毎月赤字だ…
借金の返済
子どもの学費が…

私たちと共に解決に向けて一歩を踏み出しましょう!

区役所で仕事探しのサポートができます
「仕事がなかなか見つからない」「しばらく仕事をしてないので就職活動が不安」「高齢だから求人がない…」など仕事探しの悩みを相談してください。区役所にあるジョブスポット※を活用しながら、就職活動をサポートします。
※ジョブスポットって?
区役所1階にあるハローワークのサテライトオフィスです。一人ひとりに担当のナビゲーターが付き、相談者の状況に合わせて就職活動のお手伝いをします。(区役所窓口で相談した人のみ利用できます)

就職支援ナビゲーター
仕事探しのプロ
仕事探しを丁寧にサポートします

仕事探しの流れ
●現在の状況や希望する仕事などをお聞きします
●ジョブスポット利用(完全予約・担当制)
面接のアドバイス
職務経歴書・履歴書の書き方支援
希望する求人とマッチング
●就職!

利用した人の声
久しぶりの仕事探しで応募書類の書き方がわからなかったけど、丁寧に教えてもらえて心強かったです。

高齢のため、なかなか仕事が見つかりませんでしたが、自分の状況や希望など、親身になって話を聞いてもらい、自分に合った仕事を紹介してもらうことができて助かりました。

ほかにもこんなサポートがあります

働いた経験が少なく、すぐに働き始める自信がないです
すぐに働くことに不安がある場合には、職場体験などの就労に向けた準備や訓練の場を提供します。

仕事を辞めてしまい、家賃の支払いが厳しい状況です
就労支援を受けながら、家賃(賃貸住宅のみ)を補助する給付金があります。詳しい要件については、ホームページをご覧ください。
横浜市住居確保給付金で検索

区役所で家計相談ができます
一緒に家計簿を作って入ってくるお金や支払わなければならないお金を「見える化」し、収支のバランスを整えます。

家計改善支援員
家計支援のプロ
一緒に毎月の家計を「見える化」してみましょう

家計相談の流れ
●まずは1か月の収入と支出を一緒に確認
●何にお金を使っているのか家計の「見える化」
●収支計画表を作成。どこを見直したらいいかが分かった!

利用した人の声
借入金の返済額や支出の見直しで毎月の赤字がなくなりました。生活の見通しも持てるようになりました。

家計をうまくやりくりできるように一緒に整理してもらい、日々の生活に余裕ができました。

ほかにもこんなサポートがあります

子どもの学力が心配ですが、塾に通わせる余裕がありません
主に中学生を対象にした学習支援を週2回、夕方2時間程度、無料で行っています。見学もできますので、まずは相談してください。

自分で収支を見直したい!と思ったら
「家計の見直しきっかけシート」を使って家計を見える化!
あなたの世帯はどのタイプ?
★しっかり貯めこむガッチリタイプ
★毎月積み立てる堅実なコツコツタイプ
★貯金したいけど実現しないドンブリタイプ
★お金を使うことが好きなイケイケタイプ

もっと詳しく家計を見直したい人は
家計やりくりワークブック「わたしのミライノート」を活用してください!

毎月の収入と支出を書き出して家計を見直すことができる
お金にまつわるミニ知識も掲載

家計の見直しきっかけシート、わたしのミライノートは、中区役所生活支援課(3階31番窓口)で配布しています。

わたしのミライノートはホームページからもダウンロードできますhttps://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/fukushi-kaigo/seikatsu/jiritsu/konnan/seikatsukonkyu.html

あなたの困りごとを聞かせてください!※相談の内容や個人情報などの秘密は必ず守ります。

まずは相談してください

生活支援課生活支援係(3階31番窓口) TEL224-8250 fax224-8239
誰に何を相談したらいいのか分からない…という人もまずは一度相談してください。解決の糸口が見つかるかもしれません。ご家族からの相談もお待ちしています。
●スタート
支援の申し込み
●プランを作成
相談員があなたの困りごとに寄り添い、解決に向け目標を立てて一緒に支援プランを作ります。
●一緒に取り組み
さまざまな制度を利用しながら、自立相談支援員と一緒に困りごとを解決していきましょう。
仕事に関すること
家計に関すること
そのほかの困りごと
●目標の達成

具体的な支援の一例 Aさん(男性 50代)
相談時の状況
●1年前に失業して、預貯金を切り崩して生活
●カードローンの返済が複数あり、どこにいくら借りているかよく分からない
●中学生の子どもを塾に行かせる余裕がない

Aさんのプラン
●ジョブスポットなどを利用して就職活動をする
●支出の見直しをして家計を立て直す
●借金の状況を明らかにして債務整理をする
●学習支援事業の利用

一緒に取り組み
●ジョブスポットで履歴書の書き方や面接についてアドバイスを受け就職活動
●通信料や生命保険の見直しにより支出を削減
●弁護士に債務整理を依頼
●子どもは学習支援事業を通じて、学習習慣が身につく

目標の達成
●債務を整理したことで、毎月必要なお金がはっきりしました
●新たな仕事の適性が見えてきたので、当初希望していた職種以外の求人にも応募して、納得できる会社に就職が決まりました
●子どもは希望していた高校に合格することができました

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

なか情報ひろば
今月11日から翌月10日までのイベントなどを掲載しています
※特に記載のないものは、無料・事前申し込み不要
※区役所あての郵便物は〒231-0021中区日本大通35 中区役所担当部署へ
※詳細は各担当部署へお問い合わせください
※イベントなどは中止・延期・内容変更になる場合があります。事前に確認してください。
講座・催し
中区ふれあい作品展
60歳以上の区民による手芸、絵画、写真、俳句、短歌、工芸などの作品を展示。
日時 2月18日(火)~20日(木)9時30分~16時※20日(木)は14時まで
会場 麦田清風荘(麦田町1-26-1)
問合せ 中区老人クラブ連合会事務局 TEL・FAX681-8480

横浜市開港記念会館の時計塔ジャックの塔に上ろう
普段は非公開のジャックの塔に上ります。
日時 3月9日(日)10時~(定員に達し次第終了)
会場 開港記念会館(本町1-6)
定員 身長120cm以上の人250人(小学生以下は保護者同伴・先着)※開港記念会館2階6号室で10時から整理券を配布  
費用 200円
問合せ 開港記念会館 TEL201-0708 FAX201-2630

お知らせ
中学生の「税についての作文」受賞者決定
区内の中学校からの受賞者です。おめでとうございます。
●中区長賞/曽根琉吾さん(仲尾台中)
●東京国税局管内納税貯蓄組合連合会優秀賞/渡部栞さん(横浜雙葉中)
●横浜中税務署長賞/成田彩夏さん(港中)、小見門咲翠さん(横浜共立学園中)
●横浜中央納税貯蓄組合総連合会長賞/新谷うららさん(大鳥中)、田中夏子さん(仲尾台中)
●横浜中青色申告会長賞/高橋杏里沙さん(大鳥中)
●横浜中間税会長賞/江本志穂さん(横浜共立学園中)
●東京地方税理士会横浜中央支部長賞/石澤紗星さん(横浜吉田中)
問合せ 区役所収納担当 TEL224-8236 FAX224-8217

ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談
日時 2月13日(木)・25日(火)13時30分~16時30分
会場 区役所本館3階  
対象・定員 本人(15~39歳)・家族・支援者・地域の人3人(1人50分) 
申込み 電話・Eメール(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)で
問合せ よこはま東部ユースプラザ TEL642-7001
Eメール ypt@sodateage.net

スポーツ
中区シニアソフトテニス教室
日時 2月13日・20日・27日、3月6日の木曜(1)11時~13時/初心者、(2)13時~17時/経験者
会場 日ノ出川公園(万代町3-6) 
対象 60歳以上 ※テニスシューズ・スポーツウェア着用
費用 各300円
問合せ 横浜健康福祉クラブ(高田) TEL270-8603 FAX270-9932

日ノ出川ソフトテニス教室
日時 2月16日・23日の日曜13時~17時、3月9日(日)(1)9時~12時、(2)13時~17時、※12時~13時、16時~17時フリー練習あり
会場 日ノ出川公園(万代町3-6)  
対象 小学5年生以上(午後は高校生以上の経験者)※テニスシューズ・スポーツウェア着用
費用 各500円(中学生以下300円)
問合せ 中区ソフトテニス協会事務局(吉門) TEL090-8727-0404
Eメール yoshikado080766@docomo.ne.jp
中区ソフトテニス協会で検索

中区ラグビー教室@YC&AC
ラグビー発祥の地YC&ACで小学生向けのラグビー教室を開催します。
日時 3月8日(土)10時~12時     
会場 YC&AC(矢口台11-1)※雨天時体育館  
対象 小学生100人(先着)※動きやすい服装・運動靴着用 
申込み 2月11日(祝・火)から横浜キヤノンイーグルスHPで
問合せ 横浜キヤノンイーグルス TEL03-3757-6924
Eメール cera@canon-sportsclub.jp
https://www.canon-eagles.jp/academy/pages/20250308.html

子育て
親子のひろば~親子で気軽に遊びに来ませんか
地域の子育て支援者、主任児童委員が見守ります。
・和光幼稚園(錦町5) 
日時 2月12日(水)10時~11時30分
・青少年育成センター(住吉町4-42-1関内ホール地下1階)
日時 3月7日(金)10時~11時30分
【共通】
対象 未就学児と保護者
問合せ 区役所運営企画係 TEL224-8151 FAX224-8157

横浜子育てサポートシステム入会説明会
子どもを預けたい人と預かれる人が地域で子育ての支え合いをしましょう。
日時 (1)2月14日(金)10時~11時、(2)2月26日(水)、3月4日(火)13時30分~14時30分 
会場 のんびりんこ(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜 3階)
定員 各12人(先着)
申込み HPで
問合せ 中区支部事務局(のんびりんこ内) TEL・FAX663-0676
https://yokohama.service-now.com/csm?id=nyuukaisetsumei_all&sys_id=e52546971b6ab9106bf211bb234bcb89

子育て応援ボランティア説明会
保育園やのんびりんこなどでボランティアをしてみませんか。
日時 2月27日(木)14時~15時 
会場 のんびりんこ(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜 3階)
対象・定員 中区在住の人5人(先着)
問合せ のんびりんこ TEL・FAX663-9715

地域子育て支援拠点のんびりんこ
(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜 3階) 
TEL・FAX663-9715
HP申し込みはこちらから
申込開始日の12時から受け付け開始 https://yokohama.service-now.com/csm?id=event_all&sys_id=c008d6db1baab9106bf211bb234bcbc7
●日曜開館のお知らせ
いつもは休館日の日曜日を開館します。
日時 2月23日(祝・日)9時30分~15時30分※日曜開館に伴い2月25日(火)は臨時休館 
対象・定員 未就学児と保護者25組(先着)

●公園であそぼう
・本牧緑が丘公園(本牧緑ケ丘69-3)
日時 2月27日(木)10時~11時
・山吹公園(山吹町2-1)
日時 3月8日(土)10時~11時
【共通】
対象 未就学児と保護者

●40代ママの会
日時 2月28日(金)10時30分~11時30分
対象・定員 未就学児と40代の保護者(妊娠中の人も可)6組(先着)
申込み 2月14日(金)からHPで

●赤ちゃんと一緒におしゃべりタイム
・のんびりんこに来所で
日時 2月28日(金)、3月8日(土)14時~14時30分  
対象・定員 2~11か月の子と保護者8組(先着)
・オンラインで
日時 3月5日(水)10時30分~11時
対象・定員 0~11か月の子と保護者5組(先着)
【共通】
申込み 各日2週間前からHPで

●たくましっ子
ふれあい遊びと子育てミニ講座。
日時 3月1日(土)10時~11時
対象・定員 0~2歳の子と保護者10組(先着)
申込み 2月15日(土)からHPで

●にじいろ~発達が気になる子のおしゃべり会
日時 3月3日(月)10時~11時  
対象・定員 1歳6か月~未就学の子と保護者5組(先着)
申込み 2月17日(月)からHPで

●親子で歯ッピーむし歯予防
日時 3月13日(木)10時~11時 
対象・定員 未就学児と保護者15組(先着)
申込み 2月27日(木)からHPで

●麒麟(きりん)の会
手遊びや子どもとのふれあい遊び。(中国語通訳付き)
日時 3月13日(木)14時~15時  
対象・定員 中国語を母語とする妊娠中の人・未就学児と保護者6組(先着)
申込み 2月27日(木)からHPで

●おもちゃの病院
日時 3月22日(土)(1)10時~11時、(2)13時~14時 
対象・定員 未就学児と保護者各6組(1組2点まで・先着)
費用 電池・特殊部品のみ実費  
申込み 3月8日(土)からHPで

公立保育園に遊びに来ませんか
たまごるーむ
地域の保護者と子ども(未就学児)が家にいるようにゆったり過ごせるスペースです。
絵本の貸し出しもしています。
竹之丸保育園(竹之丸53-1)
TEL641-1646 FAX641-1613
●たまごるーむ
日時 2月11日~3月10日の祝日を除く月~金曜9時30分?14時30分
●育児相談
日時 2月11日~3月10日の祝日を除く月~金曜9時30分?16時
●園庭開放
日時 2月11日~3月10日の祝日を除く月~金曜9時30分?14時30分
●赤ちゃんタイム
日時 2月12日(水)10時~11時30分
対象 12か月までの子と保護者
●誕生月の子をみんなで祝おう
日時 2月26日(水)11時15分~11時45分
対象 未就園児と保護者
●交流保育「園児と散歩に行こう」
日時 3月5日(水)10時~10時30分
対象・定員 2歳~未就園の子と保護者5組(先着)
申込み 2月19日(水)から電話で

山手保育園(山手町124)
TEL622-7403 FAX622-7467
●たまごるーむ
日時 2月11日~3月10日の祝日を除く火・水曜10時~11時30分
●育児相談
日時 2月11日~3月10日の祝日を除く月~金曜9時30分~12時
●園庭開放
日時 2月11日~3月10日の祝日を除く月~金曜10時~12時

錦保育園(錦町5)
TEL621-5180 FAX621-5124
●たまごるーむ
日時 2月11日~3月10日の祝日を除く火・水曜10時15分~12時15分
●育児相談
日時 2月11日~3月10日の祝日を除く月~金曜9時30分~12時
●園庭開放
日時 2月11日~3月10日の祝日を除く月~金曜10時15分~12時15分

善意銀行
11月1日~11月30日受け付け分(敬称略)
株式会社クラステイタス
株式会社クラスタイル
あたたかいご寄付をありがとうございました。
問合せ 中区社会福祉協議会 TEL681-6664 FAX641-6078

いじめSTOP!2月26日はピンクシャツデー
 毎年2月の最終水曜日「ピンクシャツデー」は、ピンクの服やものを身に着けることで「いじめ反対」の意思表示をする日です。
 中区役所でも職員が有志でピンクの服やものを身に着けます。

小・中学校の取り組み
 大鳥中、本牧中、大鳥小、間門小、本牧南小、本牧小では、2020年から、生徒会を中心に呼びかけを行い、ピンクシャツデーに児童・生徒がピンクのものを身に着けて登校しています。また、児童・生徒がポスターを作成し、地域の人たちへの普及啓発に取り組んでいます。

なか国際交流ラウンジでの取り組み
 職員が有志でピンクの服やものを身に着けます。また、無意識な思い込みによる言動が誰かを傷つけてしまう「マイクロアグレッション」を紹介するパネル展を開催します。
日時 2月20日(木)~26日(水)9時~21時、土曜は17時まで※23日(祝・日)、24日(振休・月)は休み
場所 中区役所別館1階展示スペース

いじめに悩んだら・・・24時間子供SOSダイヤル TEL0120-0-78310

問合せ 区役所企画調整係 TEL224-8129 FAX224-8214

歴史の散歩道 No.304
戦後、ヨコハマの風景

カメラがとらえた大岡川河口部の風景1ー東横浜駅の物揚場ー

 大岡川河口部は多くの貨物が行き交う物流の拠点だった。(1)は貨物駅の東横浜駅(1981年廃止)を撮影した一枚である。大岡川に面した東横浜駅では、河口部に設けられた物揚場で荷物の揚げ降ろしが行われた。手前から奥の大岡川橋梁(きょうりょう)にかけて、多数の船が並んでいる。現在、大岡川橋梁は解体され、ほぼ同じ場所に北仲橋が架かっている。(2)の右側の橋が北仲橋であり、プロムナードとして整備された護岸のあたり一帯が船で埋まっていたことがわかる。これらの船は艀(はしけ)と呼ばれ、横浜港と物揚場の間を行き来した。
 (1)では艀の様子についても細かく見ることができる。手前の艀を見てみよう。形状から、これらの艀は達磨(だるま)とも呼ばれた。達磨には多くの荷物が積まれているが、積み降ろし作業時以外、荷物は屋根板で覆われた。屋根板は作業中達磨の奥に積まれた。達磨の縁に規則的に並ぶ穴は、荷物を高く積む際に嵩(かさ)上げするためのサシイタを固定するもので、サシイタをした上から屋根板を掛けることもできた。屋根板を掛けるにはビンと呼ばれる梁(はり)を通す必要があった。屋根板の付近にビンを掛ける場所が見えるが、そのかたちから、山なりに掛けられていたことがわかる。
 (1)からは荷降ろしの様子もわかる。達磨と物揚場の間には歩み板が置かれている。歩み板の幅は大人一人が歩ける程度であり、荷物を担いで渡るには経験や技能(コツ)が求められた。(1)では歩み板は緩やかな登り坂となっているが、潮位の関係で勾配は変化し、雨が降った際には滑りやすくなることもあったという。
(横浜都市発展記念館 調査研究員 松本 和樹)

展示のお知らせ
特別展「運河で生きる~都市を支えた横浜の“河川運河”~」4月13日(日)まで
横浜都市発展記念館(日本大通12)
TEL663-2424  
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)

子どもと保護者の健診など
【会場】中区役所別館(区役所本館隣)2・3階
問合せ 区役所こども家庭係 TEL224-8171 FAX224-8159
乳幼児健診
※対象者には個別通知を送付しています
日時 4か月児:2月25日(火)
    1歳6か月児:2月18日(火)、3月4日(火)
    3歳児:3月5日(水)
※詳細は個別通知をご覧ください

乳幼児・妊産婦歯科相談【要予約】
日時 未就学児:2月18日(火)9時30分~11時
   妊娠中の人・産後1年未満の人:2月18日(火)10時30分~10時45分
未就学児は歯科健診、ブラッシングなどの相談も

中区健康づくりカレンダー【要予約】
【会場】記載のないものは中区役所別館(区役所本館隣)2・3階 
【費用】金額の記載のないものは無料
【対象】原則、市内在住 *の相談は中区在住・在勤・在学の人

禁煙相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 呼気一酸化炭素濃度測定、禁煙についての相談、禁煙外来などの紹介
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

健康相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 保健師などによる生活習慣病についての相談
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

エイズ・梅毒の検査・相談
日時 木曜9時~9時30分※受け付けは9時20分まで
対象 市外の人も可。匿名で受けられます。感染の疑いのある日から3か月経過してから検査を受けてください
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

食生活健康相談
日時 2月20日(木)13時30分~15時30分
内容 栄養士による生活習慣病・その他疾病などについての個別食生活相談(1時間程度)
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

子どもの食生活健康相談
日時 2月28日(金)9時~11時
内容 栄養士による離乳食のすすめ方、少食、好き嫌い、やせ、肥満など、乳・幼児期から高校生までの食生活相談
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

離乳食教室
日時 2月28日(金)13時30分~15時
内容 離乳食のすすめ方についてのお話、調理実演、試食など
対象 生後7~8か月ごろ(離乳食2回食)の乳児と保護者
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

A 介護者のためのこころの相談*
日時 2月28日(金)(1)13時30分~ (2)14時30分~
内容 認知症の人を介護する家族を対象に、介護不安を解消するためのカウンセリング 
会場 区役所本館5階 
予約・問合せ 高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

B もの忘れ相談*
日時 2月25日(火)(1)10時~ (2)11時~
内容 もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談
会場 区役所本館5階
予約・問合せ 高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

C 専門医による精神保健相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 精神疾病やこころの健康でお悩みの人、家族などへの精神科専門医による相談
予約・問合せ 障害者支援担当 TEL224-8166 FAX224-8159

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

施設からのお知らせ
今月11日から翌月10日までのイベントなどを掲載
※特に記載のないものは、無料・事前申し込み不要
※詳細は各施設にお問い合わせください
※イベントなどは中止・延期・内容変更になる場合があります。事前に確認してください。
施設のMAP情報はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/madoguchi-shisetsu/riyoshisetsu/default20200511.html

野毛地区センター
野毛町3-160-4(最寄り駅 桜木町駅)
TEL241-4535 FAX241-4889
休館日 第2月曜(祝は翌日)
◆野毛ギャラリー~壁面展示
本町小学校児童の作品を展示。
日時 2月1日(土)~28日(金)※展示初日・最終日の展示時間は電話確認を
◆ちりめん細工講座
おひなさまを作ります。
日時 2月17日(月)10時~14時30分
定員 10人(先着)
費用 2,000円  
申込み 2月11日(祝・火)から電話で
◆おもちゃの病院
日時 2月23日(祝・日)(1)10時~11時、(2)13時~14時
対象・定員 各10点(1家族2点まで・先着)
費用 電池・特殊部品のみ実費  
申込み 2月11日(祝・火)から電話で
◆「ぽっぽっぽっ」とあそぼう!
いっぱい遊んだ後、おはなし会に参加しよう。 
日時 2月24日(振休・月)10時~11時  
対象 未就園児と保護者
◆スマホ活用基礎講座
日時 2月26日(水)10時~11時30分  
対象・定員 スマホの操作ができる人10人(先着)
申込み 2月11日(祝・火)から電話で
◆相続の基礎
法定相続分や遺留分などについて学びます。  
日時 2月28日(金)10時~11時30分 
定員 16人(先着)
申込み 2月11日(祝・火)から電話で

本牧地区センター
本牧原16-1(バス停 本牧原)
TEL622-4501 FAX622-4828
休館日 2/25(火)
◆本牧四方山夜咄(よもやまよばなし)~本牧の偉人シリーズ
明治の五大生糸売込商「小野光景」のお話。 
日時 2月15日(土)18時~19時30分  
定員 25人(先着)
費用 300円
申込み 2月11日(祝・火)から電話・来館で
◆こぐまの部屋
絵本の読み聞かせ・手遊びなど。
日時 2月19日(水)11時~11時30分  
対象・定員 未就学児と保護者10組(先着)
◆ヴォイストレーニング
日時 2月20日(木)・28日(金)、3月14日(金)10時~10時45分
定員 各25人(先着)  
費用 各500円 
申込み 2月11日(祝・火)から電話・来館で
◆みゆき先生の幸せレシピ~冬のほっこり献立
冬野菜を使ったグラタン・スープ・デザートなど。  
日時 2月21日(金)10時~13時  
定員 16人(先着)  
費用 1,500円  
申込み 2月11日(祝・火)から電話・来館で
◆横浜みどりアップ計画 市民が森に関わるきっかけ作り~早春 大人の遠足
ガイドの案内で春の訪れを探しに行きましょう。
日時 2月26日(水)10時(東急東横線 大倉山駅改札口集合)~12時
定員 15人(先着)
費用 200円  
申込み 2月11日(祝・火)から電話・来館で
◆本もく座のおひな様 おはなし会
日時 3月3日(月)10時30分~11時15分 
対象・定員 未就学児と保護者10組(先着)

竹之丸地区センター
竹之丸133-3(最寄り駅 山手駅)
TEL651-5575 FAX651-5576
休館日 第3木曜(祝は翌日)
◆こどもの音あそび
日時 2月16日(日)10時~10時40分
対象・定員 2歳~未就学の子と保護者10組(先着)
費用 400円/組※子ども2人参加は500円
申込み 2月11日(祝・火)から電話・来館で
◆たけのこミュージック~みんなで一緒に季節のお歌を楽しみましょう
日時 2月18日(火)10時~10時45分
対象・定員 未就園児と保護者15組(先着)
費用 500円/組※子ども2人参加は600円
申込み 2月11日(祝・火)から電話・来館で
◆手ぶら de 陶芸
1キロの粘土を使い好きなものを作ります。
日時 3月9日(日)10時~12時  
定員 12人(先着)  
費用 3,500円 
申込み 2月11日(祝・火)から電話・来館で

中本牧コミュニティハウス
本牧町2-351(バス停 小港・本牧2丁目)
TEL623-8483 FAX622-5517
休館日 第4月曜(祝は翌日)
◆チャレンジダンス&チャレンジHIPHOP
日時 2月15日、3月1日の土曜(1)13時15分~14時15分/3歳~未就学児、(2)14時30分~15時30分/小学1~3年生、(3)15時45分~16時45分/小学4年生~高校生
定員 各15人(先着)
費用 各700円  
申込み 2月11日(祝・火)から電話・来館で
◆わいわいパネルシアター・「たまてばこ」とあそぼう
日時 2月17日(月)11時30分~12時 
定員 30人(先着)
◆みんなあつまれ!おはなし会
日時 2月26日(水)14時~14時30分 
定員 30人(先着)
◆お花屋さんの植物講座~真弓三姉妹の盆栽
真弓・小真弓・吊花の中から1種を選んで盆栽にします。  
日時 3月5日(水)10時~12時  
定員 10人(先着)
費用 1,200円  
申込み 2月11日(祝・火)から電話・来館で
◆アコーディオンにあわせてみんなでうたいましょう!
日時 3月7日(金)14時~15時30分  
定員 50人(先着)
費用 300円  
申込み 2月11日(祝・火)から電話・来館で
◆わいわいリトミック~楽しみながら子供の表現力を育てよう!
日時 3月11日(火)10時~10時45分 
対象・定員 1歳6か月~3歳の子と保護者15組(先着)
費用 500円/組  
申込み 2月11日(祝・火)から電話・来館で

本牧中学校コミュニティハウス
本牧和田32-1(バス停 二の谷)
TEL・FAX623-6699
休館日 毎週火曜・木曜
◆「本牧の歴史」入門講座~ボテイさん 魚の行商のはなし
人気の歴史講座。事前申し込み制です。 
日時 2月17日(月)10時~12時・21日(金)14時~16時※2回とも同じ内容 
定員 各40人(先着)
費用 各200円  
申込み 2月12日(水)から電話・来館で
◆相続セミナー~遺言と家族信託
日時 2月26日(水)14時~16時 
定員 10人(先着)
費用 200円  
申込み 2月12日(水)から電話・来館で
◆ハンドクラフトワークショップ?おすそ分けバッグ
キャンディなどを小さなバッグに入れておすそ分け。
日時 3月8日(土)14時~16時 
定員 15人(先着)
費用 300円   
申込み 2月24日(振休・月)から電話・来館で

大鳥中学校コミュニティハウス
本牧原22-1(バス停 本牧原)
TEL・FAX624-1651
休館日 毎週火曜・木曜
◆ことりの会のおはなしの時間?絵本やおはなし・わらべうたを楽しみましょう
日時 2月12日・26日の水曜15時30分~16時 
定員 各15人(先着)
◆季節のしつらえシリーズ~リボンで作るおひな様
日時 2月22日(土)13時30分~15時30分 
定員 8人(先着)
費用 600円  
申込み 2月12日(水)から電話・来館で
◆コミハ古本市~蔵書棚卸による古本市
気に入った本は自由に持ち帰れます。
日時 3月1日(土)~31日(月)9時~20時30分
◆小学生の自分で作るお昼ご飯?こねない簡単手作りピザ
日時 3月8日(土)10時~12時  
会場 本牧原地域ケアプラザ(本牧原6-1)
対象・定員 小学生10人(先着)
費用 300円  
申込み 2月12日(水)から電話・来館で

仲尾台中学校コミュニティハウス
仲尾台23(最寄り駅 山手駅)
TEL・FAX623-6787
休館日 毎週水曜・金曜
◆知ってるつもり!?~横浜発祥と明治の遺構散策 ガイド付きツアー
日時 2月28日(金)9時30分(みなとみらい線 元町・中華街駅 元町口集合)~12時※雨天決行、荒天中止 
定員 20人(先着)※3~4kmのコースを歩ける人  
費用 交通費は各自負担  
申込み 2月11日(祝・火)から電話・来館で
◆音楽講座「ミュージックベル」の演奏を楽しみましょう
ベルの奏法を学び、グループで曲を完成させます。
日時 3月16日(日)14時~15時30分  
定員 20人(先着)
申込み 2月11日(祝・火)から電話・来館で

山元小学校コミュニティハウス
山元町3-152(バス停 山元町2丁目)
TEL・FAX212-9099
休館日 毎週火曜・金曜
◆紅茶講座~自分好みのハーブブレンドティーを作りましょう
紅茶の歴史、種類、おいしい入れ方を学びます。
日時 3月1日(土)14時~15時30分 
定員 5人(先着)
費用 1,000円 
申込み 2月12日(水)から電話・来館で

本牧原地域ケアプラザ
本牧原6-1(バス停 和田山口)
TEL623-0971 FAX623-0977
休館日 第4日曜
◆脳の健康予防セミナー開催~いつまでも健やかな脳と体のために今出来ること
日時 2月20日(木)13時~14時 
定員 40人(先着)  
申込み 2月11日(祝・火)から電話・来館で
◆脳イキイキ教室〈全22回〉
簡単な『読み書き計算』などを行い、脳の働きを活性化。  
日時 4月3日~8月28日の毎週木曜(1)10時~、(2)10時40分~※各30分  
対象・定員 65歳以上20人(先着) 
費用 2,500円/月 
申込み 2月11日(祝・火)から本人が来館で

中図書館
本牧原16-1(バス停 本牧原)
TEL621-6621 FAX621-6444
休館日 2/25(火)
◆おひざにだっこのおはなし会
わらべうたや絵本を楽しみましょう。 
日時 2月18日(火)11時~11時30分  
対象 0~2歳の子と保護者
◆すいようびのおはなし会
絵本の読み聞かせやおはなしを語ります。
日時 2月19日、3月5日の水曜15時30分~ 
対象 3歳~小学生※保護者同伴可
◆めぐみ座のおはなし会
絵本の読み聞かせやおはなしを語ります。  
日時 3月1日(土)15時~ 
対象 3歳~小学生※保護者同伴可

麦田清風荘
麦田町1-26-1(バス停 麦田町)
TEL664-2301 FAX664-2302
休館日 第1月曜(祝は翌日)
◆令和7年度前期(4月?9月)「趣味の教室」
・ステップエクササイズ
日時 第1・3水曜12時20分~13時20分
人数 20人
・ズンバゴールド
日時 第1・3金曜12時20分~13時20分
人数 20人
・世界遺産はじめの一歩
日時 第2火曜9時40分~11時40分
人数 20人
費用 200円
・勅撰集で読む西行
日時 第2・4火曜12時20分~14時20分
人数 20人
費用 600円
・マジック入門
日時 第2・4木曜12時20分~14時20分
人数 10人
費用 500円~2,000円
・やさしいヨガ
日時 第2・4金曜10時~11時
人数 15人
【共通】
対象 市内在住60歳以上(抽選)
申込み 2月13日(木)~3月6日(木)に郵便はがきと同館利用証か健康保険証を本人が持参し来館で。※1人1教室。3年以内に受講した教室は申し込めません。ただし追加募集時は受け付けます。
◆カラオケレッスン~好きな歌をさらにグレードアップさせよう!
日時 3月17日(月)9時40分~11時40分
対象・定員 市内在住60歳以上12人(先着)
申込み 曲・歌手名を決めて、2月11日(祝・火)から同館利用証か健康保険証を本人が持参し来館で。

中区社会福祉協議会
山下町2産業貿易センタービル4階(最寄り駅 日本大通り駅)
TEL681-6664 FAX641-6078
休館日 日曜・祝日
HP申し込みはこちらからhttp://www.nakasha.net/
◆地域で支え合う避難生活~災害に備え、救急法を学ぼう
日時 3月16日(日)10時~12時 
定員 20人(先着)
申込み 2月17日(月)から電話・HPで
◆なかくふれあい助成金説明会
福祉活動をしている、これから始めようと考えている人が対象の説明会です。 
日時 3月18日(火)10時30分~12時  
定員 50人(先着)
申込み 2月17日(月)から電話・HPで

なか区民活動センター(区役所別館1階)
TEL224-8138 FAX224-8343
Eメールna-katsudou@city.yokohama.lg.jp
●中区タウンピクニック~習って歩いて街歩き 歯の博物館まで歩いて学ぼう!!
なかく街の先生から歩き方を学び、歩くこと、かむこと、健康を意識した時間を過ごしましょう。
日時 2月26日(水)13時~17時  
対象・定員 中区在住・在勤の人20人(先着) 
申込み 2月12日(水)から電話で
●音楽と竹灯ろうを楽しむイベント
・親子で竹灯ろうを作ろう
制作した竹灯ろうは3月15日(土)開催の音楽コンサートでともします。 
日時 3月1日(土)13時~15時  
対象・定員 小学生以上の子と保護者8組(抽選)※中区在住・在勤・在学 
申込み 2月20日(木)12時までにHP(電子申請)で
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/d968c7a1-cc37-47e2-b1b6-a7da2c041179/start
・竹灯ろうと音楽のマッチング
竹灯ろうをともした会場で、なかく街の先生によるコンサートを楽しみましょう。
日時 3月15日(土)16時~17時15分  
会場 本牧地区センター(本牧原16-1)
対象・定員 中区在住・在勤・在学の人30人(先着)
費用 500円  
申込み 2月12日(水)から電話で
●大人のつみき時間
全員で一つの作品を積み上げ、完成後は皆で崩します。 
日時 3月5日(水)(1)13時~14時30分、(2)14時45分~16時15分 
対象・定員 中区在住・在勤の18歳以上各10人(抽選)
保育 あり(未就学児)
申込み 2月21日(金)12時までに電話・HP(電子申請)で
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/b6af9a88-723d-4470-a345-8b2f5460395d/start

男女共同参画センター横浜南(フォーラム南太田)
南区南太田1-7-20(最寄り駅 南太田駅)
TEL714-5911 FAX714-5912
休館日 第3月曜
◆女性としごと応援デスク
・キャリア・カウンセリング
日時 3月8日(土)・28日(金)(1)10時~、(2)11時~、(3)13時~、(4)14時~
定員 各1人(先着)
・しごとと生活設計相談
日時 3月15日(土)(1)13時~、(2)14時~、(3)15時~
定員 各1人(先着)
【共通】
各50分。電話・オンライン相談も可。
保育 あり(満2か月以上の未就学児・有料・要予約 TEL714-2665)※免除制度あり(要問合せ)
申込み 2月11日(祝・火)から電話・来館で

あなたの街の老人クラブ 第19回
「千寿会」
活動地域:千代崎町1・2・3丁目 会員数:86名
老人クラブの魅力や、さまざまな活動を紹介します。興味がある人はお問い合わせください。

 千代崎町1・2・3丁目自治会館で活動しています。
 毎月第1、第3月曜日に「書道教室」、「ウクレレ教室」、第2、第4土曜日に「健康マージャン教室」、そのほかにも「体操」、「囲碁」、「手芸」、「絵手紙」など多種多様な活動を積極的に行っています。また、定期的に誕生会も開かれ、会員同士で会話をしながら楽しい時間を過ごし、親睦を深めています。

問合せ 中区老人クラブ連合会事務局 TEL・FAX681-8480

--------------------------------------------------------------------------------

大佛(おさらぎ)次郎×ねこ写真展2025
 来て見て楽しい、ねこいっぱいの公募写真展を開催。9回目の今回も、可愛いねこたちの写真がズラリとロビーに並びます。
 応募作品には、応募者のコメントが添えられ、“ねこ愛”があふれるものや、クスッと笑いを誘うものなどバラエティ豊かな写真が勢ぞろい。会場では、応募作品の中からお気に入りの一枚を選ぶ人気投票を開催します。
こちらからも投票できます
公式ブログ https://osaragijiro-museum.jp/blog
Instagram https://www.instagram.com/the_osaragi_jiro_memorial/
Facebook https://www.facebook.com/MuseumOsaragi

日時 4月20日(日)まで※入館は16時30分まで、4月は17時まで※休館日・月曜(祝は翌日)
会場 大佛次郎記念館(山手町113・港の見える丘公園内)1階ロビー
費用 入館料200円(市内在住65歳以上は100円、中学生以下無料)

2階ギャラリーで、テーマ展「大佛次郎と山口蓬春―作家と画家、重なるまなざし」を同時開催

問合せ 大佛次郎記念館 TEL622-5002 FAX622-5071

ポレポレグッズ販売会
ポレポレグッズは中区障害者地域作業所のパンや自主製品です
日時 2月28日(金)11時~13時30分
会場 区役所本館ぱぴぽ広場
つぼみ、クローバー、ろばの家3事業所が参加します。
問合せ 区役所障害者支援担当 TEL224-8165 FAX224-8159

3月1日(土)~7日(金)は春の火災予防運動週間
火災による死者が増加しています!
住宅火災から大切な命や財産を守るために、対策しましょう。
〇たばこ火災対策
 ・寝たばこは絶対にしない、させない。
 ・灰皿には水を入れ、火がしっかりと消えていることを確認する。
〇電気火災対策
 ・電源コードを束ねた状態やタコ足配線で使用したり、家具の下敷きになった状態で使用しない。
 ・モバイルバッテリーなどの小型充電式電池は分解したり、衝撃を加えないよう注意する。
〇調理時の火災対策
 ・火をつけたらその場を離れない、離れるときには火を消す。
 ・こんろまわりには燃えやすいものを置かない。
〇住宅用火災警報器
 ・電池切れなどを防ぐために、定期的に点検する。
 ・10年を目安に本体の交換をする。

「よこはま防災e-パーク」で日ごろの備えを学びましょう!
 いつでも、どこでも、オンラインで身近に防災を学べます。隙間時間で学べる「3分シリーズ」や、「子育て世代」、「住宅防災診断」などのコースから自分に合ったコースを選択し、防災の知識を身につけましょう!
よこはま防災e-パークhttps://bousaie-park.city.yokohama.lg.jp/

問合せ 中消防署 総務・予防課予防係 TEL・FAX251-0119 

笑って学ぶ寄席de防犯
 二代目林家木久蔵さんによる防犯落語と、防犯エンターテインメント集団「GIFT」のマジックショーで、楽しみながら防犯について学びましょう。申し込み不要です。気軽にご来場ください!
日時 2月21日(金)13時30分~15時30分
会場 横浜にぎわい座(野毛町3-110-1)
定員 200人(先着)
問合せ 区役所地域活動担当 TEL224-8132 FAX224-8215

横浜山手芸術祭 ユースギャラリー
山手地区にある学校の児童・生徒の美術作品を展示します。
日時 2月15日(土)~24日(振休・月)9時30分~17時
会場 横浜山手西洋館6館(ブラフ18番館、ベーリック・ホール、エリスマン邸、山手234番館、イギリス館、山手111番館)
問合せ ブラフ18番館 TEL・FAX662-6318 

三溪園通信No.19
本牧三之谷にある国指定名勝三溪園の魅力をお届けします。
初音茶屋(はつねちゃや)と湯茶接待
 外苑大池の奥に歩を進めると、三重塔に至る階段登り口の先に園内の梅では最古の樹齢を誇る臥竜梅(がりょうばい)数本がみごとな枝ぶりをみせる一画に出る。そして道を隔てた向かいにある、六角形の屋根をした簡素な姿のあずまやが初音茶屋である。
 「誰もがお茶をふるまわれる」大正五(一九一六)年、三溪園に二か月余を過ごしたインドの詩人・思想家のラビンドラナート・タゴールがその著作『日本紀行』のなかでこう記したように、当時この茶屋では麦湯や米・麦を煎(い)って作った香煎(こうせん)を振り入れた白湯(さゆ)が常に用意され、誰もがいつでも自由に飲むことができた。大正四年にここを訪れた芥川龍之介は友人であった三溪の長男の善一郎に宛てた手紙のなかで、次のようにこの時の印象を書いている。「僕は君の所へ去年の夏(中略)ちょっとお庭を見にゆきました。さうして四阿(あずまや)のやうな所で、田舎の女のやうな人の沸かしてくれるお湯をのみました。が、どこをどうしてあすこまで辿(たど)りついたか、まるで覚えていません。“ひとはかりうく香煎や白湯の秋”即興のつもりで書きましたが、月並なので弱りました。」
 その後、この湯茶接待は戦争などでいつからか途絶えてしまったが、昭和五十七(一九八二)年に園内の倉庫に保管されていた茶釜がこれであることがわかり、以来観梅会期間中の週末限定でこの茶釜を吊るし、昔そのままの風情で麦湯をふるまっている。

住所 本牧三之谷58-1(バス停 三溪園入口、徒歩5分)
問合せ TEL621-0634 FAX621-6343
費用 900円 ※小中学生200円 ※市内在住65歳以上(住所・年齢のわかる公的身分証(運転免許証、保険証など)をご提示ください。)は700円
【開園時間】9時~17時(入園は閉園の30分前まで)