なか区版2月号

特集1
住宅火災を防ぐ
点検しましょう!あなたのおうち

【問合せ】中消防署総務・予防課予防担当 TEL・FAX251-0119

 昨年は市内で住宅火災が268件発生しました。住宅火災の出火原因は3割が「こんろ」からの火災です。火災による死者の多くは「逃げ遅れ」によるものです。住宅火災は日常生活の中で意識して行動すれば防ぐことができます。住宅用火災警報器も含め、まずはおうちの中を点検してみてください。

3月1日(水)~7日(火)は春の全国火災予防運動週間
 横浜市では、春と秋の火災予防運動が始まる3月1日と11月9日を「住宅用火災警報器市内一斉点検の日」として、年2回の住宅用火災警報器の作動点検を推進しています!!

生活の中にある火災の危険をチェックしてみましょう
□ コンセントやプラグにホコリがたまっていない
× コンセントとプラグのすき間にたまったホコリが空気中の湿気を吸収し、放電して発火する危険があります!
○ モップでホコリをはらうなどして、定期的にお掃除を!

住宅防火チェックリストで再確認!
□ 調理中はその場を離れないようにしている
□ 「こんろ」周りは整理整頓され、燃えやすい物を置いていない
□ グリル内はこまめに手入れし、油かすなどをためていない
□ 寝たばこはしていない
□ 電気コードを束ねたまま使用していない
□ たこ足配線をしていない
□ ストーブの上に洗濯物を干していない
□ ストーブの周りに燃えやすいものを置いていない

付いていますか?いざというとき逃げ遅れを防ぐ!住宅用火災警報器
 煙や熱を自動的に感知し、音声や警報音で知らせる住宅用火災警報器は、全ての住宅への設置が法令で義務づけられています。
 機器の寿命は約10年。定期的に交換が必要です!
点検方法
 本体から下がっているひもを引く、あるいはボタンを押すなど、メーカーや機種によって異なりますので、取扱説明書を確認してから点検してください。

火災予防のこと 相談してください
防災訪問
消防職員がアドバイス!
 消防職員が高齢者世帯を直接訪問して、火災発生の危険が潜む箇所をご本人と一緒にチェックします。住宅用火災警報器取り付けのお手伝いもします。
対象 区内高齢者世帯
申込み 中消防署総務・予防課予防担当 TEL・FAX251-0119

中消防署から ~火災から命や財産を守るために~
中消防署 渡邉 孝 消防士長
付いていますか?住宅用火災警報器
「設置しているから大丈夫」「安心だ」と油断しないでください。住宅用火災警報器の設置が法令で義務化されて10年がたちました。機器本体や電池の寿命は約10年と言われています。設置した年月日を確かめたり、日ごろの機器点検をお願いします。

1つの火災警報器が火災を感知すると、ほかの警報器も、ほぼ同時に鳴り出す連動型タイプをおすすめします。

中消防署 羽山 力 消防司令補
火災現場活動40年、火災原因調査のスペシャリストが住宅防火をアドバイス!
 高齢者の会合や研修の場に出向き、過去の火災事例も交えながら火災原因ごとの住宅防火アドバイスをお伝えしています。住宅火災の出火原因で最も多いのが「こんろ」次に「たばこ」「電気配線」と続きます。整理整頓や清掃を心がけましょう!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
特集2
遊びが育てるココロとカラダ
子どもは遊ぶのが大好き!
子どもにとって日々の遊びが心と体を育てる大切な学びです。
夢中になれる遊びを通して子どもの生きる力を育みましょう!

 子どもは遊ぶことによって好奇心や探究心、瞬発力や判断力、創造力や柔軟性、社会性やコミュニケーション能力など、多くの力を発達させます。大人からはただ遊んでいるだけに見えるかもしれませんが、子どもは遊びの中から生きていくうえで大切なことを獲得していきます。
 大人は子どもたちが自由に遊べる環境を整え、成功や失敗を繰り返しながらさまざまな体験ができるように、それぞれのペースに寄り添い、見守っていきましょう。
【問合せ】区役所こども家庭係 TEL224-8198 FAX224-8159

親子のふれあいあそび
 身近な人たちと触れ合い、愛情を感じることで安心感や信頼感が生まれ、愛着関係を育みます。大人からの語りかけや歌いかけ、応答的な関わりが、言葉の理解や発声への意欲を育てます。

自然あそび
 自然の中でのびのびと遊ぶことで、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)を育み、好奇心や想像力を育てます。身体能力を高め、生活リズムを整えるのにも効果的です。

感触・造形あそび
 いろいろな感触の素材に触れて遊ぶことで、指先の感覚を育みます。
 また、集中力や思考力を高めることができます。

ごっこあそび
 相手の気持ちを知り、コミュニケーション能力や社会性が身につきます。遊びを通してイメージを広げ、動きや言葉で表現したり、想像力や感性が豊かになります。

運動あそび
 集団での遊びはルールや決まりに従う社会性を養い、相手の表情や状況から判断するコミュニケーション能力が高まります。全身を使って遊ぶことで体をコントロールする力が備わります。

保育士からひとこと
 子どもは遊びを見つける天才です。自発的・自主的に遊ぶことで、ココロもカラダも成長していきます。遊びたい気持ちを受け止め、おうちの人も一緒に楽しんでみませんか?子どもの成長に気付く新しい発見があるかもしれません。
竹之丸保育園 育児支援担当 保育士 宇都木さん

子どもの遊びの中での声のかけかた「成長承認」
 できたことを一緒に喜ぶのもとても良いことですが、その過程で「さっきよりちょっと進んだね!」「工夫したんだね!」「おもしろいアイデアだね!」などと声をかけてもらえると、より子どもの力が伸びます。このような声かけは、「成長承認」といい、その子の変化したことや、成長したことに対して声をかけてもらうことです。
 「成長承認」は子どものモチベーションを上げるには効果の高いほめ方です。なぜなら人は努力や行動をほめられると、次からも難しいことにチャレンジしよう!というやる気につながるからです。「成長承認」は、その子のやる気を引き出す声かけです。
令和4年度中区コンパス事業 講師 国際コーチ連盟 認定プロフェッショナルコーチ 橋口 奈生さん

橋口さんのお話が聞ける動画はこちらhttps://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kosodate01/compass_video.html

中区おでかけスポットマップ
 地域子育て支援拠点や親と子のつどいの広場など、子どもと一緒に遊んだり、地域の人と楽しく交流したりできる多くのスポットを紹介しています。このマップを持って、おでかけしてみませんか?
配布場所
●区役所1階総合案内
●区役所こども家庭支援課(5階54番窓口)
●中区地域子育て支援拠点「のんびりんこ」
●親と子のつどいの広場「シャーロックBABy本牧」
●中区内の地区センター、地域ケアプラザ、 コミュニティハウスなど
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kosodate01/odekake-spot-map.html

親子でふれあいあそび動画
 中区HPでは「おうちの中で遊ぼう!親子でふれあいあそび」の動画を配信しています。ぜひご覧ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kosodate01/kosodatesiendouga.html

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
なか情報ひろば
今月11日から翌月10日までのイベントなどを掲載しています
※特に記載のないものは、無料・事前申し込み不要
※区役所あての郵便物は〒231-0021中区日本大通35 中区役所担当部署へ
※詳細は各担当部署へお問い合わせください
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベントなどが中止・延期・内容変更になる場合があります。事前に確認してください。

講座・催し
息、さわやか教室~歯周病予防について
歯科医師によるお話、歯みがきアドバイス。
日時 3月2日(木)10時~11時30分
会場 区役所別館(区役所本館隣)3階 
対象・定員 1歳未満の子の保護者15人(子ども同伴可・先着)
申込み 2月13日(月)から電話・FAXで 
問合せ 区役所健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

防災に役立つスマートフォンの使い方講座
(1)中区防災担当者からの防災講話、防災アプリ体験、災害時に便利なスマートフォンの使い方体験(2)グループ別(スマートフォンの機種別など)フォローアップコーナーの2部構成です。お使いのスマートフォンをお持ちください。
日時 3月11日(土)13時30分~16時30分 
会場 なか区民活動センター(区役所別館1階)
費用 500円
対象・定員 スマートフォンで電話やメール、文字入力ができる人15人(先着) 
申込み 2月11日(祝・土)から電話・FAX・Eメール(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)で
問合せ なか区民活動センター TEL224-8138 FAX224-8343
Eメール na-katsudou@city.yokohama.jp

ベーリック・ホール 公開20周年記念事業 異国情緒溢(あふ)れる西洋館で心温まるひとときを
横浜山手西洋館ベーリック・ホールでヴァイオリンとピアノの美しい音色をお楽しみください。出演:粟津 惇(ヴァイオリン)、大根田 えみゆ(ピアノ)。20周年を祝うテーブル装飾も同時開催。
日時 3月19日(日)14時~
会場 ベーリック・ホール(山手町72)
定員 30人(先着) 
費用 1,500円 
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で 
問合せ ベーリック・ホール TEL・FAX663-5685

市民公開講座「心臓リハビリテーションを御存じですか」
心臓の病気の治療として注目されている、心臓リハビリテーションについて学ぶ講座です。
日時 4月15日(土)10時~11時30分  
会場 市役所1階市民協働推進センタースペースAB(本町6-50-10)
対象・定員 市内在住・在勤・在学の人50人(抽選)
申込み 3月15日(水)までにJCHO横浜中央病院HPで
問合せ JCHO横浜中央病院医事課 TEL641-1921 FAX671-9872
https://yokohama.jcho.go.jp/

お知らせ
「中区明るい選挙推進作文コンクール」受賞者決定
入賞作品は、HPで紹介しています。たくさんのご応募ありがとうございました。
●小学生A部門(1~3年生)(敬称略)
【金賞(中区長賞)】
「ぴかぴかひかるおひさまがみえるばしょ」
松本 絢佳(みなとみらい本町小1年)
【銀賞】佐々木 天音(本町小2年)
    中澤 晴香(立野小3年)
【銅賞】磯部 宇乃(立野小3年)
    上田 沙耶(立野小3年)
    高松 希羽(本町小1年)
●小学生B部門(4~6年生)
【金賞(中区選挙管理委員会委員長賞)】
「人間と猫が共存するために」
藤本 凜(大鳥小6年)
【銀賞】佐藤 舞音(本町小6年)
    山岡 こと葉(横浜雙葉小4年)
【銅賞】宮﨑 圭祐(立野小6年)
    村岡 燦(立野小5年)
    鈴木 太緒(立野小6年)
●中学生部門
【金賞(中区明るい選挙推進協議会会長賞)】
「大事な一人一人の意見、一人一人の一票」
清水川 智絵(仲尾台中1年)
【銀賞】藤井 菜月(仲尾台中1年)
    村上 ゆりあ(仲尾台中1年)
【銅賞】加藤 りこ(仲尾台中1年)
    古庄 龍空(大鳥中3年)
    小泉 詩花(仲尾台中1年)
問合せ 区役所統計選挙係 TEL224-8119 FAX224-8109
中区明るい選挙推進作文コンクールで検索

ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談
日時 2月14日・28日の火曜13時30分~16時30分
会場 区役所本館3階
対象・定員 本人(15~39歳)・家族・支援者・地域の人3人(1人50分)
申込み 電話・Eメール(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)で
問合せ よこはま東部ユースプラザ TEL642-7001
Eメールypt@sodateage.net

消費生活推進員を募集します!
消費生活の知識を深めて、地域で活動しませんか?
対象・定員 4月から2年間活動できる人
申込み 2月24日(金)までに応募用紙(区役所地域振興課6階64番窓口、区内の区民利用施設などで配布)で
問合せ 区役所地域活動担当 TEL224-8131 FAX224-8215

スポーツ
中区シニアソフトテニス教室
日時 2月16日、3月2日・9日の木曜(1)11時~13時/初心者、(2)13時~17時/経験
会場 日ノ出川公園(万代町3-6)
対象 60歳以上 ※テニスシューズ・スポーツウェア着用
費用 各300円
問合せ 横浜健康福祉クラブ(高田) TEL270-8603 FAX270-9932

日ノ出川ソフトテニス教室
日時 2月19日・26日の日曜13時~16時※16時~17時フリー練習あり
会場 日ノ出川公園(万代町3-6)
対象 高校生以上※テニスシューズ・スポーツウェア着用
費用 500円
問合せ 中区ソフトテニス協会事務局(吉門) TEL090-8727-0404
Eメールyoshikado080766@docomo.ne.jp
中区ソフトテニス協会で検索

子育て
横浜子育てサポートシステム入会説明会
子どもを預けたい人と預かれる人が地域で子育ての支え合いをしましょう。  
・不老町地域ケアプラザ(不老町3-15-2)
日時 2月15日(水)13時30分~14時30分
・のんびりんこ(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜 3階)
日時 2月18日(土)10時15分~11時15分・28日(火)14時~15時 
【共通】
定員 各9人(先着)
申込み 電話・来館で
問合せ 中区支部事務局(のんびりんこ内) TEL・FAX663-0676

子育て応援ボランティア説明会
保育園やのんびりんこなどでボランティアをしてみませんか。
日時 2月21日(火)14時~15時
会場 のんびりんこ(住吉町1-12-1belle(ベル)横浜 3階)
対象・定員 中区在住の人5人(先着)
問合せ のんびりんこ TEL・FAX663-9715

親子のひろば~親子で気軽に遊びに来ませんか
地域の子育て支援者、主任児童委員が見守ります。
日時 3月3日(金)10時~11時30分
会場 聖母愛児園 地域交流ホール(山手町68)
対象・定員 未就学児と保護者
問合せ 区役所運営企画係 TEL224-8151 FAX224-8157

のんびりんこ
地域子育て支援拠点(住吉町1-12-1 belle(ベル)横浜3階) 
TEL・FAX663-9715
●打楽器コンサート
打楽器コンサートグループ・あしあとによるコンサート。
日時 2月25日(土)(1)10時30分~11時45分、(2)14時~15時15分
対象・定員 未就学児と保護者各20組(先着)
申込み 2月14日(火)から電話・来館で

●赤ちゃんと一緒におしゃべりタイム
・のんびりんこに来所で
日時 3月2日(木)11時~11時30分
対象・定員 2~11か月の子と保護者各8組(先着)
申込み 2月16日(木)から電話・来館で
・オンラインで
日時 3月3日(金)10時30分~11時
対象・定員 0~11か月の子と保護者5組(先着)
申込み 2月17日(金)からHPで

●40代ママの会
同世代で、おしゃべりしましょう。
日時 3月2日(木)14時~15時 
対象・定員 未就学児と40代の保護者(妊娠中の人も可)6組(先着)
申込み 2月16日(木)から電話・来館で

●たくましっ子
ふれあい遊びと子育てミニ講座。
日時 3月4日(土)11時~12時
対象・定員 0~2歳の子と保護者8組(先着)
申込み 2月18日(土)から電話・来館で

●どうぞの会~リユースひろば
服(120cmまで)や子育て用品のリユース会をサイズ別に開催します。
日時 3月7日(火)~11日(土)  
対象・定員 未就学児と保護者、妊娠中の人 
申込み 各回2週間前から電話・来館で

●外であそぼう
子育て支援者が待っています。雨天決行。荒天中止。
日時 3月15日(水)10時~11時
会場 根岸森林公園(根岸台1-2)
対象・定員 未就学児と保護者60組(先着)
申込み 3月1日(水)から電話・来館で

●ホッとおしゃべりサロン「2人目の子育て」
日時 3月17日(金)14時~15時
対象・定員 未就学児と保護者6組(先着)
申込み 3月3日(金)から電話・来館で

●高校生と遊ぼう
みなと総合高校企画部のお兄さん、お姉さんと一緒に遊びましょう。
日時 3月22日(水)14時~15時
対象・定員 未就学児と保護者6組(先着)
申込み 3月8日(水)から電話・来館で

公立保育園に遊びに来ませんか
●赤ちゃんサロン
育児の悩みや情報交換など、おしゃべりをしながらお友達をつくりましょう!
●たまごるーむ
地域の保護者と子ども(未就学児)が家にいるようにゆったり過ごせるスペースです。
●看護師相談
地域の保護者と子ども(未就学児)を対象に保健衛生・健康支援を行います。

竹之丸保育園(竹之丸53-1)
TEL641-1646 FAX641-1613
●赤ちゃんサロン・看護師相談「けがや事故の対応」【要予約】1週間前から事前電話受け付け
日時 2月20日(月)(1)10時~11時/7~12か月、(2)13時~14時/0~6か月
対象・定員 子と保護者各4組(先着)
●たまごるーむ
日時 2月11日~3月10日の祝日を除く月~金曜
開放、絵本貸出 9時30分~14時30分
育児相談 9時30分~16時
●ぴよぴよ☆day【要予約】1週間前から事前電話受け付け
「春探しのお散歩に行こう」
日時 3月9日(木)11時~12時
対象・定員 1歳1か月~2歳6か月の子と保護者4組(先着)

山手保育園(山手町124)
TEL622-7403 FAX622-7467
●赤ちゃんサロン【要予約】1週間前から事前電話受け付け
日時 3月16日(木)10時~11時
対象・定員 0~12か月の子と保護者2組(先着)
●たまごるーむ
日時 2月11日~3月10日の祝日を除く
開放、絵本貸出 火、水曜9時45分~12時
育児相談 月~金曜9時45分~12時

錦保育園(錦町5)
TEL621-5180 FAX621-5124
●赤ちゃんサロン【要予約】1週間前から事前電話受け付け
日時 3月10日(金)10時~11時
対象・定員 0~12か月の子と保護者3組(先着)
●たまごるーむ
日時 2月11日~3月10日の祝日を除く
開放、絵本貸出 火、水曜10時~12時30分
育児相談 月~金曜9時30分~12時

歴史の散歩道 外国人カメラマンが写した幕末の横浜1 No.280
知られざる写真家が撮った横浜居留地
 幕末の横浜を写した写真は数多いが、今回は「知られざる」カメラマンが撮影した横浜居留地の写真を紹介したい。写真家の名前はチャールズ・リアンダー・ウィード(Charles Leander Weed)。もともとサンフランシスコを拠点に活躍していたアメリカ人の風景写真家で、ヨセミテ渓谷を撮った写真が1867(慶応3)年のパリ万国博覧会で賞を得るなど、国際的な評価も高い人物だ。
 ウィードは1867年に来日、横浜・金沢八景など現横浜市域のほか、江戸・長崎でも写真撮影をおこなった。しかし、日本での足跡を歴史資料から追うことはできず、日本に滞在していたときに撮影した写真もあまり残っていない。このため日本では名がほとんど知られていない人物であるが、そのウィードの稀少な写真が下に掲載するものである。
 写真は元町にあった浅間神社(現元町百段公園)から北西方向を撮影している。画面の手前が元町で、茅葺(かやぶ)き屋根や瓦をのせた伝統的な日本の家屋が建ち並んでいる。画面の中央を左右に横切るのは堀川で、1860(万延元)年に外国人居留地と元町を隔てるために掘削された。その向こう側は外国人居留地だが、このあたり(居留地の南西部)は遅れて開発がはじまったためか、まだ空地が多く見える。画面左に数軒建つ洋館の背後は現在の横浜公園にあたり、その左側には吉田新田との境をなす沼が写されている。
 ウィードの来日時期から考えて、この写真は1867年後半から68年前半に撮影されたものと思われる。1866(慶応2)年の慶応の大火から復興しつつある横浜を捉えたものとしても重要だが、ウィードの日本時代の写真としてもまた貴重な1枚である。
 (横浜開港資料館 調査研究員 吉崎 雅規)

山手から横浜居留地(北西部)を望む チャールズ・ウィード撮影 1867~68年横浜開港資料館蔵
元町百段公園から旧居留地方向を望む 2022年撮影

展示のお知らせ
特別展「幻の写真家 チャールズ・ウィード」 3月12日(日)まで
横浜開港資料館(日本大通3)
TEL201-2100
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)

子どもと保護者の健診など
【会場】中区役所別館(区役所本館隣)2・3階
問合せ 区役所こども家庭係 TEL224-8171 FAX224-8159

乳幼児健診
※対象者には個別通知を送付しています
日時 4か月児:2月28日(火)
    1歳6か月児:2月21日(火)
    3歳児:3月1日(水)
※詳細は個別通知をご覧ください

乳幼児・妊産婦歯科相談【要予約】
日時 未就学児:2月21日(火)9時30分~10時30分
   妊娠中の人・産後1年未満の人:2月21日(火)10時30分~10時45分
未就学児は歯科健診、ブラッシングなどの相談も

中区健康づくりカレンダー【要予約】
【会場】記載のないものは中区役所別館(区役所本館隣)2・3階 
【費用】金額の記載のないものは無料
【対象】原則、市内在住。 *の相談は中区在住・在勤・在学の人。結核検診は原則、中区在住の人

禁煙相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 COPD(慢性的な肺の病気)チェック・禁煙についての相談、禁煙外来などの紹介
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157
 
健康相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 保健師などによる生活習慣病についての相談
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

結核検診
日時 予約時にお知らせします
内容 結核の早期発見のための胸部エックス線検査
対象 65歳以上の人
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

エイズ・梅毒の検査・相談
日時 毎週木曜9時~9時30分※受け付けは9時20分まで
対象 市外の人も可。匿名で受けられます。感染の疑いのある日から3か月経過してから検査を受けてください
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

食生活健康相談
日時 2月9日(木)13時30分~15時30分
内容 栄養士による生活習慣病・その他疾病などについての個別食生活相談(1時間程度)
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

子どもの食生活健康相談
日時 2月17日(金)9時~11時
内容 栄養士による離乳食のすすめ方、少食、好き嫌い、やせ、肥満など、幼児食から高校生までの食生活相談
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

離乳食教室
日時 2月17日(金)13時30分~15時
内容 離乳食のすすめ方についてのお話、調理実演など
対象 生後7~8か月ごろ(離乳食2回食)の乳児と保護者
予約・問合せ 健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157

A 介護者のためのこころの相談*
日時 2月24日(金)、3月6日(月)(1)13時30分~ (2)14時30分~
内容 認知症の人を介護する家族を対象に、介護不安を解消するためのカウンセリング 
会場 区役所本館5階 
予約・問合せ 高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

B もの忘れ相談*
日時 2月28日(火)(1)10時~ (2)11時~ 
内容 もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談
会場 区役所本館5階
予約・問合せ 高齢者支援担当 TEL224-8167 FAX224-8159

C 専門医による精神保健相談*
日時 予約時にお知らせします
内容 精神疾病やこころの健康でお悩みの人、家族などへの精神科専門医による相談
予約・問合せ 障害者支援担当 TEL224-8166 FAX224-8159
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベントなどが中止・延期・内容変更になる場合があります。事前に確認してください。

施設からのお知らせ
今月11日から翌月10日までのイベントなどを掲載
※特に記載のないものは、無料・事前申し込み不要
※詳細は各施設にお問い合わせください
施設のMAP情報はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/madoguchi-shisetsu/riyoshisetsu/default20200511.html

野毛地区センター
野毛町3-160-4(最寄り駅 桜木町駅)
TEL241-4535 FAX241-4889
休館日 第2月曜(祝は翌日)
◆野毛ギャラリー~野毛地区センター 壁面展示
しろくま会(絵手紙)
日時 2月1日(水)~28日(火)※展示初日・最終日の展示時間は電話確認を
◆認知症サポーター養成講座
日時 2月22日(水)12時30分~14時30分 
定員 15人(先着) 
申込み 2月11日(祝・土)から電話で
◆おもちゃの病院
日時 2月26日(日)(1)10時~11時、(2)13時~14時
対象・定員 各10点(1家族2点まで・先着) 
費用 電池・特殊部品のみ実費
申込み 2月11日(祝・土)から電話で
◆「ぽっぽっぽっ」とあそぼう!
いっぱい遊んで、おはなし聞いて帰ろう。
日時 2月27日(月)10時~11時
対象・定員 未就園児と保護者

本牧地区センター
本牧原16-1(バス停 本牧原) 
TEL622-4501 FAX622-4828
休館日 2/20(月)
◆こぐまの部屋
絵本の読み聞かせ・わらべ歌や手遊びなど。
日時 2月15日(水)11時~11時30分
対象・定員 未就学児と保護者6組(先着)
◆イチから始める大人のペン習字〈全2回〉
日時 2月16日、3月16日の木曜15時15分~16時15分
定員 10人(先着)
費用 1,500円
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で
◆おひなさまの壁掛け(額縁付き)
日時 2月17日(金)9時30分~11時30分
定員 10人(先着)
費用 1,200円
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で
◆ヴォイストレーニング
日時 2月17日・24日、3月3日の金曜10時~10時45分 
定員 各20人(先着) 
費用 各500円 
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で
◆糸かけでおひなさま~糸と釘(くぎ)が織りなすアート
日時 2月21日(火)9時30分~11時30分
定員 12人(先着)
費用 1,000円
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で
◆本もく座の絵本で日本の行事~「おひなさま」
桃の節句のおはなし会。
日時 3月3日(金)10時~11時 
対象・定員 未就学児と保護者8組(先着)
◆キッズダンス〈全4回〉
日時 3月13日・27日、4月3日・10日の月曜(1)16時~16時45分、(2)17時~17時45分
対象・定員 (1)5歳~小学2年生、(2)小学3~6年生各10人(先着)
費用 2,500円
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で

竹之丸地区センター
竹之丸133-3(最寄り駅 山手駅)
TEL651-5575 FAX651-5576
休館日 第3木曜(祝は翌日)
※3月ごろまでエレベーター改修工事をしています。利用できない期間についてはHPで。
◆からだスッキリ!背骨コンディショニング 体験コース
坐骨神経痛・腰痛でお悩みの人におすすめの体験コース。
日時 3月18日(土)・27日(月)15時~16時 
定員 各10人(先着)
費用 各1,500円
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で

中本牧コミュニティハウス
本牧町2-351(バス停 小港・本牧2丁目)
TEL623-8483 FAX622-5517
休館日 第4月曜(祝は翌日)
◆わいわいパネルシアター・「たまてばこ」とあそぼう
パネルを使ったお話や季節の歌や手遊び。
日時 2月20日(月)11時30分~12時 
定員 30人(先着)
◆みんなあつまれ!おはなし会
「おはなし会もみの木」の絵本や紙芝居の読み聞かせ。
日時 2月22日(水)14時~14時30分 
定員 30人(先着)
◆なかく街の先生オープン講座 弦楽器製作のプロに教わるキットを使ったウクレレ作り〈全5回〉
なかく街の先生の吉田昇司さんに教わります。
日時 2月25日、3月4日・11日・18日・25日の土曜17時30分~19時30分 
定員 10人(先着) 
保育 あり(要予約)
費用 8,500円 
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で
◆わいわいリトミック
楽しみながら子どもの表現力を育てよう。
日時 2月28日、3月14日の火曜10時~10時45分
対象・定員 1歳6か月~3歳の子と保護者各15組(先着) 
費用 各500円/組
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で
◆アコーディオンにあわせてみんなでうたいましょう!
日時 3月3日(金)(1)13時30分~14時15分、(2)14時30分~15時15分
定員 各25人(先着)
費用 各300円 
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で
◆チャレンジダンス&チャレンジHIPHOP
日時 3月4日(土)(1)13時15分~14時15分/未就学児、(2)14時30分~15時30分/小学1~3年生、(3)15時45分~16時45分/小学4年生以上 
定員 各15人(先着)  
費用 各700円
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で
◆お花屋さんの植物講座 桜の会~桜の盆栽を作ろう
開花直前の桜の盆栽を作ります。※参加費ごとに鉢や苗が異なる、3種類の盆栽があります。
日時 3月9日(木)13時30分~15時30分 
定員 各種5人まで、計15人(先着)
費用 各種1,500円、2,500円、3,500円
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で

大鳥中学校コミュニティハウス
本牧原22-1(バス停 本牧原)
TEL・FAX624-1651
休館日 毎週火曜・木曜
◆季節のしつらえシリーズ~リボンで作るおひなさま
日時 2月18日(土)13時30分~15時30分 
定員 8人(先着)  
費用 500円  
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で
◆おはなしの時間
絵本やお話を楽しみましょう。  
日時 2月22日、3月8日の水曜15時30分~16時
定員 各15人(先着)
◆本牧VII 大人の遠足 中区歴史トリップ~水町通り 海岸通り
山下公園裏通りの水町通りと海岸通りの歴史を探ります。 
日時 2月25日(土)10時(横浜マリンタワー下(山下町14-1)集合)~12時 
定員 20人(先着)
費用 200円 
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で
◆本牧観察学入門~俯瞰(ふかん)して見る、歩いてみる、みんなで本牧再発見
本牧を地図で学び、歩いて街をあらためて発見します。
日時 3月5日(日)13時30分~16時 
定員 15人(先着)
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で

横浜吉田中学校コミュニティハウス
山田町3-9(最寄り駅 伊勢佐木長者町駅)
TEL・FAX262-2629
休館日 毎週月曜・木曜
◆街頭紙芝居〈全2回〉
紙芝居師 なつかし亭 岸本茂樹さんのお話と昔懐かしい街頭紙芝居をお楽しみください。
日時 3月18日・25日の土曜14時~14時40分 
定員 10人(先着)
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で

本牧中学校コミュニティハウス
本牧和田32-1(バス停 二の谷)
TEL・FAX623-6699
休館日 毎週火曜・木曜
◆「本牧の歴史」入門講座~山手警察署の歴史  
日時 2月20日(月)10時~12時・24日(金)14時~16時
定員 各30人(先着) 
費用 各200円  
申込み 2月11日(祝・土)から電話・FAX(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)・来館で
◆相続セミナー~2023年度税制改正大綱をわかりやすく解説します
日時 2月25日(土)14時~16時  
定員 10人(先着)  
費用 200円  
申込み 2月11日(祝・土)から電話・FAX(行事名・氏名(ふりがな)・電話番号を記入)・来館で
◆本牧VII 大人の遠足~みなとみらい物語
進化しているみなとみらいの歴史とこれからについて。  
日時 3月11日(土)9時50分(JR桜木町駅南改札観光案内所前集合)~11時30分 
定員 20人(先着)  
費用 300円  
申込み 2月17日(金)から八聖殿郷土資料館(本牧元町76-1 TEL622-2624)に電話・来館で

山元小学校コミュニティハウス
山元町3-152(バス停 山元町2丁目)
TEL・FAX212-9099
休館日 毎週火曜・金曜
◆お花の香りの石鹸(せっけん)づくり
日時 3月8日(水)10時~12時
定員 10人(先着)
費用 1,000円 
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で

仲尾台中学校コミュニティハウス
仲尾台23(最寄り駅 山手駅)
TEL・FAX623-6787
休館日 毎週水曜・金曜
◆親子で遊ぼう~『新聞紙を使って遊んでみよう』『エプロンシアター』
日時 2月21日(火)10時30分~11時30分  
対象・定員 未就園児と保護者6組(先着)
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で
◆早春演芸会 仲尾台コミハ寄席~色物と落語で楽しいひとときを!
日時 3月4日(土)14時~15時
定員 30人(先着)
費用 200円 
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で
◆はじめてのボールペン習字~今よりも少し良い字で名著の一節を書いてみましょう〈全2回〉
初心者向け。 
日時 3月7日・14日の火曜13時30分~15時
定員 10人(先着)
費用 600円
申込み 2月11日(祝・土)から電話・来館で

中図書館
本牧原16-1(バス停 本牧原)
TEL621-6621 FAX621-6444
休館日 2/20(月)
◆すいようびのおはなし会
絵本の読み聞かせや手遊びなど。
日時 2月15日、3月1日の水曜15時30分~
対象・定員 3歳~小学生各7組(先着)※家族単位。子どもだけでも可
◆おひざにだっこのおはなし会
わらべうたや絵本を楽しみましょう。
日時 2月21日(火)11時~11時30分※2月7日(火)と同じ内容です。
対象・定員 0~2歳の子と保護者7組(先着)
◆めぐみ座のおはなし会
絵本の読み聞かせやストーリーテリングなど。
日時 3月4日(土)15時~ 
対象・定員 3歳~小学生7組(先着)※家族単位。子どもだけでも可

本牧原地域ケアプラザ
本牧原6-1(バス停 和田山口)
TEL623-0971 FAX623-0977
休館日 第4日曜
◆脳イキイキ教室〈全22回〉
簡単な読み書きや計算などを行います。1週間分の家庭学習用教材もお配りします。
日時 4月6日~8月31日の毎週木曜(1)10時~、(2)10時40分~(各30分程度)
対象・定員 65歳以上各20人(抽選) 
費用 2,500円/月 
申込み 3月8日(水)までに本人が来館で

麦田清風荘
麦田町1-26-1(バス停 麦田町)
TEL664-2301 FAX664-2302
休館日 第1月曜(祝は翌日)
◆令和5年度前期(4月~9月)「趣味の教室」
・いきいきヨガ
日時 第1・3火曜12時30分~14時
人数 15人
・3B体操
日時 第1・3水曜10時~11時30分
人数 15人
・ペン習字
日時 第1・3木曜9時40分~11時40分
人数 12人
費用 500円
・恋の歌(万葉・古今・新古今)
日時 第1・3木曜12時20分~14時20分
人数 20人
費用 600円
・水墨画
日時 第2・4木曜12時20分~14時20分
人数 15人
費用 600円
・ズンバゴールド
日時 第2・4木曜14時30分~15時30分
人数 20人
【共通】
対象 市内在住60歳以上(抽選)
申込み 2月16日(木)~3月9日(木)までに郵便はがきと同館利用証か健康保険証など住所生年月日のわかるものを本人が持参し来館で。※1人1教室。5年以内に受講した教室には申し込めません。ただし追加募集時は受け付けます。

善意銀行
〈11月1日~11月30日受け付け分〉(敬称略)
株式会社クラステイタス
横浜労働者福祉協議会なぎさ支部
株式会社村内ファニチャーアクセス
あたたかいご寄付をありがとうございました。
問合せ 中区社会福祉協議会 TEL681-6664 FAX641-6078

横浜にぎわい座で寄席を楽しみませんか?
笑って学ぶ寄席de防犯
 真面目な内容も、寄席を見るだけで楽しく学べます。
 防犯エンターテインメント集団「GIFT」のマジックショーと、二代目林家木久蔵さんの防犯落語。みんなでおなかを抱えて笑いながら学びましょう。
日時 2月24日(金)13時30分~15時30分
会場 横浜にぎわい座(野毛町3-110-1)
定員 200人(先着)
問合せ 区役所地域活動担当 TEL224-8132 FAX224-8215

中区タウンピクニック 
「野毛ぶらり歩きと寄席de防犯」卯の年・卯の月大笑い
 野毛の街をガイド付きで巡ります。午後は横浜にぎわい座で、防犯について学びながら落語やマジックショーなどを楽しみます。
日時 2月24日(金)10時(JR桜木町駅南改札東口集合)~16時
対象・定員 市内在住・在勤・在学の人20人(先着)
申込み 2月13日(月)から電話で※1申込みにつき2人まで
問合せ 区役所市民活動支援担当 TEL224-8137 FAX224-8215

令和5年度市民税・県民税の申告は郵送で!
「令和5年度 市民税・県民税申告書」の提出期限は3月15日(水)です。 
窓口混雑緩和のため、郵送での申告にご協力ください。
提出先 〒231-0021日本大通35 区役所税務課 市民税担当
問合せ 区役所市民税担当 TEL224-8191 FAX224-8213

移動図書館「はまかぜ号」がやって来ます!
図書館の本を約3,000冊載せて巡回し、本の貸し出し、返却、予約を行います。
日時 2月15日、3月1日の水曜15時~16時※荒天中止
会場 馬の博物館(根岸台1-3〈根岸森林公園に隣接〉)
問合せ 中央図書館サービス課 TEL262-0050 FAX231-8299

今月のポレポレグッズ
中区障害者地域作業所等製品
日時 2月24日(金)11時~13時30分
会場 区役所別館1階エントランスホール
ホップステップゆとり、デイセンターつぼみが販売します
問合せ 区役所障害者支援担当 TEL224-8165 FAX224-8159

中区を知ろう!No.3
問合せ 中土木事務所 TEL641-7681 FAX664-6196
中区情報マップを紹介します。
中区公園マップ
区内の全公園を写真付きで紹介!外国語版もあります。
配布場所 区役所1階総合案内・6階63番窓口・区役所別館4階401窓口・中土木事務所
中区HPからもダウンロードできます
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kurashi/machizukuri_kankyo/jimusho/kouenmap-koushin.html

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベントなどが中止・延期・内容変更になる場合があります。事前に確認してください。

あなたの街の老人クラブ 第11回
「間門さくら会」
活動地域:本牧和田 会員数:58名
老人クラブの魅力や、さまざまな活動を紹介します。興味がある人はお問い合わせください。

 週に一回、グラウンドゴルフやペタンク、コーラスなど屋外、屋内でさまざまな活動をしています。
 ペタンクは毎月、第1・3週の木曜日に本牧和田地域ケアプラザで開催しています。毎回15人ほどが参加し、中区老人クラブ連合会主催の大会では、優勝した経験もある強豪チームです。
 参加メンバーのほとんどが80歳以上で、中には90歳を超える人もいます。皆さんかなりの腕前で、毎回白熱した練習が行われています。お互い声を掛け合いながら、皆さん元気いっぱいに活動に取り組んでいます。
天気が悪くても、皆さんペタンクが大好きなので、休む人はほとんどいません。
問合せ 中区老人クラブ連合会事務局 TEL・FAX681-8480

2月4日(土)から「横浜駅西口マイナンバーカード特設センター」が移転します
 2月4日(土)以降のカード受け取りについては、お手元の交付通知書に記載の特設センターの所在地と異なる場合があります。特設センターでの受け取りを予定されている人は、必ず移転先の場所をご確認ください。
最寄り駅 横浜駅西口徒歩4分
会場(所在地) 西区北幸1-4-1 横浜天理ビル22階
対象区 鶴見区、神奈川区、西区、中区、保土ケ谷区
※マイナンバーカード特設センターは、完全予約制です。
受付時間(移転前と変更ありません)
〈月・火・金曜〉11時30分~19時15分〈土・日・祝日〉9時~16時45分
※休所日:祝日を含む毎週水曜・木曜、第3土曜の翌日曜
※システムメンテナンスのため、臨時休所する場合があります。
詳細は、市HPをご確認ください。横浜市 マイナンバーカード特設センターで検索
問合せ 横浜市マイナンバーカード専用ダイヤル TEL0120-321-590 FAX350-8484※一部IP電話などでつながらない場合は、TEL550-5454(有料)もご利用ください。

スウィンギーのスタンプを集めよう!
中区の魅力再発見!!デジタルクイズラリー
 開港のまち・中区には横浜開港の歴史に関係する場所や観光スポットがたくさんあります。謎を解きながら、魅力満載の中区探訪をしませんか?
参加方法
(1)アプリをスマホにダウンロードしよう
(2)謎解きスポットを巡ってデジタルスタンプを集めよう
(3)専用ホームページで申し込むと景品をゲットできるかも!?
参加特典 ・みなとぶらりチケット(横浜市交通局)・横濱ハーバー(ありあけ)・横浜マリンタワー展望フロア入場チケット(リストグループ) など
※各景品は数量限定となります。
期間 2月16日(木)~3月13日(月)
詳しくはこちらからhttps://www.at-yokohama.net/topics/article20230201_03.html
問合せ 区役所企画調整係 TEL224-8128 FAX224-8214

大佛(おさらぎ)次郎×ねこ写真展2023~来て見て楽しい、ねこいっぱいの写真展~
 愛猫家の大佛次郎にちなんだ、ねこ好きのための写真展。毎回好評のSNSおよび会場内での人気投票や、前回から設定した子ども部門(小学生以下)の展示も開催します。
 また、2階展示室中央では“大佛次郎とねこコーナー”もお楽しみいただけます。
期間 4月16日(日)まで※入館は16時30分まで、4月は17時まで
休館日 月曜(祝日の場合は翌日) 
会場 大佛次郎記念館1階ロビー(山手町113・港の見える丘公園内) 
費用 入館料200円(市内在住65歳以上は100円、中学生以下無料)
問合せ 大佛次郎記念館 TEL622-5002 FAX622-5071 

三溪園通信No.10
本牧三之谷にある国指定名勝三溪園の魅力をお届けします。

俳句を味わい、嗜(たしな)む
 「ひとはかり浮く香煎(こうせん)や白湯の秋」大正四(一九一五)年の夏に三溪園を訪れた芥川龍之介は園内の初音(はつね)茶屋で受けたもてなしの風情をこんな一句に遺した。六角形をした茶屋の屋根裏中央からは茶釜が吊るされ、沸かしたお湯を使って用意されたお茶は当時誰もが自由に飲むことができた。戦前までは年間を通して行われていたこの接待も、現在では観梅会の期間に再現される。感染症の拡大以降はお茶の提供を控えているが、付近の臥竜梅の古木との取り合わせは句が詠まれた一〇〇年前と変わらぬ風情が漂う。
 園内でこのほか俳句に触れられるスポットには、俳人・高浜虚子(きょし)が昭和八(一九三三)年に来園し句会を開いた際に詠まれた句を刻んだ碑がある。また、正門の藤棚には来園者自らが自慢の句を寄せられる投句箱も設置されている。毎年園内の三溪記念館で開催される俳句展ではこの中から選ばれた優秀作品が現在活躍中の日本画家による挿絵を添えて紹介される。中村汀女(ていじょ)など著名俳人の自作自書の作品も併せて展示されるのも魅力だ。
 春に向かうこれからの季節、俳句を味わい、そして嗜みつつ、園内を散策してみるのはいかがだろうか。

大正時代頃の初音茶屋
当時の茶釜は現在も使われている。

住所 本牧三之谷58-1(バス停 三溪園入口、徒歩5分)
問合せ TEL621-0634 FAX621-6343
費用 700円※小中学生・市内在住65歳以上(濱ともカードをご提示ください。)は200円
【開園時間】9時~17時(入園は閉園の30分前まで)
休館日 年末