広報横浜鶴見区版2020年9月号No.275

トピックス
行ってみたい。鶴見あの場所こんな場所。JR鶴見線海芝浦駅電車を一歩降りると、目の前は一面の海。
そんな非日常が味わえるJR鶴見線の海芝浦駅は、駅舎が企業敷地内にあるため一般客は構外に出られません。
ただ、構内には、眺望の良い海芝公園も併設され、関東の駅百選にも選ばれています。末広町2丁目
写真
駅のホームを中心に向かって左側に鶴見線の銀色に黄色いラインの車両が停車。
右側は青い海です。写真に、コメントの書き込み二つ。一つ目は電車のドアから。電車を降りたら目の前海。
二つ目海の向こうにぼんやり見える建物を指して海の向こうには鶴見つばさ橋や扇島が見える。

トピックス
JR鶴見線で巡る緑のスタンプラリー。例年春に開催されていたJR鶴見線で見る緑のスタンプラリーが、今年は秋に開催されます。
今回はフォトコンテストも同時開催となり、関連イベントもさらに充実。遠出もままならない今年の秋は近場の散策を楽しんでみませんか。
期間9月19日土曜から9月27日日曜
記念品、オリジナルコースターの受け取りは9時から18時。先着3000人に
場所スタートゴール地点。JR鶴見駅西口改札外。
入船公園管理事務所。スタンプ設置駅JR鶴見駅西口。国道駅弁天橋駅海芝浦駅入船公園管理事務所内。浅野駅下車1分各駅ともスタンプは改札外。
催し1種団子作り教室。先着15人。9月19日土曜26日土曜10時30分から11時30分
2フラワータワー作り教室。先着10人。9月20日日曜27日日曜10時30分から12時。
会場。入船公園。弁天町3-1申し込み。当日直接会場へ。
写真2枚1枚目。土を練って種を入れたら、たねダンゴの出来上がり。土の団子三つ。黄色っぽい種がツブツブと入っています。
二枚目人気のフラワータワー作り。黄色や赤色の花でいっぱいの縦長のフラワータワーです。
3鶴見区フォトコンテスト。あなたが選ぶJR鶴見線にある景色。
スタンプラリーで出会った素敵な写真を募集します。優秀作品は区役所1階区ホームページTwitterに掲示・掲載します。申し込み。
詳細はホームページを参照ください。ホームページ鶴見線スタンプラリーで検索誌面には二次元コードが掲載されています。
スタンプ三つ以上で人気のオリジナルコースターをプレゼント。今年の絵柄はシークレット。写真真っ白なヤギからコメント。ヤギ園長に会えるかも。
問い合わせ区役所企画調整係。電話510-1677ファクス504-7102

トピックス
1新型コロナウイルス感染症だけじゃない。飛沫空気感染する結核という病
今の時期、感染症といえば、新型コロナウイルスが真っ先に思い浮かびますが、結核もいまだになくならない怖い感染症です。
そこで、結核とはどんな病気なのか、ここではわかりやすくその症状から予防法までお伝えします。
感染の流れ。ポイント結核は咳やくしゃみ、飛沫感染だけでなく、空気感染もします。
イラストとともに、感染の経路を説明しています。1咳などで空気中に菌が飛散。2空気中に飛散した菌を吸い込み、3その結果、感染して発病します。
イラスト。白衣を着て首に聴診器をかけたお医者さんから吹き出し、新型コロナウイルス感染症との大きな違いは、結核はきちんと薬を飲めば完治する病気であるということです。
結核を正しく知って、感染およびその拡大を防ぎましょう。
結核は過去の病気でしょ?いいえ。今も世界では死亡原因のトップ10に入る病気で、国内でも1日に43人が新たに感染し、6人が命を落としているとても恐ろしい感染症です。
どんな症状なの?一般的な風邪の症状と似ています。せきやたん、微熱、体のだるさなどが2週間以上続くときは早めに受診しましょう。
早期発見、早期治療は感染拡大を防ぐことに繋がります。
予防方法ってあるの?予防には、適度な運動の他、十分な睡眠、バランスの良い食事や禁煙など免疫力を高める生活習慣が大切です。
また、毎年の定期検診を受けることで早期発見ができます。
もっと詳しく知りたい人はこちらから。ホームページ横浜市、結核で検索市民には二次元コードが掲載されています。
お知らせ
9月24日木曜に開催予定のシニア結核検診は中止となりました。詳細については、次にお伝えする係までお問い合わせください。
問い合わせ区役所健康作り係。電話510-1827ファクス510-1792

トピックス
区役所一帯にリユースコーナーが誕生。気軽にできるスリムへの取り組み。
区役所ではこの度、これまで庁舎内に点在していたリユースに関する各コーナーをより使いやすくするため、1ヶ所に集め、スリムリユースコーナーとして、区庁舎1階に設置しました。
ここでのリユースは家庭から出る小型家電や小型充電式電池。
使用済みインクカートリッジの回収から不要になった生活用品を区民の皆様同士で譲り合うリユース掲示板や、
家庭で使いきれない食品を回収し、必要とする人に届けるフードドライブまで多岐にわたります。
リユース初心者も常連さんも区役所にお寄りの際は、ぜひ、リユースコーナーをご活用ください。
横浜スリムマスコットイーオから吹き出し、もったいないを減らしてリユースの輪を区内に広げよう
問い合わせ区役所資源化推進担当。電話510-1689ファクス510-1892

トピックス
国勢調査の回答は便利で安全なインターネットで
インターネット回答期間9月14日月曜から10月7日水曜
今年は5年に1度の国勢調査の年です。今回は新型コロナウイルス感染防止対策のため調査員と各世帯の人が直接対面しないよう9月中旬ごろから調査種類を郵便受けなどに投函します。
調査に回答いただく際も、調査員への手渡しではなく、直接対面しないインターネットによる回答または調査票の郵送による提出にご協力ください。
なお、インターネット回答はパソコンやスマートフォンから24時間いつでもできる上、回答データも厳重なセキュリティーで保護されるため、便利で安全です。
今年の国勢調査はぜひ簡単で便利なインターネット回答にご協力ください。
便利で安全、インターネット回答の手順
1アクセスする。スマートフォンやパソコンで回答サイトにアクセスする。ホームページ国勢調査オンラインで検索紙面には二次元コードが掲載されています。
2ログインする。インターネット利用ガイドに記載されている。ログインIDとアクセスキーでログインする。
3回答する。案内に沿って、10月1日現在の状況を入力し、保護用パスワードを設定送信すれば終了。
問い合わせ区役所統計選挙係。電話510-1660ファクス510-1889

トピックス
来年4月から保育所等への入所を希望する人へ。来年令和3年4月1日から保育所等の利用を希望される人に利用案内を配布します。配布時期。10月12日月曜から。
配布場所。区役所3階4番窓口、鶴見駅西口行政サービスコーナー。区内認可保育所等。区内地域ケアプラザ、わっくん広場。就労予定証明書の様式のみ10月1日木曜から配布します。
区役所または市ホームページで配布。
障害のあるお子さんの申し込みは10月5日月曜6日火曜8日木曜9日金曜9時から11時30分、13時から16時30分に区役所3階4番窓口までご相談ください。
それ以降は電話予約。510-1839の上、窓口へ。
問い合わせ区役所、こども家庭係保育担当。電話510-1816ファクス510-1887

トピックス
来年4月に小学校へ入学するお子さんの就学通知書をお届けします。就学通知書は、お子さんが入学する市立小学校と健康診断の日時をお知らせするものです。
来年、令和3年4月に新たに小学校へ入学するお子さんの保護者あてに、就学通知書を10月中旬にお送りしますのでご確認ください。
外国籍で区内に住民登録のあるお子さんにはお子さんの保護者あてに9月上旬に入学案内をお送りします。
市立小学校への入学を希望する人は区役所2階1番へ手続きにお越しください。
問い合わせ区役所登録担当。2階1番。電話510-1706ファクス510-1893

本のひととき。鶴見図書館から。
ここでは鶴見図書館の司書がおすすめする書籍。一般児童書もご紹介します。
一般。
ニッポン駄菓子工場。いつの時代も食べる人を引きつける駄菓子駄菓子工場への取材をもとに小さな一つ一つに詰まった作り手の思いと秘話を味わえます。
駄菓子のイメージをガラッと変えるポップな写真も掲載。
BRETTA著。雷鳥社発行
児童。
うちゅうはきみのすぐそばに
空を見上げて宇宙に思いをはせてみましょう。その境目はどこなのでしょう。
この絵本は、作者が風船にカメラを付けて上空100kmまで飛ばして撮影した写真をもとに描かれています。
空の旅をお楽しみください。
いわやけいすけ:文。みねおみつ:絵福音館書店発行。

特集
あんなことやこんなことも。区役所に相談したら解決できちゃった。普段感じる不安やお困りごと。どこに相談したらいいかわからないなんてことありませんか。
実は区役所でもいろいろ相談できるんです。今あなたが悩んでいることを解決できるかも。
紙面には六つの相談が写真などとともに紹介されています。

一つ目道路に穴ぼこがあいていて、つまずきそうになった。
写真鶴見土木事務所道路係、吉村慎太郎係長。青い作業服姿の吉村係長から吹き出し、こんなときは土木事務所にご相談ください。
道路の修繕工事をします。鶴見土木事務所では道路や街路樹など生活に欠かせない施設の維持管理を行っています。道路に穴ぼこやでこぼこがある。
カーブミラーが曲がっている。街路樹にキノコが生えているなど危険な状態を発見したら、土木事務所へ連絡してください。
写真1枚目。道路の穴は思わぬ怪我をする可能性があり危険。アスファルトの道路に穴が開き、砂利が見えています。
二枚目カーブミラーはいたずらなどで壊れる場合も。壊れたカーブミラーです。
3枚目。キノコは街路樹の大敵。放置すると、腐食による倒木の可能性が木の幹から白くて平たい大きなキノコが生えています。
解決。道路が治ったから安心してお散歩できるね。
問い合わせ鶴見土木事務所。電話510-1669FAX505-1318

二つ目日本に来たばかりで日本語がわからないよう。
写真鶴見国際交流ラウンジ長谷川スーサンさん。ロングヘアーでにっこり微笑むスーサンさんから吹き出し、そんなときは鶴見国際交流ラウンジに相談してください。
日本語を教えるボランティアさんがいますよ。
鶴見国際交流ラウンジでは、地域のボランティアさんが日本語を教えています。また、来日したばかりで日本語が苦手なお子さんたちへの学習支援も行っています。
ぜひ一度ご相談ください。また、周りにそんなお悩みの人が居たら、お気軽に鶴見国際交流ラウンジをご紹介ください。
写真日本語教室や学習支援教室はラウンジの研修室で行います。写真は日本語教室。
複数のテーブルでマンツーマンのような形で教室が行われています。解決。日本語を勉強して買い物がスムーズにできるようになりました。
問い合わせ鶴見国際交流ラウンジ。鶴見中央1-31-2シークレイン2階。電話511-5311FAX511-5312

三つ目近所の空き家が今にも倒れそうで怖いんだよね。
写真区役所企画調整係、加藤早紀。
笑顔の加藤さんから吹き出し、そんなときは企画調整係に相談してください。詳細お伺いして、現地調査に行きます。
区役所企画調整係では、区内にある空き家について相談や法令に基づく手続きなどを行っています。
相談内容によって所管する部署が現地に確認に行き、空き家の状態を確認します。危険度が高いと判断した場合、所有者をお調べし、通知を送ることができます。
また、空き家を所有していてその管理に困っているという相談も受け付けています。空き家に関してお困りの際はご相談下さい。
写真倒壊の危険のほか、樹木の繁茂害虫が湧く。ゴミが捨てられているなどの相談も可。新聞が溜まりっぱなしの青いポストです。
解決。空き家の所有者が建物を治すと言っていると聞いて安心したよ。
問い合わせ区役所企画調整係。電話510-1677ファクス504-7102

四つ目。体調が悪いけど、救急車を呼ぶほどでないし。こんなときってどうしたらいい。
イラスト。はいつくばる女性から吹き出し、お腹痛い。
写真鶴見消防署総務予防課。石川俊樹
青い活動服姿の石川さんから吹き出し、そんなときは、シャープ7119救急相談センターにご相談ください。
救急相談センターでは、急な病気やケガで病院診療所に行くか救急車を呼ぶか迷ったとき看護師が症状を聞き取って、緊急性や受診の必要性についてアドバイスします。
横浜市救急相談センター電話、シャープ7119。または電話045-232-711924時間年中無休受診できる病院診療情報を知りたい。
矢印。医療機関案内。救急車を呼ぶか迷っている。矢印。救急電話相談診療の代替ではありません。ご自身で医療機関の受診や救急車の利用をご判断ください。
解決。119番する前にまず相談できるところを教えてもらえて気が楽になったわ。
問い合わせ鶴見消防署電話、ファクス503-0119。

五つ目。家の天井からガサガサという音が。小さな糞も見つけたの。写真区役所環境衛生係。本橋昌也係長。
青い制服姿の本橋係長から吹き出し、そんなときは、環境衛生係へご相談ください。家に入り込むネズミの相談をお受けします。
区役所環境衛生係では、蜂や蚊などの衛生害虫やネズミの駆除の相談を受けています。ネズミについては、
家屋への侵入防止対策などのアドバイスや駆除業者のご案内のほか、捕獲用家具の貸し出しも行っていますので、ご相談ください。
写真3枚1枚目。ネズミは1円玉大の隙間からも侵入。写真提供、一般財団法人日本環境衛生センター灰色のネズミです。
二枚目ネズミの糞は米粒の大きさ。床に落ちた糞三つ拡大しています。
3枚目。捕獲用かごの貸し出しのほか、設置方法の相談にも乗ります。銀色のワイヤーでできた角型の捕獲用かごです。
解決。家にネズミがいることが判明。業者に駆除を依頼して家がすっきりしたよ。
問い合わせ区役所環境衛生係。電話510-1845ファクス510-1718

六つ目。兄弟と相続のことでもめてしまって。写真区役所広報相談係。
小澤優紀。口角をキュッとほほ笑む小澤さんから吹き出し、そんなときは、区役所の特別相談をご利用ください。法律の専門家がアドバイスしてくれます。
区役所広報相談係では弁護士や司法書士などの相談員による特別相談を無料で行っています。専門的な知識が必要な相談にご活用ください。
区役所で受けられる特別相談。現在電話相談のみの受付。法律弁護士相談予約制。法律に関すること。毎月第1第3水曜毎週金曜13時から16時。
ひと組20分対象区民。申し込み。相談日の1週間前の8時45分から電話か窓口司法書士相談予約制。不動産登記、相続登記など。毎月第2火曜13時から16時。
ひと組30分対象区民。申し込み。相談日の2週間前の8時45分から電話か窓口公証相談。公正証書の作成遺言後見など。毎月第3火曜13時から15時。
申し込み。当日直接電話か窓口
行政相談。国の仕事についての意見など。毎月第2第4木曜。13時から15時。申し込み。当日直接電話か窓口
解決。弁護士にアドバイスをもらって揉め事も解決。相談してよかった。
問い合わせ区役所広報相談係。電話510-1680ファクス510-1891

他にもあるあるこんな相談。
ゴミの集積場が汚い。粗大ゴミの出し方が分からない。ゴミの出し方や集積場所については、資源循環局鶴見事務所502-5383へご相談ください。
粗大ゴミの申し込みは粗大ゴミ受付センター0570200-530へ。
電話での申し込みのほか、インターネット申し込みやLINEアカウントLINEID。@CityofYokohamaでの申し込みも可能です。
駅前や家の前に放置されている自転車が邪魔。横浜市では、放置自転車に対し、移動や指導啓発を行っています。
自転車が放置されている場所により相談先が変わります。駅前の放置禁止区域であれば区役所地域振興課。
510-1687へ。市の道路であれば、鶴見土木事務所。510-1669へご相談ください。
区役所から還付金があると電話が来たけれど。
区役所から還付金があるので、ATMを操作してなどと電話をすることは絶対にありません。無視してください。
心配な人は鶴見警察署504-0110へご相談ください。


企業で働く私が消防団員になったわけ。鶴見消防団第四分団第二班団員。白旗久珠さん。団歴3年。
普段は民間企業の販売員として働く白旗さんが消防団に入った理由と、皆さんの素朴な疑問にお答えします。
写真2枚1枚目。白いポロシャツ姿でバックを斜め掛けして自転車のハンドルを持つ白幡さん。二枚目消防団員の青い制服青い帽子を着用して敬礼する白幡さんです。
クエスチョン。私の消防団員になった理由は次のうちどれでしょう。
1地域のために何か役に立ちたかったから。2活動に対する待遇がしっかりしているから。3女性も活躍できる場があるから。
写真制服姿の白旗さんから吹き出し、正解は1、2、3の全てです。そして実際に入団してみて本当によかったと思っています。興味のある人にはぜひおすすめします。
1誰でも簡単になれるの?
消防団員は普段は仕事や学業をしながら、災害時に地域のために活動する非常勤特別職の地方公務員です。区内在住在勤在学の18歳から69歳の健康な人なら男女問わずどなたでも入団できます。
2実際には何をするの?
消防団は地域の消防防災のリーダーとして、住民の安全を守る重要な役割を担います。その範囲は、火災時に限らず、地震風水害、大雪のときなどにもまた、町内の防災訓練への参加や心肺蘇生法の講習など多岐にわたる活動を行っています。
3報酬ってあるの?
消防団の活動には報酬があります。その内容は年額3万4000円。活動1回につき3400円または2400円が支払われます。活動により額は違います。また、5年以上の勤務で退職報償金などもあります。
4力のない女性でも大丈夫?
現在、区内の消防団員550人のうち94人が女性で、立場も主婦、会社員学生など多岐にわたります。力仕事以外にも女性ならではの視点や繋がりで役割を担うことはたくさんあります。
お知らせ
今年の鶴見区消防団、大規模災害対策訓練会について
例年、大本山総持寺大駐車場にて、地域の皆様を招待して開催される鶴見消防団大規模災害対応訓練会が、
今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました。残念ではありますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
鶴見消防署、総務予防課。消防団係吉田健一係長。写真青い帽子に活動服姿の吉田係長です。問い合わせ鶴見消防署消防団係電話ファクス503-0119


お知らせInformation区役所からのお知らせ費用をお伝えしないものは無料です。
区役所への郵送は郵便番号230-0051鶴見中央3-20-1鶴見区役所○○係。その他は各施設へ。
なお、申込みの際にお伝えする、必要事項は、行事名郵便番号、住所、氏名電話番号です。お知らせするイベント等は中止延期となる場合がありますので事前に問い合わせ先へご確認ください。

保育協力者養成講座
子ども好きの人、保育ボランティアとして活動しませんか。10月27日火曜11月4日水曜9日月曜17日火曜25日水曜全5回。10時から12時。
会場。区役所および鶴見中央コミュニティハウス。鶴見中央1-31-2シークレイン2階。対象育児や保育経験があり、原則として、全回出席できる人。資格不要。抽選で20人。
申し込み。10月1日までに必着。必要事項、年齢を記入して、往復はがき申し込み問い合わせ。区役所区民活動支援係。電話510-1695ファクス510-1892
第2回鶴見マチ塾。全6回。
区民が語る鶴見の歴史蛇も蚊もで、悪疫退散。9月30日水曜18時から19時30分開場17時30分受講方法は会場受講またはオンライン受講選択が可能。会場鶴見区民活動センター。
区役所2階。対象成人、先着①会場受講20人。②オンライン受講定員なし。17時以降は夜間入り口を利用。申し込み。①9月20日までに窓口か電話かファクスかメール②9月20日までにEメール申し込み問い合わせ。
鶴見区民活動センター。電話510-1694ファクス510-1716Eメールtr-kuminkatsudouc@city.yokohama.jp
第3回鶴見マチ塾。全6回。
区民が語る鶴見の歴史潮田神社は鎮座100周年。10月14日水曜18時から19時30分開場17時30分受講方法は会場受講またはオンライン受講の選択が可能
会場鶴見区民活動センター。
区役所2階。対象成人。先着①会場受講20人。②オンライン受講定員なし。17時以降は夜間入り口を利用。申し込み。①10月1日までに、窓口か電話かFAXかEメール
②10月1日までにEメール申し込み問い合わせ。鶴見区民活動センター。電話510-1694ファクス510-1716Eメールtr-kuminkatsudouc@city.yokohama.jp

第18回鶴見区民、親と子、ソフトテニス教室。ソフトテニスを通じて親と子の触れ合い。
9月27日日曜から、令和3年3月20日土曜全12回9時から13時。会場潮田公園テニスコート。向井町2-71の1。対象。区在住在勤在学の親子。
先着保護者20人。子40人。費用保護者2000円子1500円。保険料込申し込み。9月20日までに専用申込書鶴見区ソフトテニス協会で配布と現金を窓口申し込み問い合わせ。
鶴見区ソフトテニス協会鶴見中央1-18-2井上スポーツ内。電話ファクス、511-0665

チョコレートを科学する。美味しさの秘密。森永製菓の研究員の話と中高生との実験でチョコレートの美味しさの秘密を探る。11月21日土曜10時から12時30分新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止になる場合があります。
会場横浜サイエンスフロンティア高等学校小野町6、対象。区在住在学の小学4年生から6年生。抽選15人。持ち物エプロンハンカチ。上履き、またはスリッパ。
筆記用具申し込み。10月9日までに必要事項学校名。学年、アレルギーの有無品目を記入して、ホームページか往復はがき当日消印有効。申し込み問い合わせ。区役所区民活動支援係。
電話510-1692ファクス510-1892ホームページチョコレートを科学する、で検索

令和2年度、食品衛生責任者講習会。①10月5日月曜②11月9日月曜③12月3日木曜14時から15時30分受付13時30分から。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止になる可能性あり。会場区役所6階会議室。対象食品衛生責任者。持ち物食品衛生責任者証先着①65人、②30人、③65人。
申し込み。9月11日8時45分から電話か窓口申し込み問い合わせ。区役所食品衛生係。2階13番。電話510-1842ファクス510-1718

日本語ボランティア入門講座。10月から12月の第1第2第4水曜。全9回。18時30分から20時30分。会場鶴見国際交流ラウンジ。鶴見中央1-31-2シークレイン2階。
対象。区内でボランティア活動を行いたい人。先着15人。費用は5000円。申し込み。9月11日9時から窓口か電話。
申し込み問い合わせ。鶴見国際交流ラウンジ。電話511-5311ファクス511-5312

2歳児。イヤイヤ期の子育て講演会。2歳児の特徴や上手な関わり方を学ぶための講演会です。
9月30日水曜10時から11時30分会場区役所6階8号会議室、保育あり。対象区在住の1歳6ヶ月から2歳児の保護者。先着30人。申し込み。9月11日9時から電話。
申し込み問い合わせ。区役所、こども家庭支援担当。電話510-1850ファクス510-1887

司法書士による無料法律相談会。相続遺言贈与、不動産登記成年後見など法律問題についてお答えします。
当日は、マスクの着用と氏名、連絡先の記入が必要となります。9月16日水曜18時30分から20時30分。
受付は18時30分から19時30分会場鶴見公会堂豊岡町2-1フーガ1。6階。先着8人。当日直接
問い合わせ神奈川県司法書士会。電話641-1372ファクス641-1371

鶴見まちづくりゼミナール
講義や街歩きなどを通して街作りのノウハウを学べる講座です。11月7日21日。12月5日19日。令和3年1月16日。2月6日の土曜。
全6回。9時30分から12時。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため講座の中止や内容を変更する場合があります。会場区役所および区内区民利用施設。対象区在住在勤在学者。
全回受講できる人、初めて受講する人を優先。抽選10人。保育あり。1歳6ヶ月から6歳児まで6人。要申し込み。
申し込み。10月12日までに必要事項を受講可能日志望動機所属している活動団体所属している場合を記入して郵送かメールかホームページ申し込み問い合わせ。
区役所地域力推進担当。電話510-1678EメールPR-地域力、ホームページ鶴見まちづくりゼミナールで検索詳細はこちら。

ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談。予約制。引きこもり、無業不登校などの困難を抱える若者の専門相談です。
毎月第2第4水曜13時30分から16時20分1回50分会場区役所対象市在住のおおむね15歳から39歳の本人、家族、支援者や地域の人。
申し込み。事前に電話。申し込み問い合わせ。区役所こども家庭係電話510-1840FAX510-1887

引きこもり、不登校、無業で悩む家族等のためのセミナー。個別相談会。10月3日土曜13時30分から16時30分会場鶴見中央地域ケアプラザ鶴見中央1丁目23-26対象自立に悩む家族。
本人関係機関や地域で支援に携わっている人。先着20人。当日直接、問い合わせ横浜東部ユースプラザ電話642-7001Eメールypt@sodateage.net

施設からのお知らせ。詳細は各施設にお問い合わせください。
鶴見区、精神障害者生活支援センターからのお知らせ10月1日以降の場所提供の時間が変わります。
変更前月曜から金曜10時30分から19時30分土曜10時から16時。変更後月曜から金曜10時から19時。土曜9時から15時。
休館日と電話相談の時間は変更ありません。休館日。日曜および年末年始。12月29日から1月3日。電話相談月曜から金曜10時から12時。14時から19時。土曜9時から16時。
問い合わせ鶴見区精神障害者生活支援センター電話576-3173ファクス576-3172

潮田公園コミュニティハウス。郵便番号230-0037。向井町2-71の2。潮田公園内。電話511-0880ファクス511-0851休館日第2月曜。
2から6の申し込みは9月11日9時30分から窓口電話は10時から。1子どもと若者の広場。9月13日27日の日曜13時から16時。対象18歳以下。
当日直接2秋の寄せ植え。9月26日土曜10時から12時。対象成人先着10人。費用は2000円。3帽子作り。9月28日月曜29日火曜全2回。
9時30分から12時。対象成人先着8人。費用は1000円。4青空ヨガ。野球場の芝生で実施。10月15日木曜11時から12時。対象成人先着20人。
費用は500円。5あつまれ潮田キッズ10月11日日曜10時から12時。対象小学生以下。未就学児は保護者同伴。先着20人。
6人形作り。10月13日、20日の火曜、全2回。10時から12時。対象成人先着10人。費用は1000円。
鶴見川漕艇場
郵便番号230-0004本宮2-6電話582-8680休館日月曜
1初心者からのカヌー教室。10月10日土曜10時から15時。
対象初心者で、小学4年生から70歳くらいまで。先着6人。費用5000円。中学生以下2500円。持ち物昼食、動きやすい服装、飲み物、着替え。帽子濡れてもよい靴。
サンダル不可。申し込み、9月15日9時から電話。
2横浜元気スポーツレクリエーションフェスティバル2020ボート・カナディアンカヌー体験会。ベテラン講師の指導を受けながらボートやカヌーを無料で漕ぐことができます。10月11日日曜10時から15時30分新型コロナウイルス感染症拡大など、状況により中止となる場合があります。
詳しくはホームページをご確認ください。対象小学3年生以上。先着75人。申し込み。9月15日9時から電話。
鶴見中央コミュニティハウス。郵便番号230-0051鶴見中央1-31-2シークレイン内。電話511-5088FAX511-5089休館日、第三水曜親子ゆとり広場。
お話会&相談会。手遊び絵本読み聞かせ。パネルシアター9月15日火曜10時から12時。対象未就学児と保護者。先着5組。当日直接
老人福祉センター、横浜市鶴寿荘
郵便番号230-0076馬場4-39-1電話584-2581ファクス。584-2583休館日、第4月曜。
留学生に学ぶ咲いているハス急速に変化しているベトナム9月26日土曜13時30分から15時ごろ。対象成人先着20人。費用100円。申し込み。9月11日10時から、窓口電話は10日から。
矢向地区センター。郵便番号230-0001矢向4-32-11電話573-0302。ファクス573-0304。休館日第2月曜。
1ほぐりら。肩甲骨&骨盤ストレッチ。ガチガチの体にさようなら。10月6日13日20日の火曜、全3回。10時30分から11時30分対象成人先着12人。
費用は1000円。申し込み。9月11日9時30分から窓口
写真初めてでも簡単にできるストレッチです。床に座って笑顔でストレッチする女性です。
2矢向パソコン相談。パソコン持ち込み不要。10月14日水曜13時30分から16時。当日直接
駒岡地区センター。郵便番号230-0071駒岡4-28-5。電話571-0035ファクス571-0036休館日、第三月曜
1折り紙で星のオブジェを作ろう。
9月26日土曜13時から15時、先着8人。申し込み。9月12日10時から、窓口
2おもちゃ病院10月17日土曜10時から14時。対象は未就学児と保護者先着10組。申し込み10月3日10時から、窓口
入船公園。郵便番号230-0044弁天町3-1電話、ファクス、501-2343休園日無休。
1健康ノルディックウオーク毎週火曜10時から11時。費用100円。持ち物運動できる服装、ポール貸し出しあり、先着15人。当日直接
2健康グラウンドゴルフ教室。初心者にも丁寧に教えます。毎週月曜と金曜。9時から11時。祝日を除く。費用100円。持ち物運動できる服装、クラブボール。貸し出しあり、先着15人。
当日直接3絵画教室。公園の花を書いてみよう。9月12日土曜10時から12時。費用1000円。当日直接4縄文土器土偶作り教室。
9月6日日曜10月4日日曜10日土曜11月1日日曜全4回。10時から12時。2回目以降からの参加も可。先着20人。費用は500円。当日直接
末吉地区センター。
郵便番号230-0011上末吉2の16-16電話572-4300ファクス586-1229休館日、第4月曜。1家族で楽しく初めてのプログラミング体験。
10月18日日曜10時から12時。対象は小学生と保護者。先着8組。申し込みは9月18日10時から、窓口2子供将棋後期10月3日から3月6日の第1第3土曜1月2日を除く。
全10回。13時30分から15時。対象小学生。先着10人。費用は500円。申し込み。9月19日10時から、窓口
3秋の寄せ植え。9月25日金曜10時から12時。対象成人先着10人。費用1500円。申し込みは9月11日10時から、窓口4土曜オメザゆるストレッチ。
9月から10月10日の毎週土曜9時30分から10時30分。対象成人先着30人。費用300円。持ち物飲み物、汗拭きタオル、除菌用タオル、動きやすい服装、当日直接5子どもと若者の広場遊び場イン末吉10月3日土曜13時から18時。
対象18歳以下。先着20人。当日直接6ワクワクお話ポケット。絵本の読み聞かせ、パネルシアターなど。9月17日木曜10時30分から11時30分対象未就園児と保護者。
先着7組。当日直接
7おもちゃ病院9月27日日曜10時から12時。先着10人。当日直接
8シニア向けスマホ体験講座。10月15日木曜14時から16時。対象65歳以上先着16人。申し込み。9月15日10時から、窓口
地域子育て支援拠点わっくんひろば。郵便番号230-0062豊岡町38-4電話582-7590ファクス582-7591休館日日曜月曜祝日。
横浜子育てサポートシステム。お子さんを預かる人大募集。常時地域ぐるみでの子育て支援を目指しています。出張入会説明会もご相談ください。問い合わせ横浜子育てサポートシステム鶴見区支部電話582-7610子育て支援拠点わっくんひろばわっくん広場サテライトでは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご利用組数を制限して
います。詳しくはホームページまたはTwitterをご確認ください。
鶴見図書館
郵便番号230-0051鶴見中央2-10-7電話502-4416FAX504-6635休館日月1回。
1絵本とわらべうたのおはなし会。9月29日火曜10時30分から11時。対象。0歳児から3歳児と保護者。先着5組。申し込み。9月15日9時30分から窓口か電話。
2本の修理講習会。10月14日水曜14時から16時。対象成人先着8人。申し込み。10月1日9時30分から窓口か電話。
潮田地区センター。郵便番号230-0048本町通り4-171-23電話511-0765ファクス511-0760休館日、第4月曜。
絵手紙体験教室。初心者でも簡単に書ける水彩画の絵手紙です。10月27日火曜13時30分から16時。対象成人先着10人。費用は300円。持ち物手拭きタオル。
描きたいものを二つあれば毛筆細いものを太いもの。申し込み。9月14日9時30分から窓口電話は15日から。
生麦地区センター。郵便番号230-0052生麦4-6-37。電話504-0770FAX504-2662休館日は第3月曜
1折り紙で秋のつるし飾り9月26日土曜13時30分から16時。
対象成人先着10人費用200円。申し込み9月12日9時30分から窓口電話は13時から。写真つるし飾りのパーツは自由に組み合わせができます。ウサギや紅葉イチョウなどの折り紙で作ったつるし飾りです。
2ペン習字初級。10月9日、23日の金曜。全2回。13時から15時。対象成人先着9人。費用100円。申し込み。9月18日9時30分から窓口電話は13時から。
3はなしのお宿。10月1日木曜11時から11時30分対象未就園児と保護者。先着10組。当日直接、4わんぱくサタデー9月12日土曜13時から15時。
対象小学生先着15人。当日直接
鶴見区民文化センター、サルビアホール郵便番号230-0051鶴見中央1-31-2シークレイン内。
電話511-5711FAX511-5712休館日は第3水曜ホームページサルビアホールで検索1私はピアニスト、10月開催。
ホールでグランドピアノを弾いてみませんか。10月19日月曜20日火曜10時から20時。1枠約1時間。抽選で各日10人。費用は各2000円。申し込み。9月28日までに申込書に必要事項を記入の上、窓口か、ファクスまたはホームページ18歳未満は保護者の承諾書か付き添いが必要。
2サルビアアカデミー#55カリンバ、アフリカの伝統楽器カリンバを演奏。11月28日土曜①11時から13時。②14時30分から16時30分対象小学生以上。
小学生は保護者同伴。先着各10人。費用は各3300円。申し込み。9月20日14時から窓口、郵送、FAX、ホームページ
白幡公園こどもログハウスピッコロ
郵便番号230-0077東寺尾2-12電話、ファクス、582-9944休館日は第2第4月曜。
1折り紙で作るハンドスピナー工作。9月25日金曜26日土曜10時30分から16時。対象中学生以下。先着各25人。当日直接
写真手裏剣がくるくる回るハンドスピナーに。折り紙で作ったカラフルな手裏剣ハンドスピナー二つです。2お話会。絵本紙芝居など。9月18日金曜11時から11時20分対象は未就学児と保護者先着10組。
当日直接
寺尾地区センター。郵便番号230-0076馬場4-39-1電話584-2581ファクス584-2583休館日、第4月曜。1、ストレッチ、ミニ。
10月5日12日19日。11月2日9日16日30日。12月7日14日。令和3年1月18日の月曜全10回。9時15分から10時30分。
対象成人先着30人。費用は2000円。申し込み。9月14日10時から、窓口電話は15日から。
2ワンステップピラティス。10月6日20日、11月17日12月1日15日。令和3年1月19日。2月2日16日。3月2日16日の火曜。
全10回。9時30分から10時30分。対象成人先着22人。費用は2000円。申し込み9月15日10時から、窓口電話は16日から。
3つるしびな教室。10月から令和3年2月の第二火曜全5回。10時から12時。対象成人先着12人。費用は3000円。申し込み。9月29日10時から、窓口電話は30日から。
4リラクゼーションヨガABC9月30日から12月2日の毎週水曜、全10回。A9時15分から10時10分。B10時30分から11時25分。C11時45分から12時40分対象成人先着各22人。
費用は各2000円。申し込み9月16日10時から、窓口電話は17日から。5ピラティスアドバンス10月9日30日。11月13日。27日。12月11日。
令和3年1月8日22日。2月12日。26日。3月12日の金曜全10回。11時30分から12時30分対象成人先着22人。費用は2000円。
申し込み。9月18日10時から、窓口電話は19日から。
6役に立つ中国語。10月10日24日、11月14日21日、12月12日。令和3年1月9日23日。2月13日。27日。3月13日の土曜全10回。
11時から12時30分対象成人先着18人。費用は2000円。申し込み9月19日10時から、窓口電話は20日から。7子どもと若者の広場遊び場。
9月19日土曜13時から17時。対象18歳以下。当日直接8小学生の将棋教室。10月3日から、令和3年3月6日の第1第3土曜1月2日を除く。
全10回。10時から12時。対象小学生。先着10人。費用は1000円。申し込み。9月12日10時から、窓口電話は13日から。9おもちゃ病院9月19日土曜10時から14時。
対象は小学生以下。先着15人1人1点。申し込み。9月11日10時から、窓口、電話は12日から。当日持ち込みも可。
馬場花木園
郵便番号230-0076馬場2-20-1。電話、FAX、585-6552休園日、第三火曜
1茶道体験教室。9月12日土曜11時から15時。
先着20人。費用400円。当日直接
2書を楽しむ講座。9月16日水曜13時から15時。先着10人。費用は1000円。申し込みは9月11日から電話か窓口3園内ガイド9月26日土曜13時から14時。
当日直接、4十五夜のお月見会。10月3日土曜18時から20時。雨天決行。先着50人。費用400円。申し込み。9月11日から電話か窓口
鶴見区社会福祉協議会
郵便番号230-0051鶴見中央4-37-37リオベルデ鶴声2階。電話504-5619ファクス504-5616ホームページ鶴見区社協で検索善意銀行への寄付。
6月14日から7月14日、敬称略。吉兆グループ。ヨシダルミ、岸谷のM。

検診教室の日程。原則として、9月11日から10月10日の予定。特に場所をお伝えしないものは区役所1階福祉保健センター、健診会場で実施。
予約制とお伝えするものは、電話かFAXでの予約が必要です。
予約問い合わせ。こども家庭係、電話510-1850ファクス510-1887
こども家庭係から三つの項目についてお伝えします。
乳幼児健診、詳細は対象者へお送りする個別通知をご確認ください。4ヶ月児9月15日、10月6日の火曜。一部。8時50分から9時20分。二部10時20分から10時40分。
1歳6ヶ月児9月11日18日。10月2日9日の金曜。一部8時50分から9時20分。2部。10時20分から10時40分。3歳児9月17日10月1日8日の木曜。
一部。12時50分から13時20分二部。14時20分から14時40分乳幼児、妊産婦歯科相談。未就学児、妊産婦。予約制。10月2日金曜13時30分から15時受付。
母親両親教室。全3回。安定期5ヶ月から9ヶ月の妊婦。3回目はプレパパにおすすめ。予約制。
9月1、14日月曜午前。2、30日水曜午前。3、10月5日月曜午後129時45分から12時。9時30分から受付。313時30分から16時。
13時15分から受付。
予約問い合わせ。健康作り係。電話510-1832FAX510-1792
健康作り係から四つの項目についてお伝えします。
子どもの食生活相談。予約制。離乳食や子どもの食生活についての個別相談。9月17日木曜29日火曜10月8日木曜9時からと10時からと11時から。会場区役所2階栄養相談室離乳食教室。
7ヶ月児から9ヶ月児の保護者。予約制。
2回食からの離乳食の進め方の話。調理実演など。10月27日火曜1、13時15分から14時15分。214時45分から15時45分。会場区役所2階栄養相談室先着各回10組。
申し込み。10月1日8時45分から電話。
親子わくわくはっぴい講座。6か月から1歳1ヶ月未満の乳幼児と保護者。予約制。虫歯予防歯磨きの話。歯周病セルフチェックなど。10月1日木曜1、9時30分2、10時30分先着各8組。
申し込み。9月11日8時45分から電話。食生活禁煙健康相談、予約制。生活習慣病や健康栄養禁煙に関する個別相談。9月28日月曜9時からと10時からと11時から。
予約問い合わせ。障害者支援担当。電話510-1848FAX510-1897依存症問題を抱える家族学習会。アルコール、薬物、ギャンブル依存症などの問題で悩んでいる家族。
予約制。専門家などを囲んだグループ相談。10月6日火曜14時から16時。会場南区役所3階第302会議室。

胃がん、肺がん、子宮がん、乳がん、大腸がん、前立腺がん検診、PSA検査はお近くの協力医療機関で受診できます。
詳細は健康作り係。電話510-1832までお問い合わせください。次の人はがん検診検査の受診料が免除されます。
1後期高齢者医療制度が適用される人。後期高齢者医療被保険者証をお持ちください。
2生活保護世帯の人。休日夜間等診療依頼書をお持ちください。3中国残留邦人支援給付制度が適用される人。本人確認証お持ちください。41から3を除く70歳以上。
2021年4月1日時点の人。健康保険証など年齢が確認できるものをお持ちください。
5市県民税非課税世帯、均等割のみ課税世帯の人。あらかじめ健康作り係。電話510-1832で減免申請を行ってください。

鶴見区役所は第2第4土曜9時から12時に戸籍課保険年金課、こども家庭支援課の一部業務を行っています。
横浜市鶴見区役所郵便番号230-0051横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1電話510-1818代表番号。鶴見区の今2020年8月1日現在人口29万3863人。
世帯数、14万1842世帯。
編集発行。横浜市鶴見区役所広報相談係。郵便番号230-0051鶴見区鶴見中央3-20-1電話045510-1680FAX045510-1891