(5頁) 2024年No.325 広報よこはま・鶴見区版11月号 「この先も 自分らしく 一歩ずつ」 ※紙面にはウォーキングを楽しむ区民の写真があります よこはまウォーキングポイント 18歳以上の人を対象とした、楽しみながら健康づくりをする取組です。歩いた歩数に応じてポイントがたまり、ポイントに応じて抽選で商品券などが当たります。 詳細はこちら http://enjoy-walking.city.yokohama.lg.jp/walkingpoint/ トピックス:冬に多く発生する食中毒・感染性胃腸炎(ノロウイルスなど)に注意しよう! 冬はノロウイルスなどによる食中毒や感染性胃腸炎が多く発生する時期です。子どもや高齢者は重症化したり、おう吐物を詰まらせ亡くなったりすることもあり、救急要請が増加する時期でもあります。ウイルスの感染経路を知り、基本的な対策を身につけましょう。 ※紙面には救急車のイラストがあります 「救急車は重症者など緊急性が高い人を医療機関へ搬送するものです。迷ったときは 「♯7119」に電話すると「救急受診できる病院・診療所」、「今すぐに受診すべきか救急車を呼ぶべきか」を相談できます。ぜひご活用ください!」 ノロウイルスなどの感染経路(口から入って感染) ・感染者が調理し、汚染した食品から感染 対策1 正しい手洗い ウイルスのついた手でさまざまな場所を触ることで感染が拡大します。帰宅時やトイレ利用後、調理や食事の前などのタイミングで正しい手洗いをすることで、手についたウイルスを落とすことができます。 正しい手洗い方法はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/yobosesshu/kansensho/virus.files/0003_20180724.pdf ・おう吐物や便から感染 対策2 適切な消毒 おう吐物や便により汚れた場所や調理器具などはウイルスに汚染されている可能性があります。汚染されている場所や調理器具の消毒には、塩素系消毒剤を使いましょう。 −塩素系消毒液の作り方− 500mlのペットボトルにキャップ2杯分(約10ml)の塩素系消毒剤を入れ、いっぱいになるまで水を加える おう吐物の適切な処理・消毒方法はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/yobosesshu/kansensho/virus.files/0008_20231219.pdf ・汚染された二枚貝などから感染 対策3 十分な加熱 食材、特にノロウイルスに汚染されている可能性の高いカキやアサリなどの二枚貝は、中心部までしっかり加熱し、ウイルスを失活させましょう。 【問合先】 区役所食品衛生係【電話】045-510-1842【ファクス】045-510-1718 鶴見消防署警防課【電話・ファクス】045-503-0119 (6頁) トピックス:見逃さないで たすけてサイン 〜11月は「児童虐待防止推進月間」です〜 ちょっとした子育ての不安、さまざまなストレス、焦り・・・…気づいたら手をあげてしまった、どなってしまった。それは、決して特別なことではありません。子育てに行き詰まったら、1人で悩まず、ぜひご相談ください。親子で笑顔になれる方法を一緒に考えましょう。 子育ての悩み・心配な親子の相談窓口 ・区役所こども家庭支援課電045-510-1840 ・横浜市中央児童相談所電045-260-6510 ・よこはま子ども虐待ホットライン電0120ー805ー240(24時間365日) ・児童虐待対応ダイヤル電189 ・かながわ子ども家庭110番相談LINE ID「@kana_kodomo110」 お友だち追加はこちら https://page.line.me/884uxepn?oat__id=2722546&openQrModal=true 紙面には横浜市こども虐待防止シンボルキャラクターキャッピーのイラストがあります 【問合先】 区役所こどもの権利擁護担当(3階4番)【電話】045-510-1814【ファクス】045-510-1887 トピックス:守りたい 未来があるから 火の用心 −令和6年秋の火災予防運動−11月9日〜11月15日 鶴見区内火災原因ワースト3は、1たばこ、2放火、3電気関係 です。 「電気関係」の火災原因としてリチウムイオン電池からの出火が増えています! リチウムイオン電池は、モバイルバッテリー、スマートフォン、携帯扇風機などの電源として、私たちの暮らしに身近なものですが、取り扱いを誤ると火災発生の危険があります。日常生活の中で次の3点に注意してください。 1充電中 ・充電は目が届く場所で行う。 ・過充電に注意する。使用後は必ず充電ケーブルを外す。 2衝撃 ・落としたり、ぶつけたりして衝撃を与えない。 ・バッテリー内蔵製品は燃やすごみに混ぜない。 リチウムイオン電池火災対策詳しくはこちら https://youtu.be/nkQnrKYyJdk 3その他 ・購入時は、技術基準適合表示(PSEマーク)を確認する。 ・リコール対象品は、分かった時点で使用を中止する。 ・充電が出来ない、バッテリーが変形、熱くなった時は使用を中止する。 リコール情報詳しくはこちら https://www.recall.caa.go.jp/ 【問合先】 鶴見消防署総務・予防課【電話・ファクス】045-503-0119 トピックス:鶴見区商店街スタンプラリー 鶴見区の商店街を巡って、すてきな賞品を当てよう10月18日(金)〜12月18日(水) ウェブはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/event-bosyu/kanko/shotengai-rally.html 対象店舗 区内の12商店街66店舗(冊子・ウェブでご確認ください) 参加方法 1区役所や対象店舗で「スタンプラリー冊子」を手に入れよう 2対象店舗で買い物をしてスタンプを集めよう「1回300円以上で1スタンプ」 3応募ハガキを郵送(切手不要)して、賞品を当てよう 賞品コース 特別賞 すべて異なる商店街のスタンプ5個 ハンドブレンダー(PanasonicハンドブレンダーMX-S302) LEDランタン(コールマンクアッドマルチパネルランタン) ボディメンテナンスツール(ドクターエアリカバリーガンRG-01) ワッくん賞 スタンプ3個 横浜F・マリノス 選手サイン入りベースボールシャツ(選手は選べません) 商店街賞 スタンプ2個 商店街店舗のすてきな商品 【問合先】区役所地域振興係【電話】045-510-1687【ファクス】045-510-1892 (7頁) トピックス:障害者週間啓発イベント #障害「知ろう」「考えよう」「参加しよう」 12月3日〜12月9日は障害者週間。障害のある人たちの社会参加を促進し、理解と認識を深めるための週間です。共生社会実現のために一人ひとりができることを考えてみませんか。 映画を観て障害について知ろう 障害者週間啓発講演会 知的障害をテーマにした映画『梅切らぬバカ』を上映します。障害の有無に関わらず、誰もが地域で暮らしていくためにどうしたらいいか。映画を通じて考えてみましょう。 【日時】12月9日(月)13時30分〜15時 【会場】鶴見公会堂(豊岡町2-1フーガ1 6階) 【先着】200人(申込不要) 【費用】無料 おいしいお菓子や雑貨が大集合 鶴っこ販売会 福祉施設利用者による「鶴っこ」製品(お菓子、雑貨など)の販売や障害者施設のパネル展示などを行います。ぜひ、ご来場ください。 【日時】12月3日(火)〜9日(月)の平日10時〜14時 【会場】区役所1階区民ホール※販売は無くなり次第、終了 【問合先】区役所障害者支援担当【電話】045-510-1847【ファクス】045-510-1897 トピックス:つるみ読書講演会「横濱と私」 直木賞受賞作家の永井紗耶子さんをお招きして、横浜が舞台の著作『横濱王』に込めた思い、創作や執筆に関わるエピソード、ご自身の読書や本との関わり方などを講演いただきます。 【日時】12月14日(土)10時30分〜12時30分(開場・受付10時から) 【会場】鶴見公会堂(豊岡町2-1フーガ1 6階) 【抽選】500人※申込多数の場合は区在住・在勤・在学の人を優先(参加の可否は11月末頃にお知らせ予定) 【申込方法】11月21日までに以下を記入し電子申請または往復はがき(消印有効)※1人1回のみ、1申込みにつき5人まで @参加人数(5人まで) A代表者と同伴者の氏名、区在住・在学・在勤の場合はいずれかを明記 B代表者の電話番号 C手話通訳が必要な場合は「手話通訳希望」と人数 D講師への質問があれば記入 往復はがき送付先:〒230-0051鶴見区鶴見中央3-20-1 鶴見区地域振興課「読書講演会」担当 電子申請はこちら https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/a9d5b277-38d7-4ef6-8c54-5e6723530cba/start 講師:永井 紗耶子 氏(直木賞受賞作家) 主な著作:横濱王、木挽町のあだ討ち(第36回山本周五郎賞、第169回直木三十五賞受賞作品)他 横浜市出身。慶應大学文学部卒。新聞記者、ライターを経て、第11回小学館文庫小説賞を受賞し、『恋の手本となりにけり』でデビュー(文庫化に際し、『絡繰り心中』と改題)。15年に、『横濱王』上梓。21年に『商う狼 江戸商人 杉本茂十郎』で、第40回新田次郎文学賞を受賞。23年には『木挽町のあだ討ち』で、第36回山本周五郎賞と第169回直木三十五賞をダブル受賞。その他、著書に『大奥づとめ』『女人入眼』『きらん風月』などがある。 紙面には永井紗耶子氏の写真があります 【問合先】区役所読書講演会担当【電話】045-510-1693【ファクス】045-510-1892 トピックス:鶴見図書館から「本のひととき」 鶴見図書館の司書がお薦めする書籍(一般・児童書)をご紹介します。 一般:横濱王 舞台は関東大震災から十数年後の横浜。青年実業家の瀬田は、出資を目当てに大富豪・原三溪の身辺を探る中で、その奥深い人柄と人生観に触れていきます。直木賞受賞作家の巧みな筆致で蘇る、当時の横浜の情景も必読です。 永井 紗耶子 /著 小学館/発行 児童:くっついた きんぎょさんやあひるさんみたいに、みんなもまねしてくっついてみよう! 読んでいるうちに自然と笑顔になっちゃう。親子でふれあいを楽しめる、大人気の赤ちゃん絵本です。 三浦 太郎/作 こぐま社/発行 【問合先】鶴見図書館【電話】045-502-4416【ファクス】045-504-6635 (8-9頁) 特集:小学生のみんな 放課後、どう過ごしたい? 放課後キッズクラブ?放課後児童クラブ?選び方に選んでいる皆さんへ 小学生が放課後過ごす場所として、放課後キッズクラブや放課後児童クラブ(いわゆる学童 保育)などがあります。選び方のポイントは、「どう過ごしたいか」を考えること。今回は、どちら に入るか悩む2つの家族の会議を通じ、放課後に過ごす場所の選び方の例をご紹介します。 放課後キッズクラブを選んだ高橋家の家族会議 高橋家では、来年、妹のあいちゃんが小学校に入学予定。 放課後キッズクラブに通うお兄ちゃんからアドバイスを聞き ながら、放課後の居場所について話し合っています。 ※紙面には家族会議の様子の漫画があります 保護者:放課後はどう過ごしたい? あいちゃん:う〜ん…いろいろなお友達と遊びたいな お兄ちゃん:放課後キッズクラブは人数が多いから毎日いろいろな子と遊べるよ 保護者:場所が学校だから移動しなくていいね お兄ちゃん:そうそう、すぐに遊べるよ あやちゃん:キッズクラブがいいな!いっぱい遊ぶぞ! 保護者:お友達たくさんつくれるね ※放課後キッズクラブの代表的な特徴を表現しています。各クラブの実際の活動については、個別にご確認ください 放課後キッズクラブってこんなところ 小学校施設を活用し、区が選定した法人が運営しています。 原則として、その学区域に住む児童が対象となります。 現場レポ 旭小学校放課後キッズクラブの、とある1日 人数が100人という大所帯の旭小放課後キッズクラブは、いつもにぎやか。低学年から高学年までみんなが楽しめる遊びが用意されているそうです。この日は夏休みの企画として、プラ板作りとかき氷を楽しみました。 ※紙面にはかき氷にシロップをかける児童の写真があります 「何味がいいですか?」かき氷屋さんになりきってシロップをかけるのが楽しい! ※紙面にはプラ板を作る児童の写真があります 専用のプラスチック板に絵を描いてトースターで加熱して作る「プラ板作り」。ペンや色鉛筆で思い思いに絵を描きました ※紙面にはゲームを楽しむ児童の写真があります スタッフに教えてもらって新しいゲームに挑戦 ※紙面にはキッズクラブ主任の後藤美千子(ごとう みちこ)さんの写真があります (後藤さんコメント) 子どもの人数が多い分、スタッフの人数も多く、 若手もベテランもいます。 子どもたちにとっては、いろいろな大人と接する良い機会になっていると思います。 スタッフみんなで、子どもたちが安全に楽しく過ごせるように日々工夫しています 放課後児童クラブを選んだ佐藤家の家族会議 佐藤家では、来年、たつき君が小学校に入学予定。友達からの情報やインターネットで調べたことをもとに、放課後の居場所について話し合っています。 ※紙面には家族会議の様子の漫画があります 保護者:放課後はどう過ごしたい? たつき君:楽しいことがたくさんできるところがいいかな 保護者:近所のあやちゃんが通う放課後児童クラブは遠足とか行事が多いらしいよ たつき君:ウェブサイトがあるよ 保護者:アットホームな雰囲気でいいね 保護者:手作りおやつおいしそうだね 保護者:今度見学に行ってみようか たつき君:うん! ※放課後キッズクラブの代表的な特徴を表現しています。各クラブの実際の活動については、個別にご確認ください 放課後児童クラブってこんなところ 地域・保護者で組織する運営委員会や、NPO法人が民間施設(一軒家やマンションの一室など)で運営しています。 現場レポ つばめ学童クラブってこんなところ つばめ学童クラブの人数は16人で、みんなとても仲良しです。 間違えて「行ってきます!」と言って家に帰っていく子もいるほど、 アットホームな場所です。この日は、手作りのオリジナル通貨で おもちゃや文房具が買える納涼会が開催されていました。 ※紙面には児童の集合写真があります 一緒に過ごす時間が長いから、きょうだいみたいに仲良し ※紙面には納涼会の写真があります おもちゃや文房具がいっぱい! どれにする? 店員さんがおすすめ商品を紹介 ※紙面には指導員の小坂 剛士(こさか たけし)さんの写真があります (小坂さんのコメント) 一人ひとり丁寧に向き合い、その子 に合ったコミュニケーションをとる ように心がけています。 親戚がお正月に楽しく集まっている ような場所にしたいと思っています ※紙面には保護者会会長の渡邉 寿子(わたなべ ひさこ)さんの写真があります (渡邉さんのコメント) 子どもたちが楽しくリラックスでき る居場所になるように運営してい ます。毎年「地域ふれあいまつり」 というイベントに参加するなど、 地域との交流を大切にしています 疑問すっきりコーナー ・希望のところに入れるのか不安。 倍率は高いの? キッズクラブ:希望者が定員を超える場合は、校内に活動場所を追加して希望者が入れるように対応しています。 児童クラブ:入れる児童クラブがほとんどですが、一部抽選となるところもあります。 申込みのスケジュールは? キッズクラブ:2月から3月に申込みを受け付けるところが多いです。 児童クラブ:10月頃から入所説明会が始まります。申込みは、説明会後に随時受け付けています。 11月30日に鶴見公会堂で、放課後児童クラブ 合同説明会が行われます。詳細は10ページへ 放課後キッズクラブ・放課後児童クラブの 入所説明会の一覧はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kosodate_kyoiku/hokago/R4gakudou-kids.html ・年度の途中で入ることはできる? キッズクラブ:年度の途中でも入ることができます。 児童クラブ:定員に余裕があれば入ることができます。各クラブにご相談ください。 ・土曜日や夏休みも利用できる? キッズクラブ・児童クラブ:土曜日や夏休みも利用できます。 「どう過ごしたい?」を話してみよう まずは、放課後をどう過ごしたいかを話し合ってみましょう。 放課後キッズクラブと放課後児童クラブのそれぞれの良さを 比べてみて、どちらが本人に合うか考えてみてください。 また、クラブによって雰囲気が異なったり、特徴があったりし ます。ウェブサイトで調べたり、見学したりしてみましょう(見学 する場合は事前に各クラブへ連絡が必要です)。 ご家庭でじっくり話してみてください 制度の詳細やクラブ一覧はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kosodate_kyoiku/hokago/houkago.html 【問合せ先】区役所学校連携担当 【電話】045-510-1886  【ファクス】045-510-1887 (10頁) トピックス:11月11日〜17日は「税を考える週間」 国税庁では、ウェブサイトに特設ページを設け、わかりやすい動画や国税庁の取組などを紹介しています。 これからの社会に向かって 私たちの暮らしを支える教育、福祉などの公共サービスや、道路、公園などの公共施設にかかる費用は、税金によって賄われています。この機会に、みんなで「税」について考えてみませんか。 国税庁ウェブサイト https://www.nta.go.jp YouTube国税庁動画チャンネル https://www.youtube.com/user/ntachannel 国税庁公式X https://twitter.com/NTA_Japan 税務行政のデジタル・トランスフォーメーション 納税者の利便性の向上 課税・徴収事務の効率化・高度化 事業者のデジタル化促進 国税庁は、「適正・公平な課税・徴収の実現」に加え「社会全体のDX推進」の観点からも社会に貢献します! ・年末調整や確定申告は、マイナンバーカードを使って自動入力 ・使ってみると便利です! キャッシュレス納付! ・納税証明書は、請求から受取までオンラインで完結 ・申告・納税と一緒に日々の業務もデジタル化しませんか? マイナポータル連携特設ページ  https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm 国税の納付手続  https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/01.htm 納税・納税証明手続  https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nozei-shomei/01.htm デジタル化の取組・ツール https://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/week/jigyoushamuke.html 紙面には国税庁e-Taxキャラクターイータ君のイラストがあります 「令和6年分の確定申告は、パソコン・スマホで自宅からe-Tax申告をご利用ください!」 【問合せ先】鶴見税務署【電話】521-7141(代表) お知らせ、Information 費用の記載がないものは無料です。区役所への郵送は郵便番号230-0051鶴見中央3-20-1「鶴見区役所〇〇係」、その他は各施設へ。 掲載中のイベント等は中止・延期・変更となる場合がありますので、事前に問合先へご確認ください 区役所からのお知らせ 放課後児童クラブ合同説明会 放課後を楽しく安全に過ごすための放課後児童クラブ(学童保育)の説明会 【日時】11月30日(土)10時30分〜12時 【会場】鶴見公会堂(オンライン参加可)(豊岡町2-1 フーガ1 6階) 【対象】今年度卒園児の保護者 【申込方法】11月27日までに【ウェブ】(窓は10時から)※オンライン参加の人には、申込み後に資料とURL・パスワードを送ります 【窓口】一時託児希望の人は当日受付(3歳以上未就学児) 【申込先・問合先】かわせみ学童クラブ(阪口) 【電話】045-581-5335 申込みはこちら https://forms.gle/zzfEPdtgbFdUZDYS6 鶴見川流域バスツアー(上流域編) 鶴見川や流域の森、生きものなどの自然環境、治水対策、体験学習施設などの見学を通じて、鶴見川や流域のことを楽しく学びます 【日時】11月23日(土)13時〜17時 【対象】小学生以上(小学生は保護者同伴) 【先着】24人 【申込方法】11月11日〜16日17時までに【Eメール】か【ウェブ】 【問合先】ふれあって流域鶴見川2024総合調整窓口:(株)ニデア 【電話】045-568-7159(平日10時〜17時) 【Eメール】nidea@neo.nifty.jp 申込みはこちら https://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin_index052.html 介護予防講演会 100歳まで自分の足で歩く! フレイル、骨粗しょう症のリスクチェックと講話や体操を通じて予防法を学びます 【日時】12月11日(水)13時〜16時30分 【会場】区役所6階会議室 【対象】50歳以上 【先着】50人 【持ち物】動きやすい服装 【申込方法】11月11日9時から氏名・町名・電話番号を【電話】か【ファクス】 【申込先・問合先】区役所高齢者支援担当(3階1番) 【電話】045-510-1775 【ファクス】045-510-1897 鶴見区消費生活セミナー「食品表示と食の安全」 専門の講師をお招きし、講座を開催します 【日時】11月28日(木)10時30分〜12時 【会場】区役所6階会議室 【先着】80人 【申込方法】当日直接 【問合先】区役所区民活動支援係(5階1番) 【電話】045-510-1693 Autumn FES in Tsurumi 2024 区在住・在学の中高生によるダンス発表会を開催します!ぜひご来場ください! 【日時】11月17日(日)11時〜12時30分 【会場】鶴見公会堂(豊岡町2-1フーガ1 6階) 【申込方法】当日直接 【申込先・問合先】鶴見区青少年指導員協議会事務局 【電話】045-510-1691 詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/event-bosyu/kosodate/autumnfes2024.html どうする? 思春期の性教育! 家庭での思春期の子どもたちへの性教育のコツをお伝えします。講師:染矢明日香氏(NPO法人 ピルコン理事長) 【日時】(1)11月15日(金)13時〜15時(2)1カ月間YouTubeにて配信 【会場】(1)区役所1階 健診会場 予防接種室またはオンライン視聴(2)YouTube配信 先25人※オンライン視聴、YouTube配信は定員なし 【申込方法】(1)11月14日12時までに【ウェブ】(2)11月28日17時までに【ウェブ】 【問合先】区役所こども家庭支援担当(3階4番) 【電話】045-510-1840 (1)当日受講・オンライン視聴の申込みはこちら https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/2ea9c4f5-baa6-4d45-9230-ba8f3810e5dc/start (2)YouTube配信の申込みはこちら https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/c361ab27-361d-4844-80b8-da3337806790/start 司法書士による無料法律相談会 相続、遺言、贈与、不動産登記、成年後見など 【日時】毎月第3水曜18時30分〜20時30分 【会場】鶴見公会堂(豊岡町2-1フーガ1 6階) 【先着】12人 【申込方法】当日直接 【問合先】神奈川県司法書士会 【電話】045-641-1372 【ファクス】045-641-1371 若者のための専門相談(予約制) ひきこもり・不登校などの困難を抱える若者・そのほか家族の専門相談です 【日時】毎月第2・4水曜13時30分〜16時30分(1回50分) 【会場】区役所3階4番窓口 【対象】市在住のおおむね15〜39歳の本人、家族、支援者、地域の人 【申込方法】事前に【電話】 【申込先・問合先】よこはま東部ユースプラザ(鶴見中央3-23-8) 【電話】045-642-7001 【ファクス】045-642-7003 施設から 詳細は各施設にお問い合わせください 寛政中学校コミュニティハウス 〒230-0034 寛政町23-1 【電話・ファクス】045-503-3808【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/kanseichu_ch/kanseichu_event.html 花咲く書道de年賀状 【日時】12月4日(水)10時〜12時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】600円 【申込方法】11月11日9時30分から【窓口】か【電話】 潮田公園コミュニティハウス 〒230-0037向井町2-71-2潮田公園内 【電話】045-511-0880【ファクス】045-511-0851【休館日】第2月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushiodapark_ch/ushiodapark_event.html @クリスマスにぴったり おしゃれBOX 【日時】12月3日(火)10時〜12時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】600円 【申込方法】11月12日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) A季節の和菓子作り 【日時】12月4日(水)13時30分〜15時30分 【対象】成人 【先着】10人 【費用】1,800円 【申込方法】11月12日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) B羊毛フェルトで作る干支のマスコット 【日時】12月10日(火)13時30分〜16時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】1,000円 【申込方法】11月12日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) Cお正月の寄せ植え 【日時】12月19日(木)10時〜12時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】2,500円 【申込方法】11月12日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) みその公園「横溝屋敷」 〒230-0073 獅子ケ谷3-10-2 【電話】045-574-1987【ファクス】045-574-2087【休館日】第1・3月曜 【ウェブ】https://qq2h4dy9n.wixsite.com/yokomizoyashiki 紅葉の季節に新そばを味わいませんか 明治時代に建築された主屋で新そばをお召し上がりください 【日時】11月23日(土)12時〜13時 【先着】50人 【費用】500円 【申込方法】当日直接 市場小学校コミュニティハウス 〒230-0004 元宮1-13-1 【電話・ファクス】045-574-1972【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ichibasho_ch/ichibasho_event.html @ヨコハマベイフィル第九コンサート with 市場っ子 歌おう! 地域ぐるみで第九を 【日時】12月1日(日)14時〜15時 【会場】市場小学校体育館 【持ち物】室内履き、靴入れ 【申込方法】当日直接 Aお正月かざり 洋風しめ縄飾り 【日時】12月4日(水)10時〜12時 【対象】成人 【先着】15人 【費用】2,500円 【持ち物】持ち帰り用袋 【申込方法】11月11日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) 鶴見中央コミュニティハウス 〒230-0051鶴見中央1-31-2シークレイン内 【電話】045-511-5088【ファクス】045-511-5089【休館日】第3水曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/tsurumichuo_ch/tsurumichuo_event.html @親子ゆとりひろば お話し会&相談会 手遊び・絵本読み聞かせ・パネルシアター 【日時】11月19日(火)10時〜12時 【対象】未就学児と保護者 【先着】7組 【申込方法】当日直接 A中央コミハまつり サークル作品展&発表会 日頃の活動の成果をご覧ください 【日時】11月16日(土)10時〜15時 【申込方法】当日直接 新鶴見小学校コミュニティハウス 〒230-0002江ケ崎町2-1 【電話・ファクス】045-574-1976【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/shintsurumisho_ch/shintsurusho_event.html @第30回新鶴見文化祭 作品展・パフォーマンス発表・フードドライブ・小さい子のあそび場・野菜販売など 【日時】11月16日(土)・17日(日)9時30分〜12時30分 【申込方法】当日直接※飲食ブースはありません A新鶴見子育て相談 情報交換や親子の憩いの場としてどうぞ 【日時】毎週金曜10時〜11時45分 【対象】未就学児と保護者 【先着】8組 【持ち物】室内履き 【申込方法】当日直接 Bしんつるおはなし会 絵本の読み聞かせ・パネルシアターなど 【日時】11月25日(月)10時30分〜11時 【対象】未就学児と保護者 【先着】8組 【持ち物】室内履き 【申込方法】当日直接 Cしんつる赤ちゃんCafe ゆっくりおしゃべりを楽しみましょう 【日時】11月20日(水)10時〜11時45分 【対象】0〜5カ月までの子と保護者 【先着】8組 【費用】100円 【持ち物】バスタオル、室内履き 【申込方法】当日直接 生麦地区センター 〒230-0052生麦4-6-37 【電話】045-504-0770【ファクス】045-504-2662【休館日】第3月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/namamugi_cc/namamugi_cc_event.html @楽しいバルーン教室 【日時】12月14日(土)13時〜15時 【対象】成人 【先着】12人 【費用】700円 【申込方法】11月15日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) A和布で作るお正月飾り 【日時】12月2日(月)13時30分〜16時30分 【対象】成人 【先着】10人 【費用】1,200円 【持ち物】裁縫道具、ものさし 【申込方法】11月14日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) B美しい字を学ぶペン習字講座 【日時】11月26日、12月10日の火曜〈全2回〉13時30分〜15時 【対象】成人 【先着】12人 【費用】800円 【持ち物】ボールペン・鉛筆など普段使っている筆記用具 【申込方法】11月12日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) Cお正月リース作り 【日時】12月20日(金)10時〜12時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】2,300円 【持ち物】持ち帰り用袋 【申込方法】11月16日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) D呼吸を深める初めてのヨガ5 【日時】12月7日・21日、令和7年1月11日・25日の土曜〈全4回〉11時30分〜12時30分 【対象】成人 【先着】18人 【費用】2,000円 【持ち物】ヨガマットまたは大きめのバスタオル 【申込方法】11月13日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) Eパソコン相談室 【日時】12月12日(木)13時30分〜15時30分 【対象】成人 【先着】10人(1人20分) 【申込方法】11月12日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) Fはなしのお宿 【日時】12月5日(木)11時〜11時30分 【対象】未就学児と保護者 【先着】10組 【申込方法】当日直接 Gなまむぎ子育て相談 【日時】11月12日〜12月10日の毎週火曜10時〜12時 【対象】未就学児と保護者 【先着】各8組(1組1時間) 【申込方法】当日直接 鶴見区民文化センターサルビアホール 〒230-0051鶴見中央1-31-2シークレイン内 【電話】045-511-5711【ファクス】045-511-5712【休館日】第3水曜 【ウェブ】https://salvia.hall-info.jp/ チョコラテピアノトリオ! ジャズライブ チョコっとラテン色の強いジャズトリオによる、初CDリリース記念コンサート 【日時】2月1日(土)15時〜17時 【対象】小学生以上 【先着】548人 【費用】全席指定前売:3,000円、当日:3,500円、25歳以下は前売・当日ともに:1,500円 【申込方法】11月11日10時から【窓口】(【ウェブ】 【電話】は14時から) 白幡公園こどもログハウスピッコロ 〒230-0077東寺尾2-12 【電話・ファクス】045-582-9944【休館日】第2・第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/shirahatap_loghouse/shirahatap_loghouse_event.html @親子であそぼう!「ピッコロひろば」 手遊び、工作、パネルシアターなど 【日時】11月14日(木)11時〜11時30分 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 Aいっしょにあそぼう会 どろんこ保育園の先生と遊びましょう 【日時】11月27日(水)10時40分〜11時 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 Bおはなし会 絵本、紙芝居、手遊びなど 【日時】11月20日(水)11時〜11時15分 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 潮田地区センター 〒230-0048本町通4-171-23 【電話】045-511-0765【ファクス】045-511-0760【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushioda_cc/ushioda_cc_event.html @アドベントカレンダー作り 【日時】12月8日(日)10時〜11時 【対象】小学生(1、2年生は保護者同伴) 【先着】10人 【費用】100円 【申込方法】11月12日9時30分から【窓口】(【電話】は13日から) Aクリスマスお楽しみ会 ブラックシアターとバルーンアートで楽しもう 【日時】12月8日(日)10時〜11時30分 【対象】未就学児とその保護者 【先着】10組 【申込方法】11月13日9時30分から【窓口】(【電話】は14日から) B留学生に学ぶフィリピンのクリスマス料理と文化 【日時】12月14日(土)11時〜14時 【対象】成人 【先着】12人 【費用】1,000円 【持ち物】エプロン、三角巾 【申込方法】11月16日9時30分から【窓口】(【電話】は17日から) C冬休み書道教室 【日時】12月26日(木)10時〜12時 【対象】小学生 【先着】10人 【費用】500円 【持ち物】書道道具 【申込方法】11月28日9時30分から【窓口】(【電話】は29日から) 駒岡地区センター 〒230-0071駒岡4-28-5 【電話】045-571-0035【ファクス】045-571-0036【休館日】第3月曜 【ウェブ】https://komaoka-cc.com/ @イスヨガ&曼荼羅アート イスヨガと曼荼羅アートで自分を見つめる時間を体験 【日時】12月9日(月)10時〜12時 【対象】成人 【先着】8人 【費用】300円 【持ち物】色鉛筆かカラーペン 【申込方法】11月25日10時から【窓口】 Aこずえ先生のベビーマッサージ 【日時】12月17日(火)10時〜11時30分 【対象】4カ月〜1歳6カ月の子と保護者 【先着】10組 【費用】500円 【持ち物】バスタオル 【申込方法】12月3日10時から【窓口】 BXmas菓子チョコレートシュトーレン 【日時】12月3日(火)(1)10時〜13時(2)13時〜16時 【先着】各12人 【費用】各1,800円 【持ち物】エプロン、三角巾、マスク 【申込方法】11月15日10時から【窓口】 Cこどもまつり こどもたちだけのお祭りを開催します 【日時】12月15日(日)10時〜12時 【対象】小学生以下 【申込方法】当日直接 末吉地区センター 〒230-0011上末吉2-16-16 【電話】045-572-4300【ファクス】045-586-1229【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/sueyochi_cc/sueyochi_cc_event.html @子どもと若者のひろばアソVivain末吉 【日時】12月7日(土)13時〜18時 【対象】18歳以下 【申込方法】当日直接 Aお正月飾り ドア飾りを手作りで 【日時】12月14日(土)10時〜12時 【対象】成人 抽12人 【費用】1,200円 【持ち物】持ち帰り用袋 【申込方法】11月16日10時から【窓口】 Bお正月のフラワーアレンジメント お正月に飾るお花を生けます 【日時】12月27日(金)10時〜12時 【対象】成人 抽12人 【費用】3,200円 【持ち物】花切ばさみ、持ち帰り用袋 【申込方法】11月29日10時から【窓口】 C来年の干支を作ろう 来年の干支巳の飾りを作る 【日時】12月9日(月)10時〜12時 【対象】成人 抽12人 【費用】1,200円 【持ち物】裁縫道具、持ち帰り用袋 【申込方法】11月18日10時から【窓口】 Dゆるやか体幹トレーニング 体幹トレーニングの基本から始めます 【日時】11月13日(水)11時〜12時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】700円 【持ち物】除菌用タオル 【申込方法】当日直接 Eワンコインナイトヨガ 心身のリラックスと質の良い睡眠を導く 【日時】11月13日・27日の水曜19時15分〜20時15分 【対象】成人 【先着】各20人 【費用】各500円 【持ち物】除菌用タオル 【申込方法】当日直接 F土曜オメザゆるストレッチ 毎週講師を変えてストレッチを行っています 【日時】11月16日・23日、12月7日の土曜9時30分〜10時30分 【対象】成人 【先着】各30人 【費用】各300円 【持ち物】除菌用タオル、室内履き 【申込方法】当日直接 Gおもちゃの病院 【日時】11月24日(日)10時〜12時 【先着】10人 【持ち物】修理して欲しいおもちゃ 【申込方法】当日直接 H親子リトミック リズムにあわせてたのしく1・2 【日時】12月13日(金)9時30分〜10時30分 【対象】あんよ期〜未就園児と保護者 【先着】12組 【費用】600円 【持ち物】タオル 【申込方法】11月22日10時から【窓口】 Iすえよし本の修理屋さん 【日時】11月13日(水)13時30分〜15時 【先着】10人 【持ち物】なおしたい本(1家族2冊まで) 【申込方法】当日直接 鶴見スポーツセンター 〒230-0004元宮2-5-1 【電話】045-584-5671【ファクス】045-584-5673【休館日】第2月曜 【ウェブ】https://yokohama-sport.jp/tsurumi-sc-ysa/ ワンデーレッスン 当日受付の教室です。詳細はウェブへ 【日時】11月12日〜12月10日 【対象】16歳以上 【費用】610円 【持ち物】動きやすい服装、タオル、室内履き 【申込方法】当日直接 火曜:はじめてのエアロビクス、ラテンフィットネス、ヨガなど 水曜:やさしい体幹トレーニング 金曜:バランスボール、ZUMBA(R)など 土曜:モーニングボクサ、ストレッチポールde筋膜リリースなど 寺尾地区センター 〒230-0076馬場4-39-1 【電話】045-584-2581【ファクス】045-584-2583【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/terao_cc/terao_cc_event.html @押し花で作る干支(巳) 【日時】12月6日(金)10時〜12時 【対象】成人 【先着】12人 【費用】1,000円 【申込方法】11月15日10時から【窓口】(【電話】は16日10時から) A冬の英国式ハンギング 【日時】12月8日(日)10時〜12時 【対象】成人 【先着】11人 【費用】3,000円※バスケットとスポンジは別途 【持ち物】ビニール手袋 【申込方法】11月17日10時から【窓口】(【電話】は18日10時から) Bくりんくらんのパネルシアター 【日時】11月14日(木)10時30分〜11時10分 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 C新そばでそば打ち体験 【日時】(1)11月30日(土)13時30分〜15時30分(2)12月3日(火)13時30分〜15時30分 【対象】成人 【先着】各10人 【費用】各1,000円 【持ち物】エプロン、三角巾 【申込方法】11月16日10時から【窓口】(【電話】は17日10時から) Dおもちゃ病院 こわれたおもちゃをおもちゃドクターがなおしてくれます 【日時】11月16日(土)10時〜13時 【対象】小学生以下 【先着】15人※1人1点 【申込方法】11月11日10時から【窓口】か【電話】 Eよみきかせブラックシアターわらべうた 【日時】12月2日(月)11時〜11時30分 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 F子どもと若者のひろばアソViVa!! つるみ子育て個育ちフォーラムによる子どもや保護者、地域の人々が交流する憩いの場です 【日時】11月16日(土)13時〜18時 【対象】18歳以下 【申込方法】当日直接 Gスマイルエアロ&ストレッチ冬 【日時】12月16日〜7年3月17日の月曜※12月23日・30日、7年1月13日・27日を除く〈全10回〉9時30分〜10時30分 【対象】成人 【先着】60人 【費用】3,000円 【持ち物】ヨガマット、タオル、室内履き 【申込方法】12月2日10時から【窓口】(【電話】は12月3日10時から) Hブッシュ・ド・ノエル(クリスマスケーキ)作り 【日時】12月5日(木)10時30分〜14時 【対象】成人 【先着】16人 【費用】600円 【持ち物】エプロン、三角巾、持ち帰り用容器 【申込方法】11月21日10時から【窓口】(【電話】は11月22日10時から) I韓国語と韓国の今 秋 【日時】12月6日・20日、7年1月10日・17日・31日、2月7日の金曜〈全6回〉15時15分〜16時45分 【対象】成人 【先着】20人 【費用】1,200円 【申込方法】11月15日10時から【窓口】(【電話】は11月16日10時から) 地域子育て支援拠点わっくんひろば 〒230-0062豊岡町38-4 【電話】045-582-7590【ファクス】045-582-7591【休館日】日・月・祝日 【ウェブ】https://wakkunhiroba-tsurumi.jp/wakkunhiroba/ @横浜子育てサポートシステム入会説明会 【日時】11月27日(水)、12月5日(木)10時〜11時 【対象】生後57日〜小学6年生までの子がいる保護者 【先着】各6組 【持ち物】スマートフォン、本人確認書類 【申込方法】当日までに【窓口】【電話】【ファクス】または【ウェブ】 【申込方法】問横浜子育てサポートシステム鶴見区支部 【電話】582-7610【ファクス】582-7591 A陽だまりんの会 極低出生体重児の会 東部病院NICU看護師も参加します。オンラインでの参加も可能 【日時】11月16日(土)10時〜11時30分 【対象】概ね1500g以下で生まれた子と保護者 【申込方法】当日直接※オンラインで参加希望の人は3日前までに【電話】 B発達が気になる子の親の集い 子どもの発達に不安を感じたり、育てにくさを感じたりしている親同士が交流し支え合う場です 【日時】11月20日(水)10時〜11時30分 【対象】未就学児の保護者 【申込方法】当日までに【電話】 Cアラフォーママのおしゃべり会 アラフォーでママになった仲間同士、子育てのことや自分のことを話しませんか 【日時】12月6日(金)(1)10時〜11時(2)13時30分〜14時30分 【対象】(1)1歳以上の子と母親(2)1歳未満の子と母親 【先着】各6組 【申込方法】11月29日12時から【ウェブ】 地域子育て支援拠点わっくんひろばサテライト 〒230-0003 尻手1-4-51 【電話】045-642-5710【ファクス】045-585-0051【休館日】日・月・祝日 【ウェブ】https://wakkunhiroba-tsurumi.jp/wakkunhiroba_satellite/ @横浜子育てサポートシステム入会説明会 【日時】11月14日(木)10時〜11時 【対象】生後57日〜小学6年生までの子がいる保護者 【先着】6組 【申込方法】前日までに【電話】か【ウェブ】 【申込先・問合先】横浜子育てサポートシステム鶴見区支部 【電話】582-7610 【ファクス】582-7591 A栄養士相談 【日時】11月27日(水)10時〜11時30分 【対象】未就学児と保護者 【先着】6組 【申込方法】当日直接 B看護師相談 相談の前にミニ講話「胃腸炎について」があります 【日時】12月5日(木)10時30分〜12時 【対象】未就学児と保護者 【先着】5組 【申込方法】当日直接 C赤ちゃんあつまれ! ママたちのおしゃべり会です。ふれあい遊びタイムもあります 【日時】11月19日(火)13時30分〜14時30分 【対象】6カ月までの子と保護者 【持ち物】バスタオル 【申込方法】当日直接 上寺尾小学校コミュニティハウス 〒230-0076馬場3-21-21 【電話・ファクス】045-585-3770【休館日】火・木曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/kamiteraosho_ch/kamiterao_event.html 馬場育児教室 ポニー 【日時】11月11日、12月2日の月曜10時〜11時15分 【対象】1歳未満の子(第1子)と保護者 【先着】各12組 【持ち物】バスタオル 【申込方法】鶴見区赤ちゃん会ウェブページから予約 ウェブページはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kyoushitsu.html 老人福祉センター横浜市鶴寿荘 〒230-0076馬場4-39-1 【電話】045-584-2581【ファクス】045-584-2583【休館日】第4月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/terao_cc/terao_cc_event.html @ちりめんで作る干支(巳) 【日時】12月10日(火)9時30分〜12時 【対象】60歳以上 【先着】12人 【費用】1,000円 【申込方法】11月19日10時から【窓口】(【電話】は20日10時から) Aパソコン相談室 【日時】11月16日、12月7日の土曜13時30分〜15時30分 【対象】60歳以上 【先着】各4人※1人30分 【申込方法】各開催日前日12時までに【窓口】か電 Bひざひざワッくん体操 【日時】第3以外の火曜14時〜15時30分 【対象】60歳以上 【申込方法】当日直接 馬場花木園 〒230-0076 馬場2-20-1 【電話】045-585-6552【休館日】第3火曜 【ウェブ】https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/babakabokuen/ @囲炉裏に親しむ「お汁粉の提供」 古民家の囲炉裏で焼いたお餅を入れてお汁粉を作ります 【日時】12月8日(日)11時〜13時 【先着】40人 【費用】500円 【申込方法】11月22日10時から【窓口】か【電話】 Aお正月飾りづくり教室 【日時】12月21日(土)13時〜15時 【先着】10人 【費用】500円 【申込方法】12月3日10時から【電話】 B園内ガイド 【日時】11月23日(土)13時〜14時 【申込方法】当日直接 紙面には、鶴見区のマスコットキャラクター「ワッくん」のイラストがあります。 「知ってる?11月1日は、2021年に鶴見花月園公園(鶴見1-1-1)が開園した日だよ。見晴らしがいいから、ベイブリッジやみなとみらいが見える日も! みんな遊びに来てね」 矢向地区センター 〒230-0001矢向4-32-11 【電話】045-573-0302【ファクス】045-573-0304【休館日】第2月曜 【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/yako_cc/yako_cc_event.html @クリスマスの寄せ植え クリスマスを彩る大人レッドの寄せ植え 【日時】11月20日(水)10時〜12時 【対象】成人 【先着】12人 【費用】2,800円 【持ち物】持ち帰り用袋 【申込方法】11月12日9時30分から【窓口】 A第九演奏会2024 ヨコハマベイフィルハーモニーによる大演奏会 【日時】12月8日(日)14時〜15時 【先着】120人※立ち見席は申込不要 申11月12日9時30分から【窓口】 B矢向おもちゃ病院 協力:横浜港北おもちゃドクターの会 【日時】12月21日(土)10時〜11時(引渡しは14時から) 【先着】15点(1家族2点まで) 申11月12日9時30分から【電話】 C矢向パソコン相談 協力:鶴見パソコン・ボランティア協会 【日時】12月11日(水)13時30分〜16時 【対象】成人 【先着】10人 申11月13日9時30分から【電話】 D絵本とわらべうたであそぼ 【日時】11月20日(水)10時30分〜11時 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 E矢向子育て相談 【日時】11月14日〜12月5日の毎週木曜10時〜12時 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 鶴見図書館 〒230-0051鶴見中央2-10-7 【電話】045-502-4416【ファクス】045-504-6635【休館日】月1回 【ウェブ】https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/tsurumi/ @大人のための朗読ライブラリー 朗読グループ「トネリコ」による朗読会 【日時】11月13日(水)14時〜15時30分 【申込方法】当日直接 A鶴見図書館紙芝居劇場 つるかめ座によるみんなで楽しめるおはなし会 【日時】11月16日(土)11時〜12時30分 【対象】小学生以上 【先着】30人 【申込方法】当日直接 B音読塾体験講座 心とカラダいきいき!音読をみんなで楽しみましょう 【日時】11月26日(火)14時30分〜16時 【先着】16人 申11月13日9時30分から【窓口】か【電話】 C絵本とわらべうたのおはなし会 赤ちゃんと楽しい時間を過ごしましょう 【日時】11月26日(火)(1)10時30分〜11時(2)11時15分〜11時45分 【対象】(1)0歳の子と保護者(2)1〜2歳の子と保護者 【先着】各10組 【申込方法】当日直接 D大人のための朗読サロン 朗読グループ「NEXUSきずな」による朗読会 【日時】12月7日(土)14時〜15時 【申込方法】当日直接 鶴見区社会福祉協議会 〒230-0051鶴見中央4-37-37リオベルデ鶴声2階 【電話】045-504-5619【ファクス】045-504-5616 善意銀行への寄付【8月1日〜8月31日・敬称略】 東寺尾図書館、吉兆グループ 健(検)診・教室 *原則として11月11日〜12月10日の予定 *【予約制】は【電話】か【ファクス】での予約が必要です *場所の記載がないものは区役所1階「福祉保健センター(健診会場)」で実施 【予約・問合せ】こども家庭係【電話】045-510-1850【ファクス】045-510-1887 乳幼児健診 詳細は、対象者へお送りする個別通知をご覧ください 4カ月児 【日時】11月12日・19日、12月3日・10日の火曜 8時50分〜10時10分受付 1歳6カ月児 【日時】11月15日、12月6日の金曜 8時50分〜10時10分受付 3歳児 【日時】11月14日、11月21日、12月5日の木曜 12時50分〜14時10分受付 乳幼児・妊産婦歯科相談《未就学児・妊産婦》 【日時】12月5日(木)9時30分〜11時受付 【予約・問合せ】健康づくり係【電話】045-510-1827【ファクス】045-510-179 こどもの食生活相談【予約制】 離乳食やこどもの食生活についての個別相談 【日時】11月26日(火)、12月12日(木)@9時〜A10時〜B11時〜 【会場】区役所2階栄養相談室 離乳食教室 《7カ月〜9カ月児と保護者》※保護者のみの参加も可【予約制】 2回食からの離乳食のすすめ方の話、調理実演など 【日時】12月24日(火)@13時15分〜14時15分A14時45分〜15時45分 【会場】区役所2階栄養相談室 【先着】各10組 【申込方法】12月2日8時45分から【電話】 親子わくわく歯っぴい・食育講座【予約制】 《1歳2カ月未満の乳幼児と保護者》 むし歯予防の話、歯みがきアドバイス、むし歯リスクチェック(保護者)、食事に関する個別相談など 【日時】12月13日(金)@9時20分〜A10時〜B10時40分〜 【先着】各4組(個別対応) 【申込方法】11月11日8時45分から【電話】 食生活・禁煙・健康相談【予約制】 生活習慣病や健康・栄養・禁煙に関する個別相談 【日時】11月28日、12月5日の木曜 @9時〜 A10時〜 B11時〜 【予約・問合せ】障害者支援担当【電話】045-510-1848【ファクス】045-510-1897 依存症問題を抱える家族学習会 《アルコール・薬物・ギャンブル依存症などの問題で悩んでいる家族》【予約制】 専門家などを囲んだグループ相談【予約制】 【日時】12月3日(火)14時〜16時 【会場】神奈川区役所本館2階 中会議室(神奈川区広台太田町3-8) 鶴見区精神障害者家族会「のぞみ」による相談 専門家などを囲んだグループ相談【予約制】 【日時】11月13日(水)14時〜16時 【会場】区役所3階3番 ※胃がん・肺がん・子宮がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診(PSA検査)は、お近くの協力医療機関で受診できます。詳細は健康づくり係(【電話】045-510-1832)までお問合わせください ※次の人はがん検診、検査の受診料が免除されます @後期高齢者医療制度が適用される人は、「後期高齢者医療被保険者証」をお持ちください A生活保護世帯の人は、「休日・夜間等診療依頼証」をお持ちください B中国残留邦人支援給付制度が適用される人は、「本人確認証」をお持ちください C上記の@〜Bを除く70歳以上(昭和28年4月2日以前生まれ)の人は、健康保険証など年齢が確認できるものをお持ちください D市県民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯の人は、あらかじめ健康づくり係(【電話】045-510-1832)で減免申請を行ってください 欄外情報 区ウェブページはこちら 誌面には二次元コードがあります。 https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/ スマホアプリ・ウェブで広報紙が読める カタログポケットで過去の発行分も閲覧できます。多言語への自動翻訳機能や音声読上げ機能、限定記事も。 https://www.catapoke.com/series/?id=yQlg6u X(旧Twitter)で鶴見の情報発信中 区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。 誌面には二次元コードがあります。 https://x.com/yokohama_trm LINEで市の最新を情報配信 ぜひ「友だち登録」してご活用ください。配信対象地域も設定できます。 https://lin.ee/4J65IPa 鶴見区役所は第2・第4土曜日9時から12時に戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部業務を行っています。 紙面中、市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。 横浜市鶴見区役所 郵便番号230-0051横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1【電話】045-510-1818(代表番号) 鶴見区のいま 2024年8月1日現在の人口29万7,180人、世帯数15万806世帯。 編集・発行 横浜市鶴見区役所広報相談係郵便番号230-0051鶴見区鶴見中央3-20-1 【電話】045-510-1680【ファクス】045-510-1891【Eメール】tr-koho@city.yokohama.lg.jp