広報よこはま都筑区版 2025(令和7)年1月号 テキストデータ 9・10ページ 区役所からのお知らせ、検診・教室・相談 区役所への郵便物は〒224-0032 都筑区茅ケ崎中央32-1 都筑区役所 〇〇係(担当)へ ●都筑図書館から 電話 948-2424 ファクス 948-2432 休館日 1月14日(火) ◆いきいき音読教室 昔話や詩、文学作品などをみんなで声に出して読む会です。 日時 (1)1月30日(木)10時~11時30分 (2)2月6日(木)10時~11時30分 ※各回同内容 場所 区役所5階第1会議室 対象・定員 各12人先着 申込み 1月11日から電話か窓口 ●新治恵みの里から ◆ネギ掘りとネギの炭火焼き試食~横浜みどりアップ計画~ ネギ掘り体験と掘ったネギを炭火で丸焼きして試食します。 日時 2月1日(土)10時30分~12時 場所 緑区新治町887 にいはる里山交流センター(JR横浜線十日市場駅徒歩約15分) 対象・定員 市内在住の個人、家族・グループ(4人まで)、15組先着 申込み 1月15日20時から新治恵みの里ウェブページ(https://www.niiharu.link)の申込フォーム 費用 1組1,600円(ネギ掘り体験、2キログラム(丸焼きネギの試食を含む)のお持ち帰り、保険代込み) 問合せ 北部農政事務所農業振興担当 電話 948-2480 ファクス 948-2488 ●区民活動センターから 電話 948-2237 ファクス 943-1349 Eメール tz-katsudo@city.yokohama.lg.jp 休館日 日曜、祝日、第3月曜 ◆交流サロン 誰もが集い、おしゃべりを通して新たな出会い・つながりをつくる交流の場です。毎月開催。子ども連れ可。 1月は『触れてみよう、手話』です。手話を学びながら聴覚障害者との相互理解を深め、地域の福祉活動に取り組んでいる団体からお話を伺います。手話のちょこっと体験も。何かをはじめたい、探したいと思っている人、参加者同士でお話ししながら一歩踏み出してみましょう!ゲスト:手話サークル・モア 髙尾 幸子(たかお さちこ)さんほか 日時 1月17日(金)10時~12時 場所 都筑区民活動センター 対象・定員 区内・近隣区に在住・在勤・在学の人優先15人先着 申込み 1月15日までに電話か窓口か二次元コードから電子申請 ●区総合庁舎1階 区民ホールの催し情報 ◆子ども展 日時・期間 1月10日(金)17時~13日(祝・月)16時 問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208 ◆書初め展示会 日時・期間 1月10日(金)12時~14日(火)22時 問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208 ◆第29回都筑区民文化祭 日時・期間 1月18日(土)13時~2月2日(日)15時 問合せ 区民活動係 電話 948-2238 ファクス 948-2239 ◆都筑・ボツワナ交流児童画展 日時・期間 2月3日(月)13時~6日(木)15時 問合せ 区民活動係 電話 948-2236 ファクス 948-2239 ◆横浜水道フォトコンテスト入賞作品展示会 日時・期間 2月7日(金)13時~12日(水)15時 問合せ 予算調整係 電話 948-2213 ファクス 948-2208 ◆3R週間 日時・期間 2月7日(金)10時~11日(祝・火)15時 問合せ 資源化推進担当 電話 948-2241 ファクス 948-2239 ●在宅医療連携拠点事業 市民向け講演会 都筑区の看とりってどうなってるの?~どこでどんなふうに生き逝けるのか~ みなさんは、自分や自分の大切な人の最期を考えたことがありますか?自分や大切な人が、最期までどう生き、どこで過ごし、どこで逝けるのか‥都筑区内の居場所を学びながら考えてみませんか? ◆講師 都筑区医師会グリーフケアを考える会 山本 美和(やまもと みわ) 横浜高齢者グループホーム連絡会 会長 徳永 康一(とくなが こういち) 日時 2月16日(日)14時30分~16時20分 会場 横浜市歴史博物館 または Web(Zoom)受講 定員 160人(事前申込制・参加無料) 主催:都筑区医師会地域多職種連携協議会 共催:都筑区 ◇申込方法 (1)会場での受講の場合→Eメール、はがき、ファクスのいずれか <記載事項>(1)氏名(ふりがな)、(2)日中に連絡がつく電話(番号)、(3)聴講を希望される人すべての人数 <送付先>Eメール tsuzukiku@yokohama.kanagawa.med.or.jp はがき 〒224-0015牛久保西1-23-4 ファクス 911-6700 (2)Web受講の場合→URLまたは二次元コードから (URL) https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_wuzS5PK6TOW5TjtzkqS0wg ◇申込期間 2月13日まで 申込み・問合せ 都筑区在宅医療相談室 電話 910-6582 ファクス 911-6700 ●緑税務署から確定申告のお知らせ ◆確定申告は自宅からスマホで! <e-Taxの5つのメリット!> (1)税務署への持参不要 (2)印刷・郵送代不要 (3)一部を除き添付書類不要 (4)24時間いつでも利用可能 ※メンテナンス時間を除く (5)書面より早期に還付 確定申告書等作成コーナーは二次元コードから ◆緑税務署の申告書作成会場 日時 2月17日(月)~ 受付:8時30分~16時 相談:9時15分~17時 場所 緑税務署 〒225-8550 横浜市青葉区市ケ尾町22-3 ※3月は大変混雑しますので2月末までにお越しください ※4月中旬まで税務署の駐車場は使用できません ※税務署には利用可能なコピー機がありませんので、あらかじめご了承ください 入場整理券事前発行サイトは二次元コードから(LINE) ■無料申告書作成会場のご案内 ◆税理士による無料申告書作成会場 対象:(1)緑区・青葉区・都筑区に納税地がある人 (2)事業、不動産、雑所得があり、2023年分の所得金額が300万円以下の人の所得税および復興特別所得税(前記の人の個人事業者の消費税および地方消費税) (3)年金受給者、給与所得者の所得税および復興特別所得税(年金・給与収入が800万円以下の人) ※譲渡所得(土地、建物および株式)など、相談内容が複雑な場合は、相談できません ◇開催月日 1月29日(水)~31日(金) 会場 緑公会堂 最寄り駅 中山駅(JR・市営地下鉄) 時間 <受付>9時15分~ <相談>9時30分~16時(休憩:12時~13時) ◇開催月日 2月4日(火)~5日(水) 会場 男女共同参画センター横浜北 最寄り駅 あざみ野駅(東急・市営地下鉄) 時間 <受付>9時15分~ <相談>9時30分~16時(休憩:12時~13時) ◆東京地方税理士会緑支部による無料申告書作成会場 対象:(1)緑区・青葉区・都筑区に納税地がある人 (2)年金収入のみの人および年金や給与収入がある人の医療費控除の還付を受けられる人(年金・給与収入が800万円以下の人) ※事業所得、不動産所得および譲渡所得(土地、建物および株式)のある人は相談できません ◇開催月日 2月7日(金) 会場 東京地方税理士会緑支部 ※完全予約制 最寄り駅 市が尾駅<東急> 時間 <受付>9時45分~ <相談>10時~16時(休憩:12時~13時) <必要書類等> ・スマートフォンまたはタブレット ・マイナンバーカードおよびカード発行時に設定した2つのパスワード(利用者証明用電子証明書(数字4桁)・署名用電子証明書(英数字6~16文字)) ・計算器具、筆記用具およびマイナンバーに係る本人確認書類(マイナンバーカードまたは番号確認書類および身元確認書類の写し) ・年金または給与所得の源泉徴収票や医療費明細書など申告に必要となる書類 ・e-Taxの利用者識別番号と暗証番号のわかる書類 ・本人名義の金融機関口座番号のわかるもの ・前年分の確定申告書等の控え ・消費税の簡易課税制度を選択されている場合は選択届出書の控え <相談会場の注意事項> ・会場での滞在時間短縮のため事前の集計等を済ませるようお願いします。 ・相談会場には駐車場がありませんので公共交通機関でご来場ください。 ・申告書等の提出のみの場合は直接税務署にご提出(郵送可)ください。 <入場整理券のオンライン事前申込み> ・オンラインによる事前申込を1月9日(木)から受け付けます。 ※電話での受付はできません LINE事前申込は二次元コードから Web事前申込は二次元コードから 【予約締切日】 緑公会堂:1月22日(水) 男女共同参画センター:1月28日(火) 東京地方税理士会緑支部:2月3日(月) ◇事前申込における予約サイトの操作方法に関するコールセンター 電話 050-1722-2206 <受付時間(平日)>10時~12時 13時~16時 一部、当日入場整理券を配付します(完全予約制の2月7日は除く)が、無くなり次第終了となりますので、ぜひ、オンラインによる事前申込をご利用ください。 ◆国税の納付は簡単・便利なキャッシュレスで! 二次元コード 問合せ 緑税務署 個人課税第一部門 電話 972-7771(代) ●横浜市消防団マスコットキャラクター 投票受付中! 横浜市消防団の更なるPRのためマスコットキャラクターを制作します! デザイン3案で投票を行い、最も得票数の多いキャラクターに決定します。 A:おおかみ/B:かわうそ/C:ねこ ◇投票資格 市内在住・在勤・在学の人 ※1人1票 ◇期間 1月5日(日)~31日(金) ◇方法 横浜市消防団ウェブぺージにアクセスし、電子申請システムにて投票 問合せ 消防局消防団課 電話 334-6403 ファクス 334-6517 ●都筑むつみ会 OPEN(オープン)デイ 中途障害者地域活動センター「都筑むつみ会」では、脳血管疾患等の後遺症により麻痺・高次脳機能障害等の障害がある人の、機能維持・機能向上や、社会で生活できることに必要な健康管理・生活の自立・仲間作り・地域との交流など、リハビリ活動を支援しています。 その一環として、定期的にOPENデイを実施しておりますので、どなたでもぜひお越しください。 <今回のOPENデイ> 歯科衛生士による口腔衛生の話 ◇日時 2月7日(金)10時~11時50分 ◇会場 都筑むつみ会(仲町台1-7-18 ビュロー仲町台204号) ◇対象・定員 12人先着 ◇申込 1月24日10時から電話 問合せ 都筑むつみ会 電話 944-4997 ファクス 509-1444 ●全国瞬時警報システムJアラートの全国一斉情報伝達試験放送を実施します 総務省消防庁等が地震・津波などの災害時等に備え、防災スピーカーでJアラート (全国瞬時警報システム)の試験放送を実施しています。 日時 2月12日(水)11時頃(予定) ◇放送内容(予定) ♪ピンポンパンポン(上り4音チャイム) 「これは、Jアラートのテストです。」(3回繰り返し) ♪ピンポンパンポン(下り4音チャイム) 詳細は「横浜市 防災スピーカー」で検索 問合せ 庶務係 電話 948-2212 ファクス 948-2208 Eメール tz-bousai@city.yokohama.lg.jp ●検診・教室・相談 特に記載のないものは、区役所1階福祉保健センター健診室で行います。 予約制で、特に記載のないものは、1か月前から受け付けています。 (1)エイズ・梅毒検査 予約制 日時 1月15日・22日・29日、2月5日の水曜9時~9時30分 受付:区役所1階健診室内7番/結果は1週間後以降 ※原則エイズ・梅毒のいずれも受検いただきます (2)食と生活の健康相談 予約制 日時 1月24日(金)午後、2月4日(火)午前 高血圧や糖尿病などの生活習慣病予防に関する、保健師や栄養士による個別相談です。 (3)禁煙相談 予約制 日時 1月24日(金)午後、2月4日(火)午前 禁煙相談。呼気中一酸化炭素濃度の測定。肺年齢測定。 (1)~(3)の予約・問合せ 健康づくり係 電話 948-2350 ファクス 948-2354 (4)もの忘れ相談 予約制 日時 原則毎月第2金曜午前 専門医による高齢者のもの忘れ、認知症などの相談。 (5)都筑むつみ会「リハビリ教室」 予約制 日時 原則毎週火曜 13時~15時 脳血管疾患などにより後遺症のある人を対象に、リハビリ教室や言語教室を開催。 (4)、(5)の予約・問合せ 高齢支援担当 電話 948-2306 ファクス 948-2490 (6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制 日時 原則毎月第2・4木曜午後(1回50分) ひきこもり、不登校などのお悩み相談。 場所 区役所2階24番窓口 対象・定員 市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者 (6)の予約・問合せ よこはま北部ユースプラザ 電話・ファクス 948-5505