- Top page
- Language
- For Residents(横浜に住んでいる人)
- やさしい日本語
- ほけん や ねんきん(びょうき や しょうらいの ための お金)
- 特定健康診査(とくていけんこうしんさ)・特定保健指導(とくていほけんしどう)
Main content starts here.
特定健康診査(とくていけんこうしんさ)・特定保健指導(とくていほけんしどう)
最終更新日 2024年7月17日
「特定健康診査」
「特定健康診査」は、毎日の生活の習慣(食事やお酒、たばこ、運動が足りないなど)が原因で病気にならないために、病院で体を調べることです。
「特定健康診査」を受ける人
「国民健康保険」に入っている40歳〜74歳の人
お金
0円
「特定健康診査」の受診券(チケット)
- その年の4月1日より前から「国民健康保険」に入っている40歳 〜74歳の人には、横浜市から「特定健康診査」の受診券(チケット)などが入った手紙が来ます。
- 4月2日より後に「国民健康保険」に入って、「特定健康診査」を受けたい人は、区役所の保険年金課に聞いてください。
- 「特定健康診査」ができる病院は「健診(けんしん)実施機関(じっしきかん)一覧表(いちらんひょう)」のページを見てください。
「特定健康診査」の時に持っていくもの
- 「国民健康保険」の保険証(カード)
- 受診券(手紙の中に入っています)
- 問診票(手紙の中に入っています。内容は、下のリンクから見ることができます。)
- English(外部サイト) / 中文简体(外部サイト) / 한글(外部サイト) / 中文繁體(外部サイト) / Espanol(外部サイト) / Portugues(外部サイト) / ภาษาไทย(外部サイト) / Tiếng việt(外部サイト)
「特定保健指導」
「特定保健指導」は、生活の習慣を変えて、病気にならないようにするためのプログラムです。
「特定健康診査」で病気になる可能性が高かった人が、少しずつ生活の習慣を変えることができるように、3か月間、医者や栄養の専門家などと相談しながらプログラムを進めます。
「特定保健指導」が必要な人には、横浜市から利用券(チケット)が入った手紙が来ます。プログラムを行う病院などを「特定保健指導(とくていほけんしどう) 実施機関(じっしきかん)」のページで選んで、病院などを予約してください。
お金
0円
「特定保健指導」の時に持っていくもの
- 「国民健康保険」の保険証(カード)
- 利用券(手紙の中に入っています)
- 病院でもらった「特定健康診査」の結果の紙
質問したいこと | 連絡する所 |
---|---|
「特定健康診査」について 「特定保健指導」について | 横浜市けんしん専用ダイヤル 電話:045-664-2606 ファクス:045-664-3851 |
Page ID:231-915-173